• ベストアンサー

子供が陰険ないじめにあっている

前にも同様なことで質問しましたが、解決できていなく質問します。小学二年生男の子ですが,以前友達にけられるようなことが続き先生に報告してやっと収まりましたが、 今度は親友の子やとなりの子から毎日「死ね」とか給食で 家の子だけ少なく盛ったり、胸倉をつかまれたり痛い事されているそうです。 先生に言うつもりですが、先生はまた動いてくれるか心配ですし、親に直接言ったところで解決するかも疑問です。 なにか良いアドバイスありませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

うちの子も、小学校1年のころから、いじめられたりやんだりの繰り返しで現在(小学校6年)に至っています。お宅のお子さんもたぶんやりかえせないんですよね。うちの子もそうです。武道を習うのは効果があるようです。「習い始めた」と相手に言うだけで十分効果があります。実際に習い始めた方を知っています。 子供たちは遊び半分で、いじめているという自覚があまりないかもしれません。また、相手の親は「うちの子が人をいじめるなんて、ありえない。我が家ではとてもいい子です。」と断言するタイプも結構多いものです。つまり、絶対的な証拠がないと信じてもらえない。これも、皆さんがおっしゃるとおりです。 担任の先生の協力もあって、担任以外の先生や職員の方々(音楽、図工などの専科の先生方、養護の先生、栄養士さん、校務主事さん)も休み時間や担任の目の届かないところでのトラブルに細かく目を配っていただけるようになりました。休み時間は図書の先生がいてくださる図書室に行って、見守られてすごした時期もありました。 我が家の場合は、さらに、私がたまたまPTA役員を引き受けて頻繁に学校に行く口実ができました。役員の用事で学校に行ったときに、教室ものぞき、私はいじめている子供たちに直接話しかけました。週に2度や3度は休み時間に教室の前や校庭を通りかかるチャンスができますから、かなりの頻度で相手の子供に声をかけることになります。(しっかり目をみて挨拶する、簡単な世間話をするといった程度です。)これも子供が低学年のうちはかなり効果がありました。 こうした周辺の努力で状況は「改善」できますが、残念ながら完全に解決するには至っていません。担任の協力があっても、完全には解決できていません。今でも遊び半分ながらプロレスの技をかける、廊下ですれ違いざまにけるなどはときどきあるようです。そのことが子供にとって大きなストレスとなっており、この6年間子供に余計な精神的な負担をかけてきた事は厳然たる事実です。 そういう意味では、「武道を習い始める」か「転校する」が究極の解決かもしれません。究極的な解決法として転校して大成功した方が身近にいます。その方のお子さんはがまんに我慢を重ね、先生の協力もあったのですが、やはり、先生の見ていないところでいつもことが起こるし、細かいことまでいちいち注意しきれないしということで、5年生になってすぐ転校されました。お子さんの性格も明るくなり、友達もたくさんできたと喜んでおられました。転入先の学校での最初の校長との面談の際に「いじめがあった」とはっきり言って、新しい担任の先生が十分注意してフォローしてくださったのだそうです。 まず、担任に相談されることをお勧めしますが、場合によっては、校長の他に、養護の先生や教頭先生に相談することも効果があります。我が家のケースでは教頭先生がかなり積極的に動いたり、担任にアドバイスをしたりしてくださいました。教育委員会も、あまり敷居が高いところという考えではなく、経験のある先生方もおられるところですから、電話で気軽に相談されるという方法もあるかもしれません。 子供を守ってやれるのは親だけです。親が「絶対守る」と子供に断言して、行動を”重ねて”いくしかないのだろうと思います。

noname#13082
質問者

お礼

親身にありがとうございます。 いじめっ子はかわいそうですね。 大きくなってちゃんとした大人になるかこっちが心配してしまいます。 うちも武道か野球をさせて心身ともに強くしてみたいです。うちの子もそちらの子も悪くないのに悪影響が起こったのではとりかしがつきませんよね. うちは担任は親にもはなしてくれません。 こまりました。よろしければ追加質問しています。 ごらんください。

その他の回答 (17)

