• 締切済み

アイアンのモデルの違い

アイアンのモデルの違いについて、無知な私に、教えていただければと思います。 当方、ゴルフを始めて数年経ち、スコアも大抵90台前半に落ち着いてきました (正式なハンデは取得していません) そこで、ゴルフの道具には無頓着だった私もそろそろ新しいアイアンでもと思い始め 買い替えを検討しています。 現在は初めてすぐに購入した初心者向けといわれるアイアン(テーラーメードのRac CGB) を使用しています。 周りの仲間も色々と変えていますし、私も変えようと思っているのですが、どうもアイアンの 上、中、初級者向けの違いがピンとこないのです。 もちろん、形状の違い(マッスルバックや、キャビティ)とかシャフトの違い(硬さだけでなく ダイナミックゴールドやNS系とか)の知識は多少持っています。 今のクラブで150y残りをしっかり打つ事にそれほど苦労していないのに、上位のクラブを 使用する事によって、何が劇的に変わるのか、教えていただければと思います。 初心者向け→オートマチックにミスにも強い ならばそれで完璧な気がするのですが、 上位モデルを使用する事によって、何が変わってくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • benhogans
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.6

ドライバーとアイアンの正しいインパクト圏作りは、 (1)両腰を左へ回転することからダウンスイングを始めること。 (2)両腰、両肩、両腕、両手、この順序でうちますがそれが一つの結合した動きになって スイングのフィニッシュまで打ち抜くこと。 (3)インパクト直前に左手首を外転しはじめること。 です。 そのためインパクトではハンドファースト(図1)になり自然なダウンブローになるわけです。 ショートアイアンではロフトは数度立った状態でインパクトするため低くスピンのほどけない球筋になります。 このエネルギー効率が正確な飛距離をもたらします。 ドライバーではそのハンドファーストの安心感で思い切りフィニッシュまで振りぬき 素晴らしいドライブをする事ができます。 そしてドライバーもアイアンも常に安定したクラブの入射角で方向性も維持できるわけです。 このスイングだと上級者が求めるアイアンは高めスィートスポットが良く、スポットの少し下の部分をよく使います(ガードバンカーやディポット跡、強風からなど)。 スイートスポットの広いクラブだと球が上がり過ぎるのと、スポットの下の部分が少なくて球の高さを抑える事ができなくて飛距離にばらつきが出ます。 図2の様にスタンスとボール位置を変えるだけでショートアイアンではダウンブローが強く9番アイアンで7番くらいのロフトでインパクトできます。 又ロングアイアンでは同じスイングで横から払う打ち方になります。ドライバーではスイングを変えずに自然にアッパーブローになります。 ドライバーとアイアンの打ち方は違うと言う考え方をも持ている人は多いと思いますが 出来れば一つのスイングで良い結果が出れば良いですよね。

回答No.5

こんにちは。 貴殿が御使用中の大型キャビティの功罪については、他の回答者さんが回答している様なポイントで出尽くしているのではと思います。 自分自身の少ない経験で言わせて頂きますと、後は貴殿の考え方の問題ではないかと思います。 クラブを替える理由は様々あるとは思います、飽きた・クラブ重量を変えたい・ボールの弾道を変えたい(高さ・スピン量)・曲がりを減らしたい・飛距離を伸ばしたいetc.。 但し劇的に変わるかどうかは、貴殿のスィングというかゴルフ(ショット)の考え方で変わります。 初心者からレベルアップしてくるとヘッドスピードが上がる、ミート率が上がって芯で打てるようになってくる等から今までの重量やシャフトの性能では物足りなく感じて、ハードな方向(重く・硬く)にしたくなって来た時には、シャフトを変える事で対応出来ますが、アイアンのシャフト交換は結構費用が掛かるので、余程ヘッドが気に入っている場合以外は買い換えてしまった方安い場合が多いと思います。 大型キャビティ自体は、今も多くの女子プロや男子プロ(特にヨーロッパ・アメリカツアー)も使っている様にプロレベルでも十分使えるものです。直線的に目標に打ち出したいというシンプルにやりたい人にはいいと思います。 但し重心が深い・低いという事は高弾道で低スピンのボールが打ち易い(≒飛距離が出し易い)という事で、反面スピン量が少ない為グリーン上等で止まり難くなります。スピンの効いたアイアンショットが打ちたいのでしたら重心が高めで浅いアイアンつまり一般的にはプロモデルとかアスリートモデルとか言われているモデル(軟鉄鍛造ヘッドが多い)になる傾向があります。これらは今お使いの大型キャビティより芯が狭い・適応ヘッドスピードが高め等少し難易度が上がると思います。 自分のスィングのレベルを上げる、ボールコントロールしたい(高低・左右・スピン量)とお考えならば、是非一度試打(御友人とラウンド等の際にお借りしてみるでも)してみて挑戦してみてはいかがでしょうか? 但しスコアアップとなるかどうかはわかりません。成功ショットの満足度=スコアではありませんのでご注意下さい。 スコア重視であれば、私自身は曲がり難い・距離にばらつきが少ないアイアンがベストと考えます。 蛇足ながら、私自身は俗にいう軟鉄鍛造のプロモデル(軟鉄鍛造の浅めのキャビティバックアイアンを使用しています。平均スコア90前後です。 御参考までに。

