- 締切済み
納骨の時期
義父が去年亡くなりました。今週末に一周忌です。 が、まだ納骨していません。9年前に夫の祖母が亡くなったときも納骨がとても遅かったです。 納骨は49日のときが一般的と思っていたのですが、宗教によって違うのですね? おそらく三周忌のときに納骨のような気がしますが、どの宗教になるのでしょうか? なんとなく誰にも聞けずに不思議に思っています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 光明寺 徹性(@koumyoji33)
- ベストアンサー率53% (114/212)
おはようございます。 私は浄土真宗の住職をさせていただいております。 納骨時期については他の回答者様が仰っておられますように決まりはありません。 ただ、お悲しみが深ければ深いほど早く納骨をされることをお勧めいたしております。 何故かと言うと、お骨が手元にあるうちは、お骨に捕らわれてしまう事が多いのです。 生活自体がお骨中心になってしまうという事です。 お骨を見ると涙が止まらなくなり、通常の営みが難しくなってしまう方もおられるのです。 ですから早めにと申し上げるのです。 一般的には忌明け(49日)が一番多く、次は初盆、次は一周忌です。 地方の風習もあり、納骨時期を決めているところもあるようです。 私の地方では、火葬場から葬儀場に戻る時に納骨をしてしまう地域もあるくらいです。 三回忌というのは、かなり遅い方だと思います。
- RX-8TypeS
- ベストアンサー率50% (136/272)
霊園に勤務しています。 日本における主な宗教、仏教・神式・キリスト教においては納骨時期に決まりはありません。 (それ以外と言われると分かりませんが・・・) 割合・・・なんて出した事ないですが、四十九日法要にあわせるのが一番多いです。 次いで一周忌です。後は、火葬後すぐ,三回忌,お墓が完成後の最も近い回忌法要など様々です。 納骨したい時に納骨される方も珍しくありません。 納骨の際には、お墓に、法名(戒名),俗名,亡くなられた日,お歳を彫刻するのが一般的です。 しかし、一周忌が今週末であれば、一周忌迄に彫刻というは無理だと思います。 これも決まりではないのですが、意外とお寺さんは檀家さんであっても、供養する方の法名 (戒名)をお墓の彫刻をあてにしている方が多く、また、納骨に立ち会わない親類や知人の方々 が墓参りする際の目印の一つですので、納骨後でも構いませんが、早めに彫刻される方が良いと 思います。墓石への彫刻費用の相場は3~5万円くらいでしょうか。
検索してみたところ、日本は基本的には 納骨時期に決まりはありません。大半の場合は、法事や法要のタイミングをみて納骨する場合が多く、普通は遅くとも三回忌までに納骨する→との事です。納骨 時期と検索するとあちこちに文が掲載されています。