• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2×4建築中の窓位置変更)

2×4建築中の窓位置変更

このQ&Aのポイント
  • 神奈川県鎌倉市に建築中の新居で、洗濯機と造作洗面台の位置を入れ替えたい。
  • 洗濯機がユニットバスの折りたたみドアの前に被ってしまい、風呂場への出入りが困難。
  • 窓はすべて設置済みで、工事の進捗状況について詳細を報告。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ゼネコンで監督しているもので住宅の経験はありませんので参考になるかどうか・・・ 1.計画段階で洗濯機の場所は決まっていたはずです。   洗濯機パンの大きさ洗濯機の標準的な大きさ等は建築会社から説明なかったですか?   普通ならユニットバスを決定した時点で検討するのですがねえ・・・ここは建築会社にごねどころかも(笑)まあ契約書通り   に施工していますと言われたらそれまでですけど、thesmallworld さんはお客様ですから気に入らないものを引き取る事は  ないですよ(*^^)v 2.構造的な事として木造の場合ホールダウンと言うアンカーボルトがあります。これらにとりついている柱、筋交い等の移動  は構造上問題があります。間柱についても同等ですが、筋交いにつきましては変更可能です。 3.ここからは費用の方を >窓はすべて設置済みです。→撤去でサッシ工0.5人工×単価   撤去した後の木造部分の直し(サッシ撤去後の開口塞ぎですね)材料は1枚目の写真で拝見する限りでは間柱2本に胴縁  無いように思いますが、いらないのかな?材料費で5万円+大工さん1人工×単価 >電気配線、水道配線も住みです。→こちらの方は少し厄介なのではないのでしょうか。まず床の排水管の移動と壁から出   ている給水管の移動ですが、設備仕事量としては大したことないです。配管工1人工×単価と材料費が1万円もあればO  K!だと思います。ただ床の木材(床下地材ですね、構造用合板、根太材、金物等)がかなり必要かと思われます。   私的には大工さん3人工×単価+材料費5万円+残材処理費が1万円程度(地域によります)かなあと。 >断熱材やボードは取り付け前です。→これは問題ないでしょう(*^^)v >外装は、防水マットが貼られている状態で、ネット状の金網はまだ着けられていません。→外部の下地(ボード?構造用合  板?)に給水管の穴があいているので貼りかえなければならないでしょうねえ。このままいけば将来的に漏水の原因にな  ります。お金をケチって貼り替えないと言う事がないように。費用方はどうでしょうか・・・人工てきには0.5人工×単価+材料  費何を貼っているのかわかりませんので、すいませんわかりません。  後この段階で変更できるかどうかですけど建築的には全然問題かと思います。  ただ建設会社が何かをつけて嫌がるでしょうけどねえ。thesmallworld さんが「高いから変更しませんと」言うのを期待してい るでしょうねえ。その時に見積書を貰った時に相手の目をみて一言「ぼったくりやなあ」と言ってみてください(笑)  後、構造計算の費用等はないと思いますけどねえ。

thesmallworld
質問者

お礼

詳細なご回答本当にありがとうございます。 >洗濯機パンの大きさ洗濯機の標準的な大きさ等は建築会社から説明なかったですか? >普通ならユニットバスを決定した時点で検討するのですがねえ・・・ >ここは建築会社にごねどころかも(笑) おっしゃることは非っ常によく分かります。明らかに設計ミスです。ごねたいです(笑) ですが、洗濯機と洗面台を逆にするというアイデアが設計検討時は何故か浮かばず 大丈夫かな?という不安のまま進んでしまい、しっかり確認しきらなかった自分のミスでも あると思っています。 金額的な部分ですが、現場監督のお話では、修正作業自体は現段階であれば実行に問題はなく 設備のやり変え、大工の手直しで多く見積もって合計9万円くらい、とのことでした。 それに構造計算費、再申請にかかる費用などが積みあがるようです。 あからさまに修正を嫌がっている見受けられないのですが・・。 >外部の下地(ボード?構造用合板?)に給水管の穴があいているので >貼りかえなければならないでしょうねえ。このままいけば将来的に >漏水の原因になります。お金をケチって貼り替えないと言う事がないように。 これについては別のご質問になってしまうのですが、まったく別の箇所で 施工会社のミスでガスメーターの設置位置間違いがあり、直すようクレームをつけました。 誤ってあけた穴の補修は、壁面ボードの交換はせず、パテのようなものを塗りこむ処置になっています。 壁面ボード交換を希望し伝えましたが、この段階(上棟後)で板を張り替えると建物構造上(強度?) 良くないようなことを言われパテ処理のままになっています。この施工会社の対応はまずいということになりますでしょうか?実はこの後、ガスメーターの正しい位置をまたもや施工会社が指示ミスをしてしまい、これからまた穴埋めをする予定です。ちゃんとボードの張替えを要求したほうが良いのでしょうか? 質問を被せてしまい申し訳ございません。 もしよろしければご教示いただけますでしょうか? なにとぞよろしくお願い致します。

