ベストアンサー アルミバンの箱車にはネジを入れる事できますか 2011/11/20 11:05 アルミバンの箱車に荷物くずれ防止の目的でネジを打ちたいのですが、現状床はゴムですがめくれば木だと思います。サイドは木ですがコンパネのような物です・・・・参考になるご意見お待ちします みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 大明神(@bathbadya) ベストアンサー率19% (769/3963) 2011/11/21 23:52 回答No.1 普通は、フックをかけられる金具が4箇所くらいありますよ。 床をはがして見れば、見つかるかも・・ ネジを打つなら、やはり床をはがして既存のネジの位置を確認して、その位置を基本にして路面側から穴を開ける必要があります。 既存のネジを工夫して・・ って考えはあまりお勧めできないですね。 質問者 お礼 2011/11/23 20:13 有難う御座います 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい引越し 関連するQ&A コンパネと木ネジの強度 例えばですが、天井のコンパネ(合板)に物を吊下げるフックを木ネジで取り付けるとします。その時、木ネジの食い付き?はどのように考慮すればよいのでしょうか。 鋼製ボルトと鉄板であればネジ部の強度やタップの深さ等、数値で評価することは可能ですが、コンパネや木はどのように評価すればよいのでしょうか。 漠然とした質問で申し訳有りませんが、ご教授ください。 よろしくお願い申し上げます。 コンパネ台車の自作 コンパネ台車を自作したのですが、重い荷物を載せたら早速キャスターが取れてしまいました。 コンパネ厚が12mmくらいなので、それに合う木ねじとなると、小さめになるために、固定が弱過ぎるようです。 コンパネの上部は平面である必要があるので、少し穴を開けてボルトで止めるとかが考えられますが、木ねじだけでできる強力で簡単な方法はあるでしょうか。 洗濯機の振動対策? 洗濯機の脱水時に振動が床に伝わりにくくする方法を探っています。現アイデアは洗濯機ほどのコンパネを2枚用意してホームセンターの防振ゴムをコンパネの4隅に配置するものです。下から「床面→防振ゴム→コンパネ→防振ゴム→コンパネ→防振ゴムの上に洗濯機キャスター」様子をみて防振ゴムの強力両面テープでの固定やキャスターの脱輪防止策は実施しようと思います。このアイデア部材を購入して試してみる価値はあるでしょうか?他に有効な方法等ご存知の方アドバイス宜しくお願い致します。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 単管パイプと角材の固定方法について教えてください DIYで、農機具などを入れる小屋を作っております。(サイズは高さ2.3m×奥行き2m×幅2mほどです。) 屋根と床は垂木を垂木止めクランプで固定して波板、コンパネをつけましたが、予算がかなりオーバーしており、壁は垂木止めクランプを使わないで、なおかつ強度もある止め方で取り付けたいと思っております。 ※ なまし番線、垂木止めクランプ、U字の金具(木ネジ止めの物)以外の方法でなるべく安く強度がある固定方法を教えてください。 理由:なまし番線は使ったことがない&錆びやすい、垂木止めクランプは価格が高い、U字の金具は 木ねじ2本では強度が低そう。なので^^; いろいろと検索&思考してみましたが、よい方法が思いつきませんでした。よろしくお願いします。 床の傷やへこみを手軽に直したいです 重い物を落として、床に小さな穴があいてしまいました。直径3cmほどで、深さは1cmあるかないか程度です。 床の素材は、言葉でうまく表現できないのですが、ゴムほど柔らかくはないけど、木ではない、爪で軽く押すと少しへこむような素材です。 ホームセンターなどで手軽に安価に揃えられる物があれば、ご紹介ください。 スタイロフォームによる畳からフローリングへの変更 スタイロフォームによる畳からフローリングへの変更を検討していますが、 スタイロフォーム単体を敷き詰め、その上にコンパネ、そしてフローリングという工法を考えてはいますが、 ちょっと疑問があり質問させていただいております。 