• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ~habe・・gehen muessenか)

ドイツ語の完了形についての疑問

このQ&Aのポイント
  • ドイツ語の助動詞の使い方について疑問があります。特に、完了形に関して追加の説明をお願いします。
  • ドイツ語の完了形についての理解が不十分です。現在完了形と過去形の違いや、助動詞の使い方について説明していただけますか?
  • ドイツ語の現在完了形についてお聞きしたいです。具体的な文例を示しながら、その使い方や意味を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

#1です。 ネットから得た知識ではありませんので解説しているサイトは存じません。決まりとして覚えればすむことなので理由まではわざわざ解説していないようです。 助動詞(Modalverb 話法動詞)は対格の名詞や代名詞だけを目的語とすることができ Er hat es gemusst. 彼はそれをせざるを得なかった。 Ich kann Deutch. 私はドイツ語ができる(知っている) Ich mag ihn nicht. 彼は好ましくない。 Se will ein Kind. 彼女は子どもを欲しがっている。 不定形を伴う場合もそれに準じた解釈で意味が通ること(mögen は少し特殊)、逆に sein を取る自動詞になる意味用法を考えることができないこと、他言語との比較や起源を見るといわゆる助動詞としての用法は他動詞としての用法から発生したと考えるのが自然であることが理由です。書籍では、例えば「独英比較文法(三好助三郎著)」などには話法動詞は他動詞である旨を、本動詞としての用法との比較により述べています(ただし本書の著者は英語は専門外のようで英語に関する記述には誤りがあります)。 完了に限らず、時制変化は定動詞が行うものであり、ドイツ語はあくまで「定動詞=助動詞、不定形=本動詞」という構造に基づいて完了形を作っているようです。近縁のオランダ語では完了形を作るときに、構造よりも「助動詞・本動詞」という意味が優先され完了の助動詞が不定形(本動詞)に支配されることがあります(Hij is kunnen komen = *Er ist kommen können)。

drmuraberg
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます。確かに言葉は理屈ではないのが普通ですね。

その他の回答 (3)

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.4

wy1です。前の投稿のすぐ後で、関口存男著の新独逸語文法教程昭和33年12月25日15版の”第十八課haben支配とsein支配” に当たってみました。 その中に: 122項 haben 支配 (3)話法の助動詞 と言う記述があります。 関口氏曰く:話法の助動詞はすべて他動詞であるから habenを支配する.とあります。 例文として、   Er hat es nicht gewollt. (一般動詞)   Er hat es nicht tun wollen. (話法の助動詞) 等が挙げられております。理屈では関口さんの言われるとおりでしょう。

drmuraberg
質問者

お礼

重ねてのご教示ありがとうございました。 前の質問者やドイツ語に興味有る方々がこの議論を見てくれていれば良いのですが。 心苦しいですが、ベストアンサーは先に回答頂いたNo.1、No.2の方に させて頂きました。

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.3

http://www.ne.jp/asahi/barber/tokyo/grammabox/Modalverbx.html 上記のサイトを開いてください。理屈ではなくて、規則ですので、その通り覚える以外に方法はありません。 ドイツ語を覚えるのに英語の知識を引っ張り出すのもある程度は役に立つでしょうが、別の言葉ですから ドイツ語は”ドイツ語”として学ぶことを私は信条としております。 上記のサイトがお役に立てば好いのですが。

drmuraberg
質問者

お礼

サイトの紹介ありがとうございました。 小生も語学は経験主義なのですが、勘違いして勇み足の回答をしてしまいました。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

すみません。今ひとつご質問の趣旨が分からないのですが。 話法やその他の助動詞は起源的に別の動詞の不定形を目的語とする「他動詞」と考えられるため(~することをしなければならない/~することを知る、など)完了の助動詞は haben をとるのが自然であると考えられます。 完了時制で本来の過去分詞である ge...t の形をとらないのは直前にある不定形の形に引かれたためと考えられています。

drmuraberg
質問者

お礼

補足への回答ありがとうございました。

drmuraberg
質問者

補足

趣旨が判り難くてすみません。 2つ前の質問と関連してます。 habenとseinの選び分けに付いては説明していますが、助動詞が有る場合は常に habenを取るとの説明にはなっていません。 それで、この質問中に記入した解釈をしたのですが、どうも釈然としません。 お答えでは <話法やその他の助動詞は起源的に別の動詞の不定形を目的語とする「他動詞」と考えられるため 完了の助動詞は haben をとる>との事ですが、この辺を詳しく説明しているサイトご存知でしたら お教え下さい。