• ベストアンサー

何のために生きていますか?

こんにちは。 最近友人と、「臓器提供」の話をしていて、何かの役に立てたらうれしいからといって提供する意思があるときいて、誰かの役に立ちたいとか社会の役に立ちたいとかそういう気持ちに驚きました。 そこでみなさんに質問なのですが、みなさんは何かのために生きているとか、使命感とか、社会の役に立つために仕事をしているとかそういう意識、ありますか?? もしお持ちなら、その気持ちや目的がどんなものか教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

三十路の主婦です。 今は子供たちのために生きてます。とりあえず一人で生きていけるぐらいになるまでは、生きたいですね。まあ、子育てはやるしかないので、使命感とかそういうのではないかもしれません。 また「臓器提供」ですが、私も主人もドナーカードを持ってます。子供たちも10歳をすぎたら、臓器提供の話をしてドナーになるかならないか決めてもらおうと思ってます。 ただ私の場合、誰かのためというより自分のためにドナーカードを持ってます。臓器だけになったとしても誰かの体の中でまた生きていられるって素敵じゃないですか。「自分」がなくなっても「自分」が生きていた証が誰かの体の中で息づいているんですから。ついでにドナーの役に立っているのですし、一石二鳥ってわけです。(不謹慎な言い方かもしれませんが) 「情けは人のためならず」と言う言葉があるように、「誰かのために」という行動は「自分のために」している行動です。 あまり深く考えず、誰かのためにしたことがその人の笑顔に結びついたら自分も嬉しいって気持ちで、いいのではないかと思います。

noname#196055
質問者

お礼

こんにちは。 「あまり深く考えず、誰かのためにしたことがその人の笑顔に結びついたら自分も嬉しいって気持ちで、いいのではないか」 このお言葉、非常に感動しました。 そうですよね、ごちゃごちゃこ難しいこと考えたらアカン!!って思えました。 すごくすてきでした!!ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • 1951715
  • ベストアンサー率20% (124/609)
回答No.3

「何のために生きるか?」この意味の解釈はもっと広いように思います。勿論、社会に役立つ。使命感も「臓器提供」の事も素晴らしいと思います。私が解釈しているのは、「今まで生きて、何をしてきたのか?」「何を目標に生きるのか」「生きた証と言うもの。」こう解釈しているのです。何でも良い、例えば「私は、ずっと絵を画いて来た。これから死ぬまで画いて行こう」だとか、「私は、アマチュアの草野球の監督だが、好きでたまらない。身体が続く限り続けたい」だとか、「写真作品の個展をやりたい。そのため、好きな被写体にレンズを常に向けている」など、「何のために生きるのか」を自分の目標や「自分の生きた証(あかし)」として解釈して良いと思います。

noname#196055
質問者

お礼

こんにちは。 「「何のために生きるのか」を自分の目標や「自分の生きた証(あかし)」として解釈して良いと思います。」 自分の目標、証をつくっていこうという気持ちすらなくなっていました。自分の夢とか目標に挫折してから>< ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6310)
回答No.2

人間は生まれてきたからには、その使命が何かあるはずでそれが判るまでは死ねないと思って、好きなように生きてきましたが、苦労する為に生まれて来たのかなとも思っています。

noname#196055
質問者

お礼

こんにちは! 使命をさがすためにいきているのですね~そして苦労するために・・・なるほどです!! そうかんがえるとすこし胸をなでおろせます^^ ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A