• 締切済み

最近 夜空の星がまったく見えません どうしてですか

ここ15年 夜空の星がまったく 見えません。 私は仕事柄 いろいろな地域を 周るのですが 以前は、山間部などに行けば満点の星空 1万個 ほど見られました。 今現在 御殿場付近でも 100個も見られないですが あなたの地域では どうですか?

みんなの回答

  • kazuyax1
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.12

御殿場市に10年ぐらい、秦野市に10年ぐらい住んでいます。 比較的のどかな土地ですが、どちらもほとんど星は見えません。 視力が落ちたのかなと思っていたのですが、 実家の佐渡市へ行くと満天の星空に天の川まで見えたので、 視力のせいでは無い様ですね。

AC130V
質問者

補足

去年 仕事帰りに 道の駅 ふじおやま で 明けて深夜 星空を見たら 綺麗な星が300個以上見えましたよ。  それより 遠い 道の駅 宇津の谷峠では、星は10個ぐらいしか見えないのですが北斗七星を 初めて見ました。 どちらもデジカメで撮影したんですが デジカメでは、真っ暗にしか写らないですね。 露出モードで撮影しましたが やはり 駄目ですね。  >視力のせいでは無い様ですね。 私は、仕事柄 よくいろいろな地域へ行きますが 日によって晴天でも見えない日も多いですね。 星空の体調のようにも思えます。 何かの原因で星空の体調が悪いと 見えないと 最近分かってきましたね。 今間違いなく何かが起きてますよ!。 天文レベルで何かの搾取が 起きてますよ きっと。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147752
noname#147752
回答No.11

東京ですが 10番の方と同じく オリオン座が(星が三つ並んでいるからすぐにわかる) ほぼ毎日確認できますし 結構色々見えてます。 たぶんカシオペア座(最近覚えた)も確認出来ました。

AC130V
質問者

補足

私も東京ですが10個ぐらいじゃないですか見えても

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156725
noname#156725
回答No.10

50歳♂大阪の郊外都市に住んでます。 晴れている場合は、普通に夜空に天体が見れます。 今の時期だと?冬の星座オリオンが天空に輝いてます。 夏に成ると晴れた夜に気軽に日帰りで、見に来られる方居ます。 大阪でも、こちらは見に来られる方?なので、地元の人 は、全然見ませんが…大阪市内から来る人は、夜は必ず 見上げてます。 因みに大阪市内でも、星空は殆ど見られないです。

AC130V
質問者

補足

私も仕事でよく大阪に行きます 全然無いですね。 新大阪のスーパーホテル泊まりましたよ!。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.9

横浜の住宅密集地に住んでいますが、街路灯の横に立つ自宅ではたくさん見えます。たまに那須高原に行きますが、道中、街路灯や住宅など、人口の明かりが一切ない区域があり、そこで車を停めてヘッドライトを消せば、文字通り、降るような星空が見えます。プラネタリウムの9割がたくらいでしょうか。 15年間、変わっていませんし、30年前に暮らしていた地域よりは見えます。また、星というものは、じっとして見れば見るほど、たくさん見えてきます。

AC130V
質問者

補足

長野の山奥でも見えなかったですよ!5,6個 めぼしいのが見えるぐらいでした。 ここら辺も以前はプラネタリウムのように見えてましたが 最近行ったら 様変わりしてました。 東北の方は、見えるのかも知れませんね 群馬は、ぜんぜん見えませんでした。 私が通ってますから 間違いないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6310)
回答No.8

京都市内在住ですが、幾つかは見えますね。全くと言うことは無いです。以前、子供が小学生中学生の頃の毎年佐渡島でキャンプをしてましたが、夜中に空を見上げるとそれこそ満天の星で、今にも手で取れそうなくらい目の前に見え、何十分も見とれていた記憶が有ります。実に綺麗でした。ああいう星空を見てみたいものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

最近って……光害問題はもう30年以上も前から言われ続けていることです。 このへんのバランスはとても難しいと思いますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145870
noname#145870
回答No.6

皆既月食の時は見たことがない数の星を見ました。 単にあなたの場所に届く光の影響です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.5

 1万個は多いが。肉眼で見られる星の数はそこまで行かないですよ。と専門的なつっこみは置いておいて。  まず、観光開発で照明が増えてきています。また以前田舎であった場所も住宅開発などで確実に明るさを増しています。以前に星の街コンテストなんかしていましたが、星が見えて良い場所でも、それが売りとなり、観光開発されて見えなくなった事例もあります。    15年以上前から確実に見える夜空は減っています。私の住む地域でも、子どもの頃、30年以上前には星がきれいと感じたのですが、次第に人口が増えて見えなくなりましたから。  ネオンの明かり、街灯の増加など「光害」という言葉も生まれています。  これらを無くすために、光の当て方など提案してきていますが、残念ながら改善はあまりされていません。  それでも、暗さに目が慣れてくると見えてくる物ですよ。  明るいところから出て直ぐに夜空を見上げても、さほど見えない物です。時間をかけて目をならすと、見えてきますよ。  それと、最近では節電もされて、少しは星空は増えていると思いますよ。  天の川を見る事が出来るかどうかが判断材料に私はしています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.4

日本全体が明るくなっているということでしょう。 衛星写真なんかみると日本だけ 夜でも煌々と列島の形が見えるくらいなんですから。 >あなたの地域では どうですか? うちは奈良なんで、大阪ほどではないですが、 星はあまりみられません。 月明かりがないときに、 すばるがぼんやりと確認できる程度。でしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2181
  • ベストアンサー率24% (652/2691)
回答No.3

そりゃ~見えないよ これだけ電気が点いて大気汚染されているんだから

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A