締切済み 切手に附着したグラシン紙の剥がし方 2011/12/02 13:39 昔の切手にグラシン紙(蝋引き紙)が付着していますが、水に入れればグラシン紙は取れますが、切手の裏についている糊が取れてしまいます、切手の糊を残した状態で付着したグラシン紙をとる方法があればお教えください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 tosisanp ベストアンサー率100% (1/1) 2012/03/21 15:03 回答No.2 趣味の切手を扱っているものです。 残念ですがオリジナルの裏糊を残したままグラシン紙附着を取る方法は無いです。 グラシン紙自体には接着力は無いので貼りついているのは切手の裏糊が 溶けてしまっているからですので、どんなにうまく剥がしても裏糊は 既にダメージを受けている状態です。 戦前の公園小型シートや一次動植物国宝、創始80年小型シート などは販売時にグラシン紙が付けられていたので附着が多いです。 多分、郵便に使用するおつもりは無いと思われるので書き添えますが グラシン紙付着の場合は「そのまま」にしておいた方が良いです。 水に付けて剥がすと「裏糊無し」となりグラシン紙付着より価値が下がります。 質問者 お礼 2012/03/21 18:38 ありがとうございました、グラシン紙を綺麗に剥がした戦前の切手のシートの現物みました、付着跡も残らず大変きれいでした、私も35年切手の卸商売を専業でしておりますがいろいろな業者の方に聞いたのですが、冷蔵庫に入れるが1番多かった答えですが答えになりませんでした、何か方法があると思います、見せてくれた方は剥がした方は教えてはくれませんでした、市ではグラシン密着は安いので自分で剥がせばかなりの利益になるので教えてくれないのは当然です。手持ち3シート密着ですと1シートが技術料で残り2シートを剥がしてくれます、自分でも剥がせるのですが付着跡がどうしても残るのが残念です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kyo-mogu ベストアンサー率22% (3398/15358) 2011/12/02 14:17 回答No.1 回答にならないけど、切手のノリって必要? 糊が取れても、他の水糊などで貼り付ければ問題無いからね。普段でも一般の糊で貼り付ける方がしっかりつくからね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 糊なし切手 切手を大量(100枚単位)に欲しいと思い、ちょっとオークションを覗いてみました。 (金券ショップで買うより安く手に入れられる場合もありますから…;;) すると出品物のなかに「糊なし切手」というのがありました。 切手自体は、現在使われている50円とか80円の普通の切手です。 自分でも、貼り間違えた切手を水で剥がし、再度糊をつけて貼ることはありますが 出品されていたものは、同額面の糊なし切手が何枚もあるみたいです。 大量の糊なし切手という時点で、不正をして入手したもの?とか ひょっとして偽物なのかも?とか、つい怪しげな方向に考えてしまうのですが どのような理由でそんな切手を大量に入手することがあるのか、分かる方はいませんか? その出品者に問い合わせるのが一番なのですが、落札する気がないのに 出品者に問い合わせるのもどうかと思い、こちらで質問してみました;; 切手シートの作り方を教えて下さい!! 切手の様に、水を付けると紙に貼ることの出来るシートを自分で作りたいのですが、 A4サイズの紙にPCで印刷してから糊のようなものを1度付けて乾かすといいのかなぁと思うのですが、 この時、使う糊と紙の質はどんな物を選べばいいでしょうか? どなたか作った事のある方いらっしゃいますか? 汚れた切手・・・使えますか? 交換できますか? 長い間金属のクリップで留められていた未使用切手が大量に見つかりました。しかし、クリップが錆びてしまい、そのサビが切手に茶色いシミとなってうつってしまっています。しかも、その部分が裏の切手とくっついて、水に濡らしてもうまく剥がれず、一部破れてしまいました。 破れた部分はうまく剥がして組み合わせると1枚の切手に戻りますが、茶色いシミは取れそうにありません。この状態で使っても問題ないでしょうか? あるいは、書き損じハガキのように交換してもらえたりするのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 切手のような糊付けは? 今度私の職場の作業所でクッキーの袋詰めを販売する事になりました。 