ベストアンサー 石鹸かすの正体 2003/11/18 12:39 私はずっと、体をこすった時にでる「あか」だと思っていたのですが、石鹸をお湯に溶かしただけでも、かすはのようなものが出ますよね。 あの正体はなんなのでしょう? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 38endoh ベストアンサー率53% (264/494) 2003/11/18 12:50 回答No.1 カルシウム塩です。石鹸かすは,親水性部位が弱酸のアニオン性界面活性剤で生じます。親水性部位が強酸の合成洗剤や,トイレの逆性石鹸(カチオン性界面活性剤)では石鹸かすを生じません。石鹸の分子は RCOO- のように弱酸の塩基ですので,硬水中に含まれるカルシウムイオンなどと沈澱反応を起こすのです。 余談ですが,カルシウム塩を生じさせないために,通常はキレート剤というものが用いられます。エデト酸塩(EDTA)や昔の洗剤に入っていたリン(縮合リン酸塩)がこれにあたります。 質問者 お礼 2003/11/18 20:51 回答ありがとうございます。 逆性石鹸の「逆性」とは「アニオン」と「カチオン」の「逆」っていう意味なのでしょうか? 「EDTA」試してみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) 38endoh ベストアンサー率53% (264/494) 2003/11/19 02:27 回答No.2 > 逆性石鹸の「逆性」とは「アニオン」と「カチオン」の「逆」っていう意味なのでしょうか? そうです。逆性石鹸は例えば RNH3+ などでプラスに帯電したカチオン,通常の石けんは RCOO- などでマイナスに帯電したアニオンです。電荷が逆なのです。 またまた余談ですが,逆性石鹸には強力な殺菌作用があり,このためトイレなどで使用されています。細胞膜は ROPO(OH)2- のようなアニオン性界面活性剤の二重層で出来ており,つまり膜の内と外はマイナスに帯電しています。プラスに帯電する逆性石鹸はこのマイナスに引きつけられ,膜そのものと中和反応を起こし,膜を壊されることによって菌は死滅するのだそうです。 質問者 お礼 2003/11/19 19:08 再登場ありがとうございます。 勉強になりました。 また質問したらよろしくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 石けんかすの除去方法 半年前に購入した洗濯機(ビートウォッシュ)を使っていますが、最近洗濯物を取り込むとき黒いTシャツに白い点々がついているのに気がつきました。 我が家はせっけん洗剤を使っているので、どうやら白い点々の正体は石けんかすのようです。 市販の洗濯槽クリーナーは2ヶ月に1回くらいのペースで使用しており、今までこんなにわかりやすく衣類に石けんかすがついたことはありません。 先週の日曜日海に行って、海水につかった水着やシャツを洗ったあとから白いものがつくようになった気がしますが、塩水と何か関係あるんでしょうか? また、この石けんかすを除去するためには何をどのように使用すればより効果的なのでしょうか? 関連サイトなどあれば、教えていただけると助かります。 風呂場のドアにセッケンかすが 風呂場のドアにセッケンかすがこびりついてとれません。 ドアの下半分が白いかすで真っ白状態です。 カビキラーや酢を試してみたんですが・・・ どうしたらいいでしょう? お風呂場の石鹸かすを溶かす洗剤はありますか? 石鹸はあれこれに役立つので欠かせません。 石鹸BOXに石鹸かすがついていました。 こすり洗いせずに溶かす洗剤はあるでしょうか? ベテラン主婦さん、お願いです。 何か生活の知恵でもいいですので教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 食器用の石鹸洗剤について 石鹸洗剤に変えたら手荒れがなくなった、と言う人の言葉を聞いて、台所用石鹸洗剤を使っています。 汚れ落ちはとてもいいし、水で流してもすぐに「キュッキュッ」となるので非常に気持ちがいいのですが、一つ疑問があります。 