- 締切済み
ど動画サイト間違ってクリックしてしまいました
動画サイトクリックしたら 勝手に登録完了になりました。 何回かクリックするのものだったのですが スマートフォンのため間違って連打でタップしてしまい後戻りができませんでした。 利用規約必ずお読みくださいとありました。 それは払わなければならないのでしょうか? 前の質問等には無視すればいいようなことでしたが あとから利用規約読むと払わないと弁護士たてるようなことも書いてました また、こちらからのお問い合わせもできるようなのですが 間違って登録になった旨を伝えるべきなのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yamato1208
- ベストアンサー率41% (1913/4577)
有料サイトへの登録過程 1)サイトが有料であることを画面表示する(サイト側) ↓ 2)年齢確認をする(サイト側) ↓ 3)利用可能年齢かの回答をする(利用者側) ↓ 4)有料サイトと認識しているかの確認(サイト側) ↓ 5)料金説明をする(サイト側) ↓ 6)支払方法を説明する(サイト側) ↓ 7)有料サイト・利用料金・支払方法の確認(サイト側) ↓ 8)上記の内容を認知しており利用の場合は承諾する(利用者側) ↓ 9)利用者に対して、有料サイトを使うかの最終意思確認(サイト側) ↓ 10)利用する場合は、利用する意思表示をする(利用者側) ↓ 11)メルアド・携帯電話番号等の登録作業 上記が、登録をするための作業過程となります。 10番の最終意思表示がされるまでは、常にキャンセルができる状態でなければなりません。 これらは全て、画面表示や音声ガイダンスで確認をしながら進行させることになります。 ですから、年齢認証だけ・コンテンツクリックしただけでは登録に必要な確認作業ができてい ませんから無効な登録となります。 登録といいますが、これは契約行為ですから法的な行為となります。 それが出来ていない場合は、「違法課金請求」ということになります。 対処方法 1)無視 2)拒否 3)放置 絶対に、問い合わせをしないこと! 2度とそのサイトにアクセスしないこと! 請求には絶対に応じないこと! よく、個人情報調査をして等を書いていますが、実際には不可能な内容です。 不安感でつぶして、連絡させて請求するのが奴らの手口です。 私は、既に1000を超えるワンクリックサイトを踏んでいますが、一軒も請求がきません。 それは、問い合わせをしないから、連絡方法が奴らにはないからです。 奴らの手口は、被害者を不安感で潰して払わせるのが常套手段です。 1)裁判をする 2)自宅に回収に行く 3)会社・学校に回収に行く 4)信用情報にブラック登録する 5)携帯を強制停止する 6)2度と携帯電話の契約ができなくなる。 上記が、脅し文句の定型文になりますが、悪質サイトには出来ないことばかりです。 悪質サイトに、引っかからない様にするには、サンプル・試聴という文言に騙されないで 先に「利用規約」を探して読み、「理解」「納得」してからクリックしてください。 利用規約に、「お客様の利便性を優先して、自動登録・後払いを採用しています」という文言 があれば悪質なサイトだと自白しています。 悪質サイトだから、払わなくていいという考えで利用すれば「追認行為」として正当な契約と なりますから、絶対に利用はしないでください。
- gozyou3553
- ベストアンサー率15% (115/726)
ワンクイック詐欺というやつではないかと思われます。 問い合わせはしてはいけません。相手に貴方の情報を与えてしまいます。 向こうに貴方の住所や電話番号は分からないはずですのでいくら弁護士といっても相手が何処にいるのか分からなければ訴えようがありません。 唯これは、ワンクイック詐欺の場合です。私も何年か前クイックしたらいきなり登録され5万円位払えという画面が出た事がありました・・ずっと前です、検索で調べてたらワンクイック詐欺というのを知りそれではないかと、しばらくドキドキしながら無視しましたが、何の反応も今に到ってもありません。 ですので貴方も「ワンクイック詐欺」について調べ自分がそれに該当するか確かめて見るのをお進めします。
- xiansui
- ベストアンサー率73% (859/1161)
現実社会と違って、PCの操作等では、誤ってクリックしたり等の間違い入力とかが起こりやすいですよね? こういった場合、消費者側は申込むつもりが無かった場合には、「民法第95条」によって「錯誤無効」を主張できます。 しかし、「民法第95条」にはただし書きがあり、表意者(申込み者=消費者)に重過失(間違いクリックなどのうっかりミス等)があった場合は、錯誤無効を主張することはできませんという様なことが書いてあります。 ただ、これでは困るので、電子消費者契約法(電子契約法)という特別な法律が作られました。 これは、事業者側が消費者のミスクリックとかミス入力を防止する確認措置等を取らなかった場合は、例え重過失があっても、消費者の錯誤無効の主張を通しますという事です。 今回のケースの場合は、「錯誤無効」が主張出来るケース(真っ当なサイトではない)ですので、無視して下さい。 (くれぐれも連絡しないようにして下さいね)
- Fredrick Craig Coots(@PVTCOOTS)
- ベストアンサー率31% (803/2560)
>>前の質問等には無視すればいいようなことでしたが・・・ 無視でいいんだよ。 前の質問に対する回答を信じられないの??? >>間違って登録になった旨を伝えるべきなのでしょうか? だから・・・ こちらから連絡するのは「相手の思うつぼ」なんだよ。 兎に角、『無視』を貫いて下さいな。 弁護士を立てる・・・ そういう文言に『びびって』支払ってしまう『質問者の様な』カモを待っているのです。 この回答も信じられないなら『支払って』みれば??? 『良いカモが来た』と登録以外のサイトから請求が来ること必至ですよ(笑
間違って?本当に間違ってクリックしたのですか? そもそも、そのようなサイトへ行く気がないのであれば起こりえない事です。故にあなたの間違ってと言うのは嘘ですね。