1、スタイロフォームで作って重量物が乗った時に大丈夫なのか? 2、コンパネを仕入れる時にコンパネが沿っているものがあったりするが、反ってない物を寄り集めて買うのか、 それとも反らない木の種類でもあるのか? 以前床張りをした時はクッションフロア施工でしたが、 コンパネの反りが合ったため、ネジ止めで強引に抑え込みました。 その後、床鳴りが少々あった時期もありました。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。 床の上の接着剤のはがすには 床に車椅子でも通れるように木製のスロープが長いネジと接着剤で貼り付けられてました。 ネジと木製のスロープはなんとか剥がしたんですがスロープを固定していた接着剤が なかなかうまくとれません。 接着剤はゴムの用に弾力のある物とアロンアルファーの用に 硬い物です、今後フロアー材をはるんですがこれをきれいに剥がす方法はないでしょうか。 ベタ基礎のコンクリートの上に直接、コンパネを置いてフローリングを貼り ベタ基礎のコンクリートの上に直接、コンパネを置いてフローリングを貼り付けた状態で10年が経過しました。オーディオ・ルームのため、床が響かないように、ということでこの構造にし、当初の目的は達成できましたが、予想したとおり冬場は床が冷たく、フローリングの裏側に結露が出ているらしく、何となくカビの臭いがするようになりました。今回のリフォームで、この床を貼り替えようと計画していますが、断熱を行なうことと結露を防止するするために、何か対策を立てたいと思います。 通常の床のように、床下を設けてしまえば解決するのですが、なるべく固く響かない床にしたいと考えています。(結露さえなければ、今までコンクリートに直貼りが最高なのですが、、、。) コンクリートの上に角材を並べてこれを「根太」としてその上にコンパネを貼ったらどうか、と考えておりますが、何か具体的なアドバイスを頂ければとても助かります。 よろしくお願い致します。 鳥用の止まり木を作りたいのですが・・・ 文鳥のために天然の木で止まり木を作ってあげたいです。 鳥用品店で売られている物を参考にしようと思いましたが、金具の付け方がわかりません。 片側だけ尖っているネジ (→ こんなもの?<||||||||] ?)をぐりぐり入れればいいのでしょうか?? マンションにコンパネはダメ? このカテゴリの別の質問・回答で、コンパネはコンクリートを流し込む時の一時的に使用する目的の物で、バブル期に多く使われた床材である、と出ていましたが、中古マンションの床下地を貼り替えようとしており、このコンパネを使ってもらおうと思っています(他に同等な値段の良い材料も分かりませんし、リフォーム会社も普通にコンパネを見積もって来ましたので)。 そこで質問なのですが、 (1)コンパネ以外に近年一般的に使われる板は何になりますか?またお値段はいくら位ですか?(コンパネってホームセンターでも一畳大で900円くらいで売っていたと思うのですが) (2)根太組みとコンパネ貼りの単価が1m2当りで、5,500円なのですが妥当な単価でしょうか?(48m2で264,000円です。) 実はこの床下地の貼り替えは一度フローリング貼りしたものの”やり直し”で、間違った材料を使ってほしくないし、費用もかけたくないのです。 ご存知の方、よろしくお願いします。 床暖房に使用できるゴム いつも勉強させて頂いています。 現在実家が床暖房工事を行い、その上にソファ等を置いているのですが、 ソファの脚裏側に傷防止用のフェルトを貼っている為、滑ります。 ゴム等で、床に跡が残らないような物はあるでしょうか? (暖房するので、フェルトの両面テープのりが溶ける可能性があると思いますので、何かいいものを教えてください。) ニスが塗ってある木の床の手入れをしたいのですが 皆様こんにちは。 今回もお尋ねしたいことがあります。 ニスが塗ってある木の床の手入れをしたいのですが、 毎日の掃除には、どのような物を使ったら よろしいのでしょうか? たとえば、汚れも落としツヤを出し、滑りにくい 物などありますでしょうか? 