シンクに荒い桶を置いてあって、洗剤で洗った食器を洗いおけにため、水で流すときには洗いおけの中に水が溜まっていくように流すクセがあったのですが、それをやると水の上に石鹸かすのようなものが浮いて、洗いおけにも中の食器にも付着してしまいます。これは合成洗剤を使っていた時にはなかったことのような気がします。 やっぱり石鹸かすなのでしょうか?。 今は、洗いおけにためるのはやめています。 前は水を溜めてすすぐと、あらかじめ洗剤が薄まる分、すすぎが早いような気がして、水道代の節約にもなるかなー、と思ってこの方法が好きだったんですが。。。 この水に浮いているものの正体と、対策があれば教えてください。 石鹸かすが発生しない洗浄剤(ステンレスの時計洗浄) こんな事誰も心配する人居ないだろうな~というような質問となってしまうのですが、私はとても汗かきなので、ロレックスの時計を(100M防水タイプ)毎日ハンドソープで洗っています。 洗いはじめて何度目かで気が付いたのですが、時計本体とブレスレットをつなぐ部分にバネ棒(?)のようなものがある事に、今更ですが気が付きました。 少し調べましたら、やはりその部分に石鹸かすが堆積するとサビや老朽化の原因になるとか。 もし洗剤関係に詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 石鹸かすが発生しないような石鹸のたぐいのものはあるのでしょうか? 石けんで体を洗ったほうが良い? 20代前半の男です。 半年くらい前新聞で、あまり体を洗うのは肌が乾燥しやすくなるので良くない、汗やアカは入浴である程度落ちるので体を洗うのは2、3日に一度くらい手に石けんをつけて洗えば良いという内容の記事を読みました。めんどくさがりの僕はその記事の、入浴である程度汗やアカは落ちる、という点に注目しまして、それなら体を全然洗わなくても大丈夫だろうという考えから、その記事を読んで以来、ワキと足の裏、股間、お尻だけ(汚い話ですいません)手を使って石けんで洗い、それ以外の部位はシャワーでざっと洗い流すだけにしています。 楽だし肌にも良いならこんなにいい話はないと思う一方、ずっと体を石けんで洗っていないとそのうちシャワーだけでは落としきれないアカが溜まってきて体が臭くなってくるのではないかという心配もあります。 実際のところどうなんでしょうか? やっぱり3日に一回くらいは全身を石けんで洗ったほうがいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。 あそこは 石鹸で洗ってはいけないのですか? 私は いつも お風呂に入った時 石鹸で泡立てて軽く あそこを洗っています。膣の中は洗いません。 生理の時やおりものが多い時などは とっても 蒸れて臭いがきつく 石鹸で洗わないと においが 残ります。なので 身体を洗うついでに石鹸で洗います。 最近 体調が悪い時や 自分のおりもので かぶれたりする時 石鹸が (ベビー石鹸もしみます)しみて痛いのでデリケート部分用の石鹸で検索したら みなさん お湯だけで洗うそうなのでびっくりしました。 お湯だけで あの イヤなにおいが 取れているのですか?彼ににおいをかがれた時 臭いと言われないのでしょうか? 私のあそこが 物凄く臭いとは思わないのですが・・・ あと、夫は 石鹸でゴシゴシ洗っています。男性の性器も石鹸で洗ってはいけなかったのでしょうか? あと、デリケートな部分をどうしても洗いたいのですが 刺激の少ない石鹸をご存じの方 教えてください。 ボディーソープや石鹸を使わないでも大丈夫でしょうか? 私は一人暮らしで、ユニットバスの浴槽で入浴しています。 寒い季節はお湯から体を出すのが嫌なので、 お湯の中で体をタオルでこするだけで、 ボディーソープや石鹸を使わないことが多いのですが、 これは皮膚のためや健康上のことを考えた場合どうなんでしょうか? やはりボディーソープや石鹸を使用した方が体はきれいになるのでしょうか? また、お湯の中でタオルで体をこするのはそれに比べあまり意味のないことでしょうか? (ボディーソープ使用時より念入りにやり、垢も結構出ている気がします) お風呂場の石鹸 お風呂の石鹸ですが、私の家では石鹸置きに入れています。 