保育士の資格は、学校に「通学して」取得する場合は、専門学校だけではありません。短大でも、養成課程があればOKです。
学校に行かなくても、資格は取れます。
保育士試験(お好きな都道府県で。ただし、現在は、どこの都道府県でも一斉に同じ日程・同じ問題で試験をします)に合格すれば良いです。
「通信で取れる」は、半分あたり、半分まちがいです。
「あたり」の方は、短大や大学の、保育士養成課程のある学科の「通信教育課程に入学し、所定の単位を取得する」必要があります。これなら、通信教育だけで取れます……が、現実には、あくまでも「通信教育課程だけでもOK(通学課程への編入は不要)」というだけで、いくつかの科目はスクーリングとして学校に通って授業を受ける必要がありますし、保育実習に行くのも必要です。
「まちがい」の方は、上記のような学校通信教育課程ではなく、民間の「保育士講座」系のものです。これは、あくまでも保育士試験の受験対策講座なので、通信教育を受講しただけでは資格は取れません。
保育士試験の受験資格は、すでに詳しい回答が出ていますが、ある年より前に高等学校を卒業していれば(短大・大学で取得単位がなくても)受験できますし、短大や大学に在学したことがある場合は所定の単位数を取得しれいれば(卒業していなくても、中退や在学中でも)受験できます。
ある年より後に高校を卒業し、大学の取得単位が基準に満たない場合、勤務歴などが必要になります。
お礼
なるほど… やはり専門学校行くべきですよね… 詳しい説明ありがとうございました!!