thesmallworld
質問者

補足

ご回答下さいました皆様本当にありがとうございます。 先週から今週にかけてHM担当や社長とコンタクトを取り、 この質問でお答えいただいた内容を引き合いにだしながら 冷静にゆっくりと話し合いを進めた結果、HMの全面的な 費用負担による改修ができる見込みとなりました。 問題の発覚当初のHM担当の対応からすれば、まさに180°の態度変化です。 私一人で対応していたとしたら、今頃は費用持ち出し、かつ不満足な改修内容 さらにはHMとの関係も険悪なものになっていた可能性が高いと思います。 改修内容としては、洗濯機と洗面台の入れ替え、 ただし窓は若干サイズダウンさせ、現状位置をできるだけ上方に移動し、 穴埋めした下のスペースにW300×H600のミラーボックスを設置、 そのミラー両脇に100mm角程度の白熱灯を設置するという案でまとまりそうです。 これにより新しい洗濯機の位置上方に収納も設置でき結果的に怪我の功名となりそうです。 今回は、皆様の様々なアドバイスやご提案により 交渉前にじっくりと考え、冷静に対応できたからこその 結果だと思っています。本当にありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

>担当曰く1/50のこの図面(質問でUPしたもの)では本当に正確な寸法は出せていないので、おそらくドア寸法が実際よりも小さく描かれている可能性があり、本来なら設計時に詳細図面を出し検討すべきだったと言っていました。 1/50でも平面詳細図は描けます。 が、この図面は単なる間取り程度だったのでしょうね。 ユニットバスのドア枠だっていい加減な書き方だもの。 これ多分設計士ではなくキャドのオペレーターが作ったのでは? 実際の工事に入る前には設計士による詳細な図面があると思うのですが? ドアの幅と洗濯機の寸法を確認した図面が? このように狭い空間で、感覚だけで工事するなんて考えられません。 施主として強く抗議してもいいのでは? なあなぁにしていると又別のトラブルに巻き込まれかねないのでは? どうやら設計感覚のない会社のようなので、他にも不手際があるんじゃないかと心配になります。

thesmallworld
質問者

お礼

鋭いご指摘、ご回答ありがとうございます。 仰るとおりでして、実際他にもいろいろなミスがあり こちらがそれを見つけては是正するということが数度ありました。 ホームメーカーへの不信感は否めず、最後まで気が抜けません。 個人を相手にするHMというのはこんなものなのでしょうか? 私も受注製造業にたずさわっておりますので、仕様決定に関しては 細心の注意をはらうのが常であります。そんな畑違いの人間から 今回のHMの設計及び施工をみても多々疑問を感じざるを得ません。 業務進行改善のコンサルとして意見したいくらいです・・。 現場が近いので、これからも頻繁にチェックをしようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

添付されている図面がHMが作成したものだとすればお粗末といえます。2X4工法の場合、洗濯機やトイレの給水配管の立ち上げのために一定の高さまで設備壁を作ります。(これがないと土台をいじめないと配管を立ち上げられません)通常は100mm位の奥行です。この図面にはそれが記載されていません。これに洗濯機パンの大きさ640mmを加えると、最初から、浴室の出入り口に150mmくらいかかります。たぶん出入り口の幅は620mm前後でしょうから1/4はかぶってきます。 正確な設計図に基づかない施工ですから、是正を求めるのは建築主としては当然の権利かと思います。

thesmallworld
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。 専門的な内容でしてやや私には難解なご指摘なのですが、 現場でも設備壁というものは無い様です。 いずれにしましても正確な図面ではないことは先方も認めておりまして 先週末から今週にかけて、よく話し合った結果、改修に伴う費用負担は 全面的に面倒を見ていただけるということになりそうです。 皆様に頂いたアドバイスのおかげで、こちらも状況把握ができまして 言うべきところは言うというスタンスを持つことができました。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.7