  • houjyouki
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.7

親御さんとしては辛いですよね。 他の方がおしゃってる様に、以前のいじめの際に担任の 先生はどういう感じでしたか? いじめは「許さない」という信念のようなものは感じられました? もしそうでなかったら、校長先生に話しをもっていき 的確な指導をいじめてる子達にしてもらうべきです。 校長もだめなら教育委員会に直訴して下さい。 いじめを受けると精神的なダメ-ジが大きいので 一刻も早い解決が必要です。 辛い悲しい目に合ってるわが子の為に、立ち向かって 下さい。 がんばって。

  • sheyw
  • ベストアンサー率28% (63/218)
回答No.6

同じ学年の息子がおります。 この年代だと、まだ陰湿な悪さも出来ないでしょうし、嘘を突き通すにも限界があり、先生に強く叱られると、怖い。と、泣き出す子でさえいると思います。 ですから、しつこいほど、先生に伝えて解決してくれるまで、言い続けて下さい。 相手の親なら難しくとも、先生なら自宅に電話してでもキツく伝えられたほうが良いと思います。 それでも解決されないようでしたら、校長に伝えて下さい。 担任に「でしたら、校長先生に相談させて頂きます!」と。 それでも効果なかったらば、校長に「教育委員会に」と。 自分の立場を守ろうとする先生方は、必死ですよ。 校長なんて平穏無事に定年を迎えたいばかりに必死になりますよ。 本当に息子さんを守ってあげられるのは、お母様です。 負けないで戦いましょうね!!

noname#13082
質問者

お礼

守りながらなにか戦う姿勢をつけさせます。 とても参考になりました。 先生が見ていないところでおきるので今度学校へも監視しに行く予定です。 ありがとうございました。

  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.5

柔道をやってみませんか。 柔道なら組み合って、お互いの足をけりあいます。 また、組手争いで、お互いの顔に手がぶつかりあうことも当然です。 柔道の組手は胸倉をつかみ合うこと。胸倉をつかまれても平常心でいられるようになります。 私は小学3年生の娘の父親ですが、小学校1年生のとき、柔道技のカッコヨサで入門してみたものの、胸倉をつかまれたり、足をけられたりして、「やめたい」と何度も泣きつかれました。 しかし、そのことを突きぬけないと、娘の人生はないと思い、やりつづけています。 親が息子さんの現状を打開したいと本気で思っているなら、息子さんと一緒に道場に通うことをおすすめします。 親がやるなら息子もやるでしょう。 親がいい歳をして、胸倉をつかまれたり、足を蹴られたりすると、子供の痛みや誇りを傷つけられることを具体的に感じることにもなります。 No4さんのような気概があればできることだと思います。 小学校に限らず、どんな組織でも少なからずいじめというものは存在するもの。 小学校低学年のうちから、そういうものに負けない自己を作っておくべきだと思います。 尚、空手や合気道は、実戦をすると相手をケガさせてしまうので、おすすめしません。 事態にあたって、環境の問題、コミュニケーションの問題、個性の問題、さまざまな問題を勘案して解決策を練って行くべきでしょう。 どちらにしても、父親の参加が必須だと思います。

noname#13082
質問者

お礼

私もなにか武道をさせたいと思います。 トテモ参考になりました。 ありがとうございました。

noname#5186
noname#5186
回答No.4

自分が命がけで戦うと言う態度が必要だと思っています。私なら、直接親の所に殴りこみに行きます。先生にもPTAにも怒鳴り込みます。だめなら、いじめる子供を直接指導します。今後手を出したらおめーの命はねーぞ、と言います。ぼろぼろになるなら、子供より先になります。 自分の子供が救われるなら、親なら誰しも火にだって飛び込めるものですよね。これが私の荒療治ですがアドバイスです。私がそういう態度でいたいと思っているので、書いただけです。特に他意はありません。