皆様からの貴重なご意見をお待ちしております。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 屋根のメンテ かぶせ工法あれこれ 屋根二十数年経過です。お伺いします。 アスベストのスレート屋根なのでかぶせでいこうということになっています。 かぶせの場合、コンパネ-ルーフィングですと、屋根が湿気を持ったままということです。 コンパネやルーフィングはせず、防水性の高い施工が可能で、裏に数センチの高密度発泡剤の裏打ちのある、値段の高い屋根材を直接屋根に敷くという提案をされました。 1.コンパネは敷いても強度補強にはならない。というのも、ねじを電動ドライバーで締めるさい やわらかいコンパネ層では順調にねじが入り、元のスレート層に当たった際、ねじが空転し、 コンパネの貫通部分が馬鹿穴になるから、ということでした。十分コンパネは固定できるもの の、馬鹿穴の状態なので材料密着度が弱く、補強にはならない、とのことでした。 もちろん、平滑度を出すということには寄与すると思います。 2.また、屋根は常時、雨や結露で濡れています。コンパネやルーフィングで密閉してしまうのでは、屋根が乾燥しません。この点も問題のようです。 ですので、屋根材を直接敷くということです。敷いても最下部は元の屋根との間にすきまができ、 最上部の棟の部分に排気口があり、そこから水蒸気等が抜けるとういう仕組みのようです。 理論通りであれば素晴らしいと思いますが、万が一水密が不完全であると、ルーフィングもコンパネもないので、屋根が非常に傷む可能性はあると思うのですが、どんなもんでしょうか? やはり、通常通り、ルーフィングを敷く、あるいは、ルーフィングとその下にはコンパネを敷くというような工法が良いでしょうか? よろしくご回答、参考意見をお願い致します。 コンクリートの床にタイルを貼りたいのですが・・・ ビルの2階のテナントの床をを全面タイルにしたいと考えています。 今の現状はPタイルが全て剥がしてありコンクリートがむき出しの状態です。 床が少し傾いているので水平にしてもらい、それからタイルを業者に貼ってもらおうと思っています。 ・コンパネを水平に貼り、それからタイルを貼るのか。 ・コンパネではなくコンクリートを塗って水平にしタイルを貼るか。 ・またその他のよい方法があるか。 少し勉強してから業者にあたっていきたいのですが 経験がないので皆さんにお聞きしたいです。 ・靴履きになります。 ・足音が下の階の店舗に響かないか心配です。 ・コンパネにすると目地やタイルが割れやすいのでは? ・コンクリートにすると重さと値段と寒さが心配です。 ・たくさんのお金をかけれません。 ・タイルは30×30cmで厚みが8ミリの物になると思います。 ・建物は鉄筋コンクリート造りのビルですが、30年は経過しています。 以上のことを踏まえてお願いします。 家中がくすんでいます、どうしたら? こんにちは。 2年前に、主人の両親と同居しました。 新築ではなく、築20年近い家に入ったのですが、 義母が「片づけられない人」で、埃だらけ、物だらけの状態でした。 2年がかりで、やっと半分ぐらい片づけましたが、 床(木)や壁(砂壁もクロスもあり)が、 油や、ヤニや、埃で真っ黒です。 2年間して、やっと私達の引っ越し荷物が収納できたので、 今度は、壁と床を綺麗にする気になりました。 クロスは、私達持ちで張り替えるつもりですが、 床までは予算的に出来ません。 台所の床は、油と埃がビッシリへばりついて固まっています。 木の床で、劇的に汚れが落ちる洗剤や方法はないでしょうか? また、砂壁もガリガリにはげているのですが、 こちらも予算的に、吹きつけ治すのは無理です。 何か、良い方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 荷物がある部屋の床の張り替え こんばんは。 地下室をDIYでリフォームしようと思いこちらで質問させていただいた事があります。 現在地下室は直立できない高さで床のコンパネをはがすと45cmぐらい下げられることがわかったので 今の物を剥がして新たに低く根木を組みコンパネを敷き直してカーペットかフローリングにしたいと思ってます。 