シャワーや体を流すお湯が絶えずかかっているのですぐなくなっていく気がします。 昔は石鹸置きに穴のないタイプを使用していました。 するとそこにお湯がたまり一日たつと溶けた石鹸と混ざってゲル状になっていました。 そこでゲル状の分がもったいないので、穴明きに替えましたが、それでも相当解けているのではないかと思います。 長持ちさせる良い方法がありましたら教えて下さい。 石けんかすとお酢 先日落ちにくい風呂場の石けんかすはアルカリ性なので酸性のお酢で中和させるとよく落ちるとかいてあったので、早速お酢を水で希釈して(かなり目分量でしました、多分水:お酢=10:2くらいだったと思います。)きりふきで風呂場の白くなった所に吹きつけ、1時間ばかしほっときました。 そうしたら、キレイになるどころか石けんかすが更に白く面積も広くなってしまいました。 どうしてこのようなことがおこったのでしょうか? それとどうしたら簡単に綺麗になるのでしょうか? わかる方是非教えてください! よろしくお願いします。 石鹸 お風呂で新しい石鹸を使い体を洗浄したら お湯で落としても肌がつるつるしており 何度も洗浄しなければ落ちませんでした つるつるしたままで放置しても肌あれとか にはならないのでしょうか、頭髪にたとえると リンスみたいな感じになってしまいました 宜しくお願いします。 お風呂のアカについて(再度お願いします) お風呂についたアカについて 汚い話ですみません。 我が家にはお年よりがいます。年のため、お風呂に入ってもシャンプーや石鹸で 身体を洗いません。理由を聞くと「身体の油が抜ける」とのことです。 そのため、事前にお風呂を洗っておいても、最初にお年よりが入るため、風呂の湯面ぎりぎりのところに「アカ」が線状についてザラザラします。後からの人はいい気持ちではありません。 そのような「アカ」を洗うというより、擦って湯に浮かせてから何かに吸い付かせるものがあると助かるのですが、教えてほしいのです。ストッキング等の生地を使った網等では掬い取ることは出来ません。(「アカ」が細かすぎるのかな) お湯に入れておくと、お湯に浮いた細かなアカが吸い付いてくるような商品があったらと思います。 またいい方法がありましたら教えて下さい。 お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 洗濯後のかす 洗濯、すすぎ(注水無しで2回)、脱水後に洗濯物を取り出すと服のところどころにかすのようなものが付いていることがあります。白っぽいものだったり茶色っぽいかすのようなものが付くんです。湿っていて指で取ろうとして触るとそのまま服に擦り付けてしまいます。これってなんでしょう?洗濯機は8kの全自動(乾燥機つき)で洗濯洗剤はいつも液体を使っています。洗濯層の汚れを溶かす溶剤を1,2ヶ月前に使ったばかりです。このかすのようなものを防ぐような方法を知っていらっしゃる方、ぜひ教えてください。 それと、皆さんが使っている洗剤や柔軟材でお勧めのものって何かありますか?私は今は新聞屋さんがサービスでくれる洗剤をとりあえず使っています。ちなみに今いただいているのは第一石鹸の「香りのファンス」です。柔軟材は今は使っていません。ただでくれるのでなんとなく使ってしまいますがやはり洗剤も選ぶべきなんでしょうかね・・・? とろとろせっけん 以前テレビで粉石けんをお湯でとかしてとろとろにしたものを常備し、食器洗い、換気扇などの油汚れ、お風呂掃除などをする、という情報を放送していました。なんでもよく落ちる、とのことだったのでチャレンジしてみたのですが、できたせっけんはとろとろではなく固まってしまって、非常に使い勝手が悪いのです。スポンジにとってもすぐにとけてくれないのでツルツルとすべるだけで・・・ そこでこの「とろとろせっけん」をうまくつかいこなしている方はいらっしゃいませんか?いらっしゃいましたらぜひ秘訣や石鹸の保存方法(どのような容器にいれているか)などを教えてください。 ちなみにカップ1の粉石けんに1リットルのお湯を入れてつくりました。 