- ベストアンサー
How are youのイントネーション
こんにちは。 あまりにも初級(と思われる)質問ですが、 あいさつの時、最初に”How are you?"という人は、状態を表すareに強勢をおき、 答える人が「あなたは?」と言い返すとき、”How are YOU?"とyouに強勢を置くと 今までそのように認識しておりましたが、 ある洋書の英会話のテキスト(アメリカで作られたもの)のCDでは、 どの会話も、すべて最初の人も、最後のyouにストレスをおいて”How are YOU?"と話しています。 これは今までの私の認識と違い、少々困惑しています。 経験等の裏付けがあり、ご自分の回答に自信のある方、よろしくお願いいたします<(_ _)>
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。補足です。 1。「状態」を聞く時、状態を表すareに強勢をおく。 2。答える人が「あなたは?」と言い返すとき、”How are YOU?"とyouに強勢を置く。 このおっしゃる通りで正しいと思います。僕はネイティブではありませんが、英語圏に住み、家で日本語は僕一人になって20何年、使う場合を内省してみると、友達の顔色が悪い時は1。聞かれて「私のことはどうでもいい、あなたは」と言う時2(you を押さえないと皮肉に聞こえます)を使います。 実際問題としてしかし初対面に使うのは(医者の場合は別として)稀です。テレビのトークショーで、無口のゲストに手を焼き、陰のプロデューサーが、このデッドエア(沈黙)を何とかしろ、という時ホストの口から出るのがこの1の how are you です。 ですから1回目の時は使わない。 2回目以後にあって健康状態を聞きたい時は1。 問い返す時は2、でいいと思います。
その他の回答 (2)
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#1です。補足です。 >>その通りかもしれませんが、生徒さんにどう説明するかと思案しております。 >どう言っても、挨拶は挨拶、ろくに聞いている人は居ないので僕ならあまり気にしません。 個人レベルでは気にしなくても、教える方の立場としては… 僕は教室で「正しい」挨拶がただ一つ、と教える方が非現実的だと思います。特に先生1人に生徒多数という状態で実際に挨拶することはありません。 ご質問の始めに「あまりにも初級(と思われる)質問ですが、」とありますがどういたしまして、これはこれだけで結構変種があり基本的な問題だと思います。が教室の時間を取って練習する性格の物ではないと思います。 むしろ幅を広くとって、生徒が聞くに耐えられない妙なイントネーションで話す時だけ注意し、あとは放置して内容的に大切な方向にお進みになるのがいいのではないでしょうか。
お礼
再びお時間を取ってご回答ありがとうございます。 >僕は教室で「正しい」挨拶がただ一つ、と教える方が非現実的だと思います。 この部分は同意するとしても >特に先生1人に生徒多数という状態で実際に挨拶することはありません 多分勘違いされていらっしゃると思うのですが(私が書いていないので当然ですが) 教える場所は学校ではなく、企業研修で、入門の生徒さんですので、挨拶も一応練習していただかなきゃならず CDについてリピーディング、その後ペアで練習してもらうのです。 >むしろ幅を広くとって、生徒が聞くに耐えられない妙なイントネーションで話す時だけ注意し、あとは放置して内>容的に大切な方向にお進みになるのがいいのではないでしょうか。 ネイティブに聞いて、それでも納得いかなきゃ、そうするしかないですね。 何はともあれ、ありがとうございました。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
言葉は生きていますから、活字と違って色々な言い方があります。 How are you? は、「おはよう(ございます」のような挨拶が、腹の虫の居所の悪い時、上司のご機嫌を取りたい時、タメ口で話して来る後輩に言う時、みんな違うと同じように抑揚も様々です。 アメリカのCDは、書いた紙を渡された人が、一本調子にスタジオでディレクターの指示で録音した物で、生きた会話ではないかも知れません。 どう言っても、挨拶は挨拶、ろくに聞いている人は居ないので僕ならあまり気にしません。
お礼
さっそくお時間を取ってご回答、ありがとうございます。 その通りかもしれませんが、生徒さんにどう説明するかと思案しております。 >どう言っても、挨拶は挨拶、ろくに聞いている人は居ないので僕ならあまり気にしません。 個人レベルでは気にしなくても、教える方の立場としては…
お礼
三度ご回答ありがとうございます。 このテキスト(Interchange-intro・・・アメリカ英語で書かれているので、アメリカ製と思っていましたが、今見るとCambridge University Pressのものでした)は私は初めてですが、結構あちこちで使われているようです。 ですが、つい最近手に取ったのですが、そのほかにも少々あれ?と思うようなイントネーションがありますので 初心者用ですが、かえって初心者には向かないような気がしています。 洋書のテキストはこれまでいろいろ使用してきましたが、ここまであれ?と思ったことは初めてです。 (そうだったら、使わなければいいのですが、今回はこれを指定されましたので) 一回目にはふつう使わないのは分かっていましたが、最初からこのフレーズを使う人もいると最近ききました。 やっぱり言葉ですから、言っちゃったもの勝ち…みたいな部分はあるでしょうね。 何はともあれ、ありがとうございました。