それにあたって、賞味期限などを印刷した紙をクッキーのビニール袋に糊付しろと理事長から言われました。市販のシールでは高過ぎるからです。切手のような糊を紙に全部最初に付けておいて乾燥させ、後から水をつけて貼りたいと思うのですが、どのような糊を使ってやればいいのか教えて下さい。 郵便や切手に詳しい方、教えて下さい。 郵便や切手に詳しい方、教えて下さい。 先日、ネットオークションで個人の方から切手を買いました。文章には「糊つき、糊なしが混ざります」とあり、糊なしは自分で糊で貼ればいいと了解して買いました。 …が、今考えると疑問がわきました。 糊なしは郵便物を出す前の封筒から剥がした物だと思い込んでいましたが、もし、受け取った郵便物の切手に消印がかぶっていなくて剥がしていたものだとしたら不安です。 最近は郵便物に透明のバーコードの様な物で認識しているのをテレビで見た事がありますが、もしこのバーコードが切手部分にかかっていた場合、再使用とみなされ相手に請求が行ったり、不正使用でおとがめを受けたりするのでは…と不安で使用できません。 あの透明のバーコードの様な物がついているかを見分ける方法はあるのでしょうか? 切手の裏に塗られているような糊 お客様より承った封筒の印字(住所や店名の印刷)の仕事を印刷所に依頼しました。印刷がほぼ終わりかけていたところにお客様より住所の一部に誤りがあったと、正しい住所が書かれた紙片を大量に渡され、誤った部分の上から糊で貼って欲しいと言われました。期日が迫っていると言われましたが、弊社にとっては常客なので断ることも出来ず、結局、人を出来るだけ集めてやることになりました。数日後に印刷所から出来上がった封筒が届きます。紙片がシールのようになっていれば貼るのが容易なのですが、一枚一枚糊で貼らなければなりません。そこで封筒が届くまでに紙片に糊を予めつけておき、封筒が届き次第、切手のように水を含ませたスポンジにつけて貼ることが出来れば大幅に時間短縮が可能になるのでは・・・と思ったのですが・・・切手の裏側についているような糊は文具店等で市販されているのでしょうか? 未投函の切手 封筒に切手を貼りましたが結局投函しませんでした。 ぬるま湯につけて剥がして糊なしになってしまった状態でも郵便局で交換してもらえますか。 現在、切手の部分を封筒から切り取った状態ですので封筒ごと持参するのは不可能です。 高額なので保管しておいても今後使う機会があるかわかりません。 貼り付いてしまった切手。 切手を部屋に置いておいたら水びたしになって切手同士がびったり貼り付いてしました。慌てて水につけてみましたが取れないんですよね。何日もつけておいたら切手自体がぼろぼろになり始めて...もう諦めるしかないんでしょうか?でもいっぱいあるので余りにも勿体無いんです。何か良い方法があったら教えて下さい。お願いします。 未使用切手?? 未使用の切手を貰ったのですが、裏ののりが全くついてません。 郵便局ではのりの着いていない切手は売ってないと言われました。 ですので、これは水かなにかで、剥がしたものだと思うんです。 未使用で間違って貼って剥がしたものか、使用後消印がないからと剥がしたものか、判断って出来ますか? 後者なら使ったらダメですよね。 排水溝に付着する苔の駆除について ベランダにクーラーの室外機があり、ドレン管からの水をベランダに溝があり、それをつたって排水溝に流れています。 その溝に糊状の苔がつき始めており、水で流しますが、綺麗に取れません。ドレン管を伸ばす予定にしておりますが、今付着している苔を駆除する方法を探しております。熱湯がいいと言う意見も聞きました。まだ試してはいないのですが、綺麗に駆除出来るのでしょうか? また、この手の苔は、何苔というのでしょうか? 一度貼ってしまった切手の裏側の糊を復活させるには? カテ違いだったらすみません。 切手なんですが、裏側に水で濡らして貼り付けるのりが 付いていますよね。 間違って貼ってしまった切手を水で濡らしてはがすと、 切手は上手くはがれても、裏側ののりは取れてしまい、 乾いた状態ではテカテカ光っていたのがなくなってしまいます。 そののりを復活‥といいますか、また濡らしたら貼り付くように テカテカにしたいのです。何か方法があったら教えてください。 よろしくお願いいたします。 切手のきれいな張り方 大量の封書に切手を貼らなくてはいけなくなりました。しかも切手の形が変わっていて、菱形なのです。 水で濡らしてつけるとハガキがブヨブヨになってしまいました。しかも菱形の鋭角の部分が剥がれやすいのです。ハガキがよれずに、しっかり接着できる方法がございましたら教えて下さい! