- ベストアンサー
寝起きが最悪の状態について
タイトル通りですが寝起きがこの世の終わりのような感情に支配されます。 果てしなく続くような眠気、だるさに支配されます。 一度覚醒(完全に起きてカフェインなど摂取すると)すると、心の状態はやや安定するのですが 寝起きがこのよの終わりです。 普通の人でもよくありがちなんでしょうが、明らかに昔と違います。 この不愉快な体調?を避けつつ起きる方法を教えてください。 それとも単に堕落しただけなんでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
とりあえず、 21時就寝-2時起床 22時就寝-3時起床 のような朝型の生活リズムに 変えてみませんか。 朝食の前に、 濃密なエクササイズや 読書・執筆などなどの時間をつくり、 朝食にステーキなどのメニューを 採用し、夕食を温野菜などの軽めの メニューにすると健康になりますよ。
その他の回答 (2)
鬱から来てると思うよ
お礼
ありがとうございます
- ishirin
- ベストアンサー率39% (107/268)
寝起きが悪いのは一般的に低血圧だからといわれますが、実際に寝起きが悪い原因は低血圧だけとは限りません。寝起きが悪いのは睡眠時間が足りない、眠りが浅いので寝起きが悪い原因になっている事が多いようです。 また、中には無呼吸、口呼吸、いびきなどが原因で寝起きが悪いこともあるようです、睡眠不足は身体の不調を招くだけでなく、それが元で日常生活にもマイナスになる可能性が高いです。 寝起きが悪い時は、枕が合わない、睡眠時間が不規則、就寝時間が遅いなども関係するようです。これらを一つずつ潰していくと心地よい睡眠を得られ、寝起きの悪い状態を解消できるかもしれません。 シャキっとした朝が迎えられないのには体の中の自律神経のスイッチが、上手に切り替えられていないのも関係があるかもしれません。 朝になり体がきちんと目覚めると、自律神経が副交感神経が優位の状態から、交感神経が優位に切り替わり、体温が上昇し代謝が活発になってきます。このスイッチのオン・オフがうまくいかず寝起きが悪いことも考えられます。 交感神経と副交感神経の切り替えは、脳から分泌されるセロトニンが関係しているといわれています。まず目覚めをスッキリさせ、セロトニンを増やすには、朝日を浴びて体内時計を一度リセットすることです。体内時計の正常化が悪い寝起きを解消してくれるかもしれません。
お礼
確かに私は低血圧です。 睡眠時間は足りているはずです。 仕事がある日も、20時~21時就寝→7時起床ですから10時間以上寝てます。 それでも起きるのが辛く休んでしまう事があります (休む時は会社に電話した後1日寝てます>17時ぐらいまで→でもその後も夕食食べて21時ぐらいには寝てしまいます) 自分にとって最適な睡眠時間は6時間半~7時間である事は過去の経験から知っていますが 昼間に襲う睡魔が怖くて睡眠時間を徐々に長くしていきました。 つい最近まで仕事をしてなかったのですが、仕事を再開してから 快眠ができませんでした。1、2時間に1回起きてしまう(頻尿)。 これは前の仕事の時もでした。なんていうんでしょうか。 仕事に就くと四六時中、妙なテンション(緊張状態)になってる感じだと思います。 薬は一応飲んでます(パキシルからドグマチールなど全部で4種類・だいぶ増量して貰いました) 少しお休み(欠勤)を頂くと回復しますが、今度はいつまでも起きれない事態になります。 >まず目覚めをスッキリさせ、セロトニンを増やすには、朝日を浴びて体内時計を一度リセットすることです。体内時計の正常化が悪い寝起きを解消してくれるかもしれません そう思い、朝5時半に起きて早朝ウォーキングを始めようと思ったりするんですが、 思うだけで終わってしまいます。 睡眠は10時間以上寝てるので全く不足してません。 実際に7時に起きて電車に乗ってる最中は全く眠くありません。 ですが、とにかく朝のコンディション(心の状態)が最悪なんです。 これでも薬のおかげでだいぶ良くなったと思うんですが、、、、。
お礼
ありがとうございます。 いや、一度寝ると眠りの底まで奥深く沈んでいきます。 だから21時に就寝しても翌朝2時に起きるなんてできません。 普通に7時でも辛いです。夜20時に寝ても同じです。翌朝になっても朝を通り過ぎて16時ぐらいまで寝るのもザラです。そしてそういった日の夜も普通に眠れます(20時ぐらいにねて翌朝もまた辛いまま)。 朝にそんな事できません。 いや、自分でもそういう計画を立てるんですが、実際は朝は辛く朝食無でも全く平気です。 食べたいとも思いません。とにかく永遠に眠っていたい衝動に駆られます(その時は暗いマイナス思考に支配されます)。