• ベストアンサー

被災地と高放射線量

被災地から近くにいまだに住んでいる人は高い放射線量に毎日さらされているかと思いますが、その事実を知っててもまだ多くの人が残っているかと思います。 このことについて皆さんどうお考えでしようか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

僕も最近ここで知った話なんですが、放射能の影響については2つの考え方があります。 1つは国や東京電力、日本原子力安全委員会、国連、IAEA、WHOなどの原子力関係者の考え方。こちらの考え方としてはチェルノブイリでの調査が元となっていて、チェルノブイリで死んだ人はガンも含めて4000人ほど。自然にガンで死ぬ人数に比べたら誤差の範囲。そして子供の甲状腺ガン以外はなにも問題が起こらなかったとしています。福島はそれより数分の1はマシだから問題ない。200mSVまでは問題ないので福島は安全である、ということらしいです。安全安心を言う人はこっちの論文やデータを元にしています。 一方、科学的にはどうか。現地のロシア医科学アカデミー(ロシアの科学者と医師の代表期間)はチェルノブイリでのガンも含めた死者は21万人を越える。まだ増えていくと公式に宣言しましたが、なぜか原発関係者のデータには採用されていません。またベラルーシに被爆者として登録されている子供のうち5年後に完全に健康だったのは18%だけだったと公式な発表がありましたが、これも原発関係者のデータには採用されていません。ベラルーシでは三人に一人の妊娠が奇形であるなど、地獄としか言えない村もあちこちにあります。こちらの立場ではチェルノブイリはひどい事故で、福島も今はそれよりマシですが次第にそれに近い被害が出る可能性もあります。政治色が少しは緩いICRPの勧告によれば、福島では基本1mSV以上ならば引越しするべきです。それなら影響はほとんどないと言えます。ですが1mSVを越えると確率は低くともガンや障害、奇形などのリスクが高まります。なので会社や学校、家庭などのため福島に留まるメリットデメリットを考えるのは20mSVを上限とするべきだとしています。20mSVを越えたら住むべきではありません。危険を言う人はこうした科学的なデータか、医療的な実際な統計をベースにしています。 どっちを信じるかは自己責任ですが、1つだけ言えるのは被爆でガンになろうが奇形児が生まれようが、原子力関係者は「事故と因果関係はない」と主張するのは確実です。まず補償はありません。そのため自衛するしかないのが現状です。 もちろん原子力関係者は、被爆から逃げようにも圏内以外は放射線量に関係なく補償はしてくれません。ICRPの勧告に従えば福島ほぼ全域を避難地域にする必要があります。それだと補償が莫大な金額になってしまいます。これを避けるために国を含めた原子力関係者は、200mSVまでは安全と主張しています。暫定基準など根拠がよくわからない基準が出てきたのもこのあたりの事情です。広島長崎の原爆の際のデータでは200mSVを越えて被爆したら即入院とされていたことも誰も言いません。だから逃げるにしても自己責任となります。 ちなみにロシアでは「直ちに影響がない」というのは「今すぐ逃げろ」と同じ意味だと言われています。 何かがおかしいと思いませんか?どうすればいいのか。この原子力利権団体に怒りを向けるべきだと思いませんか?

その他の回答 (4)

回答No.5

一言で言うと「キモチワルイ」と思っています。 メディアの情報操作の影響もあるでしょう。 実際福島ではニュースの規制もまだあるみたいですし。 この国は非人道的な国家だと思い知らされた気分です。 ただ、もう既に事故から九ヶ月。 自分の置かれた状況を能動的に調べたり警戒したりしない人がいること自体に気持ち悪さも感じています。 ここの回答にも「気にするなんてナンセンス」という論調の方がみえますが、ある意味羨ましいです。 データを勉強すれば、原発が壊れて生活環境がどれだけ異常なことになっているのか、そしてそれに対する対応がどれだけ異常なのか、わかってくることが少なからずあると思います。 私は人生半ばまで来ているし、自分の子供もいないので、ある意味もっと気楽に向き合えればいいなと思うこともありますが、数字やデータを見ると怖くて不安でいっぱいになります。 311以前と同じように暮らそうとしている人、九ヶ月この状態で気にならないと言っている人、ちょっとキモチワルイですよ・・・。

  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.3

被災地=高放射線量ではないですけど、 被災地の中で、高放射線の地域限定ということで。 低線量でこれから長期的にどうゆう影響が出るかは ハッキリ分かっていないので、 今住んでいる人たちは実質将来の研究の モルモット(研究材料)となるでしょう。 もちろん世界中の研究者がこれから長期的に 何が起こるか注目しているはずです。 半減期30年のセシウムがとりあえず問題なので、 これから少なくとも30年は研究材料になるはずです。 セシウム薄く降り注いだ関東圏の住民も例外じゃないですね。 原子力村の連中が起こしたツケを国民全体が尻ぬぐいするわけです。 今、放射能が低い宮城県も、河川の水が上流から流れてくると 川底や河口に放射能が出てくるはずです。 特に心配なのは阿武隈川の川底と河口です。 住民のことを考え、研究結果を研究者だけで独占せず、 継続的な測定とすみやかな情報公開をしてほしいですね。 (日本の官僚や研究者は秘密主義で都合の悪い結果を隠す傾向があるので)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

東日本大震災のことでしたら、まず、何をもって「被災地から近い」とするかによります。例えば、津波の被災地から日帰りで行ける距離で、放射線量が震災前並みに低く、仕事や衣食住が確保できている環境にいる人は大勢います。 では、震災前に比べて空気中の放射線量が高くて、除染も必要だとされていて、幼い家族を屋外で存分に遊ばせられない人はなぜ残っているか。 その理由は実に人それぞれだと思いますが、そもそも、これは理屈で説明しきれないと思います。理屈で説明しきれる部分としては、 ○住み慣れた環境を離れたくない。 ○他で雇用を確保できず、そうなると自分も家族をも養えない。 ○ただでさえ不安なのだから、せめて親しい人たちや恋しいふるさとのそばにいたい。 ○環境が変わると不便。 ○わざわざ地方に住みつくほどなのだから、もともとそこが好き。 ○以上の理由を犠牲にしてまで移り住む必要を感じない。 ○放射能汚染の事例は過去に少ないので、データ不足ゆえに影響が未知の部分が多い。よって以上の不便を考えると、悪影響がないほうに賭けたい。 ○この生活にも慣れてきたし、いよいよ覚悟もすわってきた。 ○除染や測定に関する環境が整ってきた。 そんな感じなのか、「もっと遠くへ旅行します」「次に何かあれば引っ越します」と言いつつ、ずっといる友人もいます。ちなみに、私自身については「被災地から近い」とは認識していませんが、世田谷の事例に気をよくしています。でも先日の汚染水漏れには、いろいろと思うところがあります。 余談ですが、遠くの人とか、ましてや地球の裏側の人にこそ、もっと放射能対策や避難訓練に力を入れていただきたいですよね。NYのインディアン・ポイントとか、隕石落ちたらどうすんのかなあ???

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.1

高い放射線量といっても、事故前に比べたら高いというだけで、人体に影響があるレベルではありません。 世界にはもっと高い地域はいくらでもあります。 気にするだけナンセンス。 その程度の放射線で健康に影響が出るなら、健康診断でレントゲンを撮ったら即死します。 わたしは交通事故で全身のレントゲン写真を撮り、CTも撮り、医者がこれ以上はやめておこうというくらい撮りましたが、健康です。 交通事故の後遺症以外には。 頭髪が少々怪しくなったことを看護婦さんに言ったら「前からですよ~」と微笑まれてかなりショック。

関連するQ&A