- ベストアンサー
原子力
原子力発電や原子爆弾は、日本語として おかしいような気がします。 原子とは、原子核と電子から、構成されるものを言います。 核分裂を利用して、エネルギーを取り出すということは 電子は無関係なので(厳密には違うのかも知れませんが) 原子爆弾は「核爆弾」のほうが正しいように思います。 原子力発電のほうは、言葉が思いつきません。 英語でもatomic bombというと思いますが なぜ、nuclear bombではなく atomic bombが定着したのでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- Willyt
- ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2
- sisquiede6
- ベストアンサー率27% (11/40)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。 回答の内容が国語から、物理学に変わってきましたので ここで、締め切りますが >それに対し分子レベルの反応ってのは、たとえば燃焼(酸化)が挙げられます それでは、核燃料を燃やすという表現は変ですね。 (酸化ではありません) >核分裂や核融合で別の原子に変化する際に減少する質量がE=MC2の式の通りにエネルギーになるわけです。 これを質量欠損と呼ぶことは知っていますが、 核力のポテンシャルエネルギーの公式を見たことがありません。 おそらく、現代の物理学でも解明できないのでしょう。