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 切手の貼り方 こんにちは。いつもお世話になっています。。 みなさんは切手をどのように貼られてますか? 私は唾液=舌につけて貼るのが一番いいように思うの ですが・・・。 水でやるとあまりコップなどの水の中につけすぎると、 かえって封筒につかない気がします。 みなさんの方法をお教えください。 よろしくお願いします。 お年玉切手や記念切手の交換について 昔(昭和50年ごろ)のお年玉切手や記念切手などをたくさん頂きました。 10円切手が30枚程度あるので、郵便局に行って50円切手や80円切手などに交換してもらいたいのですが、できるのでしょうか? 切手を交換できたら、定形外で発送したいものがあるので、それに使おうと思っています。 交換する以外に良い方法があれば教えていただきたいです。 古い切手の価値 いつもお世話になっております。 先日、某金券ショップで、切手を眺めていたら、50年くらい前の珍しい切手が、元の値段の95%とかで、安く販売されていました。保存状態は良好なものばかりで、切手収集が流行っていてころなら数千円はしそうなのに、それが数百円で売っていました。 今、昔の古い切手の価値は下がっているのでしょうか? そこまで下がるのはなぜでしょうか? タミヤのクリアーが紙に付着してしまいました。 タミヤの「クリアー」と書いてあり、プラモデル用の小さく四角い容器に入っている塗料のびんを誤って倒してしまいました。 それで、学校に提出してこれからもくりかえし使う小さいノートに(紙の素材は厚い和紙のようなもので少しザラザラ?つるつるもしているような感じです。)塗料が付着してしまいました。 今は、紙の裏も、紙の表と同じくらいに後?がついてしまっています。 ピンク色の紙なのでとても目立ちますし、色は醤油と水を混ぜたもの?が付着したような感じになってしまって、とてもだらしなさそうな感じです。学校に提出するのはまずいですよね・・・ これを落とせる方法はないでしょうか? とても困っています!ちなみに水でぬらしてみても、水は痕が残らなくて効果がありませんでした。 何でも良いのでご存知の方や、アドバイスでもよろしくおねがいします!! 事務用品の名前【印紙・切手を貼る】 こんにちは。 会社で使っている事務用品の名前がわからないので、 ご存知の方いらっしゃれば教えてください。 印紙や切手を貼る時に卓上で使う、糊のついた面に水をつけるための スポンジに水を含ませた道具をなんといいますか? 私は百均で買ったのですが、 水を含ませる部分がスポンジになっていて、 丸いプラスチックのケースに入って蓋がついています。 先輩が使っているのはもう少しキメの細かいスポンジ状のものです。 もともとは海綿みたいなのを使っていたんだと思うんですが・・・。 宜しくお願い致します。 シール式の切手のはがし方 シール式の切手(使用済み)をはがしたいのですが、どのような方法がありますか? のりタイプのように水につけることではがせるのでしょうか? 切手をあまり傷めたくないです。 FRPとコンクリートの付着性 まったくの素人です。 FRPの排水管をコンクリート中に埋設する予定でいますが FRPの表面に離型材というワックス状のものが付着していて 付着性が悪いとFRP工場のほうからいわれたのですが、付着性をよくする方法など無いのでしょうか? なにかいい方法があればお知恵をおかし下さい。 コンクリートとFRPの間にみずが入ると凍結する可能性があるため 付着性を高める方法を模索しています。 CDやDVDの記録面に付着した接着剤の除去方法 DVDの記録面に粘着性の糊(CD,DVD用の不織布ケースのビニール袋の開封面に付いている糊)が付着してしまい、再生できなくなってしまいました。綺麗に除去する方法をご教示ください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました、グラシン紙を綺麗に剥がした戦前の切手のシートの現物みました、付着跡も残らず大変きれいでした、私も35年切手の卸商売を専業でしておりますがいろいろな業者の方に聞いたのですが、冷蔵庫に入れるが1番多かった答えですが答えになりませんでした、何か方法があると思います、見せてくれた方は剥がした方は教えてはくれませんでした、市ではグラシン密着は安いので自分で剥がせばかなりの利益になるので教えてくれないのは当然です。手持ち3シート密着ですと1シートが技術料で残り2シートを剥がしてくれます、自分でも剥がせるのですが付着跡がどうしても残るのが残念です。