ちょっと気になったので?。 >構造計算は四号物と呼ばれる物件なので必要ありません。 必要無いのではなく。設計士が計算したものの審査が免除されていると云う事ではないでしょうか?。 一応構造計算書類は書きますがちゃんとした建築士が書いたものとして改めて確認しないと云う意味ですよね。 つまり問題は構造上弱く無いかどうかと云う事ですから、それは立てぬしが少しぐらい弱くなっても構わないとすれば良いだけだと思います。 構造計算なんてソフトに数値を入れて行くだけで出来ちゃいます。その手間自体はなんてこと無くて、そこを減らしたら何処で補強するか考える事と最低限コストが掛らない工事をする手間のはずです。とくに神奈川の業者さんは本来は丁寧だと思います。鎌倉のように建築基準が厳しい土地では直さらです。 この図面で全てを決めたのでしょうか。これは暫定の図面だと思ってました。つまり建築業者さんの設計士さんで、建築条件付きとか建売だけど自由設計とかの物件かなとも思います。間取り図みたいなものですよね。土地の高い神奈川では多いですよ。設計料などを下げて、家で儲け出さないと運営していけません。でも本来は設計事務所に頼んで施工管理もしてもらう方が将来的にも得だと思いますが。 いずれにしても回答者様の対応は正しいと思います。業者さんも人間ですから、気まずい関係ではいい家は出来ません。どこかに手抜きが出るかもしれません。お互いに納得していい関係で続けた方がよいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.6

設計やってます。 明らかに設計ミスです。追加費用は払う必要はありません。 構造計算は四号物と呼ばれる物件なので必要ありません。 設計屋がサービスできる程度です。 と言うよりも何よりも、プロが書く図面ではない、恥ずかしい図面です。 洗濯機が納まらないなんて、私なら、謝って費用は私が持ちます。 プロとして、この現状をどう思っているか、施工会社に聞いてみてください。 このタイミングで十分変更が可能です。

thesmallworld
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。プロの設計士様のご回答心強く有難い限りです。 私の本心でありながら、もっとも言いづらいと思っていた部分を代弁して下さい まして本当にありがとうございます。 先ほどまた施工会社と電話で話しました。別の回答者様-yo-shi-様のご指摘通り、 担当曰く1/50のこの図面(質問でUPしたもの)では本当に正確な寸法は出せて いないので、おそらくドア寸法が実際よりも小さく描かれている可能性があり、 本来なら設計時に詳細図面を出し検討すべきだったと言っていました。 このコメントを聞いた私は、inon様がおっしゃるのと同じように これはプロの仕事なのだろうか?と憤ってしまいました。 私たち夫婦は提示された唯一の、この1/50図面を頼りにするしか 無かったのに・・、と。 構造計算の必要の無い範囲での窓の変更を検討してみる、と担当は言っていましたが いずれの方法でも、今のところ費用は全額こちらの持ち出しの見込みです。 inon様のおっしゃるように、全面的に施工会社とケンカすることも考えましたが 一度憤慨モードに入ると冷静になれない自分の欠点もよく分かっており、 ここはなんとか上手に難局を乗り切りたいと思っている次第です。 「四号物」ですか。正直、はじめて出会うコトバです。 専門用語を駆使してロジカルに施工会社とやりあいたいですが、 おそらく相手に上手く丸め込まれるのがオチでしょう・・。 「ドアに多少はかぶる事を認識していた」という自分にとっても相手にとっても グレーゾーンのまま進めてしまったことに自分の落ち度を感じ、本件攻めあぐねています・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2217)
回答No.5

書き忘れたのでもう一度… 一つの案として、現状の窓の横に同じ大きさ程度の扉付の小物入れを作って貰い、扉の裏側(内側)に鏡を張り付けて貰えば如何でしょうか? つまり、扉を開ければ窓が隠れてその位置に鏡が現れる!という事です。 小物入れが壁から飛び出た形になったり、窓と小物入れの扉が並んで見た目(バランス)が悪かったり…と納得がいかないかもしれませんが…案としては考えても良いかと思います。

thesmallworld
質問者

お礼

素晴らしいアイデアまで頂きまして、ご親切にありがとうございます! 小物入れ+ミラー案、素晴らしいですね。プロの方でしょうか? 家内とよく相談してみます。お蔭様で気が楽になってきました。ありがとうございます。 実は私、「教えてgoo」はあまり使い慣れておらず、久々のログインだったのですが このように早々に皆様から親切なご意見、素晴らしいアイデアを頂き感謝と同時に 少々驚いております。今後は回答する側でお役に立ちたいと思いました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2217)
回答No.4