粉せっけんでのお洗濯について 手湿疹の悪化により、洗濯洗剤の切り替えを考えています。 洗濯石けんに切り替えようと思ってはいるのですが、よく「溶け残り」「せっけんかす」等々、少し癖があるような話を聞き、大丈夫かなーと心配な部分もでてきました。 よく、 『自分で洗濯物の量を測り、水量を設定し、半分くらい水のみでせっけんを攪拌してよく溶かしてから洗濯物を入れる』 『あらかじめせっけんをお湯で溶かしてから入れる』 ということを耳にします。 こういった手間をかけないと、やっぱり溶け残りって酷いんでしょうか? また、もし使用するとしたら、出来れば『お湯で溶かしてから入れる』方法を取りたいなあと思っています。その場合、どのくらいの温度のお湯がいいのか、どのくらいのお湯の量で溶かせばいいのか、洗剤投入口の使用は可能なのか…等々、些細な疑問があります。 それから、柔軟剤や中和剤などは使用したほうがいいのでしょうか? せっけんシャンプーなんかには中和用の「専用リンス(クエン酸リンス)」がありますが、洗濯の場合は中和剤などは使用しなくてもいいのでしょうか…。 上記の些細な悩みを解決するには、一番いいのは、液体洗濯せっけんを使用することだと思いますが(同メーカーから洗濯リンスもありますし)、結構お財布には厳しいお値段だったので、ためらっています。 もしかして粉石けんも割高になるんでしょうか?自分で計算しろって話になりそうですが、実際使用している方々の考えなんかも知りたいと思います。 洗濯用粉石けんの使用感や難点、注意すること、上手に使用するポイントなど。また経済面でのお話などなど、ご享受お願いしたく思います。 肌からかすのようなもの 最近、洗顔をして化粧水をつけると肌に白いかすのようなものがついています。初めはコットンのせいかと思い、手で化粧水をつけるようにしてみましたが変わりません。洗顔石鹸が落ちていないのかと思い、慎重に洗顔もしているんですが状況は変わりません。どうしたらよいか悩んでいます、どなたか原因と解決方法を教えていただけないでしょうか? 洗顔はパーフェクトホイップ、化粧水類はオルビスを一式使っています。 石鹸はどこまで使える? 洗顔石鹸を初めて使用してみて、結構良かったので継続して使用しようと思っています。 ところで、最近段々と小さくなっていく石鹸をみて疑問に思ったことがあります。 それは、石鹸はどこまでつかえるのか?ということです。 形がなくなるまで、ずっと使えるのかある程度小さくなったら使える無くなるのか? もうかなり小さくなって、最近はすこしネバネバとした感じも出てきました。 (お湯を多めに使ってあわ立てれば大丈夫なのですが・・) あと、お風呂場に石鹸を置いておくのは良くないのでしょうか? 風呂では身体を石鹸でこする必要ないのでしょうか 風呂では身体を石鹸でこする必要ないのでしょうか 人間の皮膚の表皮は、何もしなくても自然に垢となって落ちるのだから、 わざわざ石鹸で身体をこすらなくても、身体をお湯で流すだけで良いのでしょうか。 石鹸で体を洗って流す際、浮く白い物 石鹸を使って手で体を洗い、掛け湯して流した際に、流れてい行く湯の上に白い物が浮かんでいます。 これは、洗い落とされた垢なのでしょうか。 それとも石鹸の糟なのでしょうか。 仮に体の垢だとすると、綺麗に洗った体を再び同量の石鹸で洗った場合、垢の量は減りますから、流される物の上に浮かぶ白い物の量は減るはずですね。 浮かんでいるのは、垢なのでしょうか。それとも石鹸糟なのでしょうか。 洗濯石鹸の溶かし方 子供がアトピー皮膚炎の為、最近洗濯洗剤を純石鹸に変えたのですが、 お風呂の余り湯の温かい湯を使っても満足に溶けてないんです。 水で洗ってみると、まさしく衣類に石鹸が残ってしまってます。 少しの湯で溶かしてみても固まりが残り、それを水の中に入れるって感じで、 もっとよく石鹸が溶け、衣類に残らない仕方があれば教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 逆性石鹸の「逆性」とは「アニオン」と「カチオン」の「逆」っていう意味なのでしょうか? 「EDTA」試してみます。