くっついてしまった切手は「水」よりも「ぬるま湯」につけておくとよくはがれますよ。
洗面器のような容器にちょっと多めにぬるま湯を入れ、貼り付いた切手を浮かべておきます。もし封筒や他の紙がついているものなら耳を1センチほど残して切りぬいて下さい。貼り付き具合にもよりますが、あせっていじったりせずに、気長にそのまま放っておけば、たいていは小一時間くらいでキレイにはがれてくれます。あとはピンセットや割り箸のようなもので、切手を破らないように容器の端を伝ってそうっと引き上げ、ガーゼかティッシュの上で陰干しにして乾かします。裏面のノリはなくなってしまいますが、市販のノリを代用して下さい。
ボロボロになった切手については郵便局に持っていけば交換してくれます。ただし手数料として10円以上の切手(葉書もそうですが)は1枚につき5円かかります。10円以下の切手については額面の半額の代金が手数料となります。交換の場合、同じ額面のものでなくても、自由に組み合わせる事ができます。また、手数料をその切手の額面から引く事もできます。
例)
100円の切手1枚 = 30円切手3枚と5円切手1枚(5円は手数料)
20円切手10枚 = 50円葉書3枚(手数料50円)
こうすると、現金を払わずに交換可能です。
例外として、記念切手を別の記念切手に交換する事はできません。交換対象は普通切手および葉書類になります。
余談ですが、年賀葉書なども書き損じたからといっても、普通の葉書にしか交換してもらえません。くじ番号が違いますからねえ。
また、破れてしまった切手でも両方もっていけば交換してもらえますし、もしはじめから交換するつもりなら、切手どうし貼り付いたまま持って行っても、ちゃんと交換してもらえます。ただし、額面の部分がなくなっていたり、判別不能のものは交換してもらえません。消印のあるものももちろんダメですよ(当たり前か・・・)
そのままはがして使うにせよ、交換するにせよ、お近くの郵便局に行って相談されるのが良いと思います。
お礼
たくさんの方にアドバイスを頂いていながらお礼が遅くなってしまってごめんなさい。結局、ハガロンを試してみる事にしました。上手くはがれると良いんですけど。 ですので最初にハガロンを教えて下さったtozukiさんを良回答に選ばせて頂きます。他のみなさん、ごめんなさい。