  • kirarin73
  • ベストアンサー率18% (7/37)
回答No.3

以前にTVで悪質ないじめをやめさせるための対策で、探偵の方から盗聴機を子供に付けさせて被害にあってるところの証拠を手に入れたりしているのを見たことがあります。 先生にもいろんな方が居て、本気でいじめを無くすようクラスで話し合ってくれる方もいれば、ほとんど形だけの注意みたいな方もいます。それに先生に言うと周りから「ちくった」とか言われて仲間はずれにされる場合もあります。 あんまり頼りにならないようであれば、エスカレートしないうちに探偵の方の手を借りるなどして証拠を相手の親御さん、または先生に出して行動した方がいいと思います。案外、相手の親御さんはいじめていることを知らない人って多いと思います。 小学校のときですが同級生の親に「最近うちのこ誰もいじめてないかしら?」って聞かれたこともありました。 「いじめられる人」というイメージが定着してしまうと解決にも時間がかかると思いますし、何よりエスカレートしていくのが一番怖いです。 あとは最後の手段としては、転校でしょうか。

noname#13082
質問者

お礼

エスカレートする前と思いましたがこれは1年からとのことです。逃げるより戦う姿勢を子供にもつけさせたいと思います。 有難うございました。

  • massie
  • ベストアンサー率17% (46/265)
回答No.2

 以前のときに先生はどのように収めてくれたのでしょうか?誠意をもってことに当たってくれたのであれば、今回も先生に相談をするのがいいと思います。相手の親に話してもたいていは余計にこじれるだけです。  給食が少なく盛られているというようなことがあるのなら、先生が自分の目で確認することもできるし、休み時間に注意してみてもらえば「死ね」などといわれている現場も発見できるはずです。傍観者として見ている子も必ずいますから、もし子どもから信頼されている先生であれば、その子たちから情報を集めることもできるはずです。(これをお母さんがやってはいけません)  しっかり先生自身の目で実態を掴んでもらって実態に応じた対処をしてもらうのが一番です。ことばだけで注意して表面的な解決をすると、時をおいてもっとひどい形で再発することが多いです。  なかなかそこまでできる力量のある先生はいませんが、そういう先生に育ってもらわないと親も子どもも困ってしまいますから、がんばってください。

noname#13082
質問者

お礼

温かい助言ありがとうございました。 親に言うべきか迷っていましたが、とりあず先生に言ってからにします。 以前は校長先生に主人が電話をいれて蹴られつづけることはおさまりました。 しかしクラスわけしたことでもありますが・・・・・・

noname#5915
noname#5915
回答No.1

直接相手の親に言っても、お互い感情的になるだけだと思います。 苛めているのは誰か、特にもっともひどく苛めるのは誰か聞いておいて、席替えの時にはその子と席を話してもらうよう、先生に配慮を求めるのがベターかと思います。 そして子供さんと接するときは、ひたすら話を聞いてつらい気持ちを受け止めてあげることが重要です。「あんたが弱いから」「やられたらやり返しなさい」「雰囲気が暗いからよ。もっと明るくしてよくしゃべって、友達作りなさい」というような、本人にも問題があるかのようなことは決して言わないことです。たとえそれが善意であっても、「自分が悪い」と思うと自尊感情を失い、余計に苛められやすい雰囲気になっていきます。 それと、苛めのエピソードを話すとき、子供さんはそのつらい気持ちを再体験しています。事実関係をきくときは、子供さんにとって話すこと自体が大変つらい、大きな苦痛を伴うことだということを留意した上でお聞きになって下さい。(私の経験では、これがわかっていない先生は少なくありません。事実確認は大切ですが、事情徴収のような無神経な聞き方をして、つらい気持ちへの配慮は何もない。これでは話す方は傷つきます。二次被害です) まとめますと、親御さんの立場でできることは、苛めがなくなるよう先生に働きかけると同時に、子供さんの気持ちへのフォローです。フォローがしっかりしていれば、たとえ苛め自体は完全に無くならなくても、それに心を踏みにじられないで学校生活を過ごせるようになっていくのではと思います。

noname#13082
質問者

お礼

本当にあなた様の言われるとおりですね。 ありがとうございました。 親友の子は家の子とばかり遊びたがるそうですが,それも 家の子だと偉く遊べるかららしいです。 しばらくそのこと遊ぶのは控えなさいと言いましたが、何せ同じ班でいつもいっしょで子供もこらえているそうです。かわいそうでなりません。

関連するQ&A