写真と図面を見て感じた率直な感想は…写真の撮り方の問題かもしれませんが、図面よりもドアが大きいようにも見受けられます。 クレーム!では無く、「そんな気がするんだけど…」程度の気持ちで確認されると良いかと思います。 HMも「そうだよなぁ~」と思ってもらえたらしめたもの!出費は最小限に抑えられると思います。 後、私の感覚からお答えすると…洗面台の前に必ずしも鏡は必要ですか? 洗面台で鏡を見てする事ってなんですか? それは洗面台(脱衣室)でなければ都合が悪いですか? 私は鏡があれば都合が良い事はありますが、無いからと言って不便に感じる事は少ないかと思います。 間取りの都合上で仕方のない事だと思いますが、脱衣所に洗面台がある事自体使い勝手が良いとは思えませんので…余談でした…

thesmallworld
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >写真と図面を見て感じた率直な感想は…写真の撮り方の問題かもしれませんが >図面よりもドアが大きいようにも見受けられます。クレーム!では無く、 >「そんな気がするんだけど…」程度の気持ちで確認されると良いかと思います。 今改めて図面と写真を見直してみました。 確かに・・。設計段階ではドア部分に洗濯機が若干かぶるというのは 認識していたんですが、現場に設置されたユニットバスを実際に見て 非常に違和感を覚え、洗濯機寸法をあてがって確認したのが昨晩です。 そうしたら、ドアの1/4まで洗濯機がせり出しているので慌てふためいたのです。 おっしゃるようなソフトタッチで施工会社に問いただしてみようと思います。 >洗面台で鏡を見てする事ってなんですか? >それは洗面台(脱衣室)でなければ都合が悪いですか? ・・。確かに私は髭を剃ったり整髪したりする程度ですし、家内もメイクは洗面所では しませんね。でも狭い家なので、洗面台は脱衣所に置かざるをえないのです・・。 別の回答者様のご提案にもありましたが、鏡の扱いを再考すれば選択肢は広がりますよね。 図面寸法と実寸の件は本当にありがとうございます。ちょっとした武器を持たせて頂いた気持ちです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenki84
  • ベストアンサー率30% (367/1200)
回答No.2

スムーズに行き来が出来ないのは生活に支障がでますね。 でも、今から窓位置を変更するのは大変では? 出来るに越したことはないですが・・・。 出来なかったときの案としてなのですが、 洗面台を鏡無しのものに変更するというのはどうでしょう? 高さ的には洗濯機が置けるくらいの位置に窓が付いているようなので、洗面器だけのタイプなら全然問題ないと思います。 窓の上に棚でも造作し(洗面台から洗濯機の上まで壁全面につければ収納量も多いでしょう)、もし必要ならそこに折りたためるような鏡付ける、もしくは必要なときだけ鏡を引っ掛けられるフックを付けるとか。 私はどちらかというとその方が簡単に変更できそうなのでいいかなと思いました。 (あくまで素人ですので、ちゃんと専門の方に相談してくださいね) いいお家ができますように。

thesmallworld
質問者

お礼

皆様、早々にご回答いただき本当にありがとうございます。 できなかった場合のアドバイス、大変参考になりました。盲点でした。 私のなかの選択肢として考えていたのは下記の両極端な2点だけでした。 ・ユニットバスの戸の開閉を逆にする。 ・質問本文のように大掛かりにやりかえる。 昨晩から変更のことばかり考え視野が狭くなっていました。 たしかにおっしゃるとおり、洗面台と洗濯機の位置換えだけで導線は確保できますね。 根本解決かつ費用最小限ですね。この方向は真剣に検討してみます。 現実味のあるご提案、本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

2X4でも耐力壁は全ての壁と云う訳ではありません。この図からでは判りませんが恐らく耐力壁では無いような気がします。なので構造的には問題は無いかもしれません。 しかし、建築申請の時にすでに構造計算書も提出されているわけです。これで許可を取っているわけですが、この仕様を変更した場合、再度構造計算書を書きなおして、最悪建築確認をもう一度取り直すという手間になります。 その他の逃げ道があるのかは不明ですが、設計通りに出来ているかは確認されます。その時に当初の設計書と違っていれば指摘は受けますので、普通に考えてあらかじめ確認の出し直しの可能性の方が強いです。 その場合の料金がどれくらいかと云う事になると思います。いずれにしても関係書類は全て書き直しですし、申請手数料、工事の遅れなどかなりの額になるのではないでしょうか?。耐力壁であった場合はさらに大変だと思います。

thesmallworld
質問者

お礼

早速のご回答どうもありがとうございます。 施工会社さんによれば、該当箇所は耐力壁にあたるそうです。 施工会社担当と現場監督、先ほどそれぞれに話をうかがいましたが 担当さんのおはなしですと、やはり申請関係がネックだそうです。 質問本文に書き忘れましたが実は今回の新築にはフラット35Sで 申請していることもあり、変更に伴う再申請に逃げ道はないようです・・。 一方現場監督のお話では、修正作業自体は現段階であれば実行に問題はなく 設備のやり変え、大工の手直しで多く見積もって合計9万円くらい、とのことでした。 それに構造計算費、再申請にかかる費用などが積みあがるようです。 いずれにしましても、違法な手続きを踏むつもりはありませんので 構造屋さんの見解と見積金額で判断をするしかないようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A