以前質問させていただいた時のアドバイスに従いこつこつとやっていこうと思っているのですが 一つ問題があります。 それは地下室の出入り口が小さくはしごで上り下りするということです。 地下室には壁半周ぐらいに棚を置いてありその他にも荷物が置いてあります。 荷物は出せるのですが棚が移動はできるものの部屋から出すのはほぼ不可能です。 この状態で例えば部屋半分を作業し、終わったらそちらに棚を移動し 再度残りを仕上げるというのはできるでしょうか。 できるでしょうかというのは半分ずつ仕上げるのは施工的(強度や常識的)に大丈夫かということなんですが。 詳しい方アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。 壁土の再使用の可否? 築100年超真壁2*5間の納屋に耐力壁の追加を考えています。開口部約1*1間を3*6尺コンパネ2枚で塞いで更にタスキ筋交いを施こしガチガチの耐力壁で地震に備えようと思います。壁を削っていくと柱面から50ミリのところで竹組に達します。そこで上下、左右の全てのオーバーラップ寸法を50ミリになるようにコンパネを切断し150ミリピッチで全周をネジ固定しようと思います。ネジ止め後は剥がされた部分に以前のように土壁を塗りこもうと思います。ユーチューブに荒壁作りに挑戦している物があり参考にして作ろうと思っていますが削り取った壁土を再利用出来きれば随分助かるのですが・・・。ご存知の方アドバイス等よろしくお願い致します。 ゴム板の発塵について お世話になります。 あるクリーンルームで、スベリ防止、疲労軽減を目的とし、 ゴム板(天然ゴム)5t×2000×2000を敷物として使用しているのですが、 そのゴム板から発塵し、何か良い対策を探しています。 その発塵を気にするかは、クリーンルームのクラスにもよると思うのですが、 作業者の靴底が黒くなるほど発塵しているので困っています。 ゴム板に含まれているカーボンや油が粉のように浮き出てきているようで、 拭いてもその粉が新たに発生してしまいます。 ゴム板の成形面のツルツルした感じから、まさかそのような発塵が 発生するとは思いませんでした。 数量も多く使用している為、何とか現状のゴム板に加工を施し、 対策したいと考えているのですが、何か良い案はないでしょうか? つたない文章で申し訳ありませんが、 どなたかご教授頂ければと思います。 宜しくお願い申し上げます。 CB400SF-HYPERVTEC3にサイドバッグ CB400SF-H.VTEC3にサイドバッグを付けようと思ってます。まったく荷物が載らないとバイクで買い物に出掛けられません。 今のところツーリングネットを考えていますが、たくさん積みたいのでサイドバッグでCB400に合う物があったら教えてもらいたいです。サイドバッグを買うのが初めてなので形や素材、ブランドなどどういったものが合うのか見当がつきません。サイドバッグ付けるとタンデムはできなくなるのでしょうか? 容量は左右合わせて40Lくらい欲しいところです。デザインなど個人的な意見でも構いません。 勉強させてください、よろしくお願いします。 車のフロアカーペット等について 自動車を購入する際(日産・モコ)薦められるままにオプションを付けました。よく検討してみるともしかしていらない?と思う物もあり悩んでいます。またちょっと分からない事があるので教えて下さい。 全く何も分からないので無知はご容赦ください。 (1)フロアカーペット:すごく汚れると思うのですが、必ず必要ですか?騒音防止に敷くとのことなので、いるんでしょうね・・・。また純正品の方が良いのでしょうか。 このカーペットの上に敷く汚れ防止のフロアマット(ビニールかゴムのような素材の物?)というものがあるようなのですがこのフロアマットのみでは駄目でしょうか? (2)ラゲッジカーペット 荷物を置くトランク?に敷くカーペット。1万円もするのでビックリしました。自分で安いカーペットを代用して作れそうなのですが・・・・。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有難う御座います