回答No.4

初心者用とか初級者用といっても、その特性は様々です。 という前提で、大まかな傾向としては初心者用とか初級者用クラブに多い特性とは 1)球が掴まり易い(スライスし難い) 重心距離が長い。フェースプログレッションが小さい 2)球が上がりやすい 重心深度が深い、重心高さが低い 3)ミスヒットで曲がり難い 重量配分が周辺に広がっている などがあります。 個人的には、3)に関してはかなり好みの分かれる部分だと思います。 1)、2)に関しては、功罪がはっきりします。 1)に関しては、逆にいえばしっかり振るとフックするクラブということになります。 しっかりと振れないということは、確実に飛距離の減少に繋がります。 また、個人的には掴まりすぎたミスの方が掴まらないミスよりも大怪我につながると思ってます。 2)に関しては、球を抑えられません。また、重心深度が深く重心高さも低いと結果としてスピン量の減少につながります。 このことは、特にただでさえ球の上がるショートアイアンやウェッジにおいては風の影響を受けやすく、コントロールを困難にします。 ここから先は人それぞれですが、 上手い人ほど、飛び過ぎのミスや上がり過ぎのミスが嫌いという傾向が強いのではと思います。 結果として、掴まりにくく上がり難いクラブを選ぶのではと思います。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.3

上級者クラブはあえて曲がりやすくつくってありました。(最近はそれほどでもありません) 理由としては (1)ドロー・フェードなど球筋をコントロールできるように (2)スライスしにくいなどクラブに仕事をさせすぎると体がなまり、それらを防ぐため 近年は特にスイング理論も確立してきていることもありボールが曲がりにくくなりました。大きく左に出て右に曲がるスライスなどは打ちにくくなっています。ただほんの少しドロー・フェードなどは打ちやすくなってます。また球の高さやスピン量も80台を狙うならコントロールできてもいいです。(できなくても大丈夫ですが)大型のキャビティーなどは大けががないのですが確実に左に行かないなどのスイングができないのですが上級者クラブではそれができます。また打感や音がいいものが多かったり、失敗したら何がいけなかったか分かりやすいです。大型のクラブでは打感が比較的ぼやけているので小さいクラブの方が上達が早いとも言われています。 感覚を研ぎ澄ませた後にキャビティーの恩恵を受けれれば最強です(笑) ただ大型キャビティーを長く続けると小さい頃の感覚が薄れるのでご注意を。 ご参考までに。

  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.2

アイアンクラブで言われる上級者用とか中級者用とは 過去には、重心の高さとスイートスポットの大きさが 関係していましたね あとは、重心深度と重心距離でしょうか プラス、クラブ重量、シャフト性能(ある程度以上の硬さ) フェースプログレッションも関係が有るかと思われます 詳しい事は http://www.golfclubsuuchi.com で学んで頂くとして 特に、スイング時に気を使わずにボールが飛ばせるクラブが 多くなりました 女子のゴルファーが増えてきたことも関係があります #1の回答にもありますが 重心の高い、スイートスポットの小さい、重心深度の浅い クラブ重量が重い、シャフトの硬い、フェースプログレッションの 大きいアイアンは練習量で使いこなす傾向にあります 正確な自分のスイングを固め、ドロー、フェード、スピンコントロール などを意図的にコントロールすることは自分の向上になるでしょう それはそれで、現在市販されているキャビテイーアイアンで シングルを張っていらっしゃる方が沢山いらっしゃいます キャビテイーになったから増えたともいえます ドローやフェードは打てるに越した事はありませんが シングルでも打てない方が沢山おられます 私の仲間にもシングルは居りますが そこまでしなくてもスコアはまとめられると言います 現在のクラブで、何処までいけるか試されるのもひとつかと.... 反対に、クラブを替えて、気持ちを引き締めるのも 更なる進歩へのきっかけになるでしょう 自分の目的とするところが明確になれば 自分のクラブになにを求めるかが明確になると思います 日本オープン予選にエントリーできるJGAハンデイキャップ2以下を 求めるのかどうかです 参考まで

  • 11012148
  • ベストアンサー率35% (788/2205)
回答No.1

色々とお悩みがあるようですね・・・ まずクラブに「上、中、初級」と分けてお考えのようですがよほど難しいクラブ(ごく限られたモデル) でない限りは貴殿のキャリアで十分に打てると思います。 そして「何が劇的に変わるか」とありますがさほど変化は無いと思います・・・強いて言えば「芯を食った時の感触」でしょうか・・・おわかりですよね? 難しいクラブってのはアベレージモデルと違いスイートスポットが狭い(他に重心位置とか)ですからキチンと当たらないと球は飛びません・・・と言うかロフト通り(自分の思う球)の球が出ないんです。 では何故上級モデルを、と言う事になりますがこれは色んな理由があるように思います。 純粋に考えればスイートスポットに正確に当てる、当然それなりの練習が必要になりますから結果技術の向上と言うかミート率の向上に繋がります。 さらに上級モデルではキチンと球にあてる事が出来ればボールコントロールも容易になります、フェードやフックなど球筋に意図的な変化を付ける事も可能です。 いい例で言うとアベレージモデルは一般的にスライス対策(初心者の7割がスライサーと言われてます)を施してありますからボールコントロールって案外難しいんですよね・・・特に短いクラブでフェード(スライス含め)を打ちたくても中々曲がらないってありませんか? 恐らく上記の理由で上級者モデルを、と言う方が多いとは思いますが中には「見栄」で使う方もいるでしょうね・・・自分の仲間にも「そう言うタイプ」がいますがある意味「邪道」ですね・・・ 少し回答ズレになりますが私が思うにゴルフをあまり難しくお考えにならない方がよろしいのでは無いでしょうか・・・ 私は色んなクラブを打つのが趣味(浮気症ですね)ですが難しいと言われるクラブはなるべく遠慮しております(苦笑) 趣味としてゴルフをされるなら「シンプルイズベスト」が一番だと思います。 ただ貴殿が将来「競技ゴルファー」もしくは「シングルを目指すべく更なるレベルアップ」と言うお考えをお持ちならあえて難しいクラブを選ぶ(使用する)と言う選択肢も間違いでは無いと思います。

関連するQ&A