- 締切済み
原付二種免許以上って…
普通二輪免許でも大丈夫何ですか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- wbuta
- ベストアンサー率37% (203/543)
その昔、124ccまでの2輪を、原動機付き自転車と称し、車体登録は、各市町村単位(自治体)の所轄で受付、特に49cc以下の原動機付き自転車は所轄警察署にて、許可証(あくまで免許では無い)として発行されて居た。 50cc以上124ccまでは、運転試験場にて試験が有り、合格すると(第二種原動機付き自転車許可証)として発行された。 ---- その後、交通法規が度々変わり、124cc以下でも免許証が必要に成りましたが、原動機付き自転車そのものの呼称は(原動機付一種、二種)と言う名前で暫く残りましたが、今は、原動機付の物はすべて二輪(自動(小型)二輪車)と言う呼び方に法律上成りました。 50cc~124ccの二輪は、49CC以下と区分する為、前面泥除けの淵を白く、後方には白の三角記しがつけられています。 ---- 普通自動車の免許(AT車も含む)で、50ccの自動二輪(小型二輪)は乗れます。 --- 50cc超124c以下の二輪車の運転免許は、1960年に「第二種原付免許」として新設され、 1965年に「二輪免許」に統合された。 1972年4月に再び125cc以下の車両の免許が分離されて「自動二輪免許(小型)」と表記された。これが現在まで続く小型自動二輪車の通称の由来になっている。[独自研究?]1996年9月の免許制度の改正で「普通自動二輪免許(小型限定)」と名称が変更された。 ----- AT限定 [編集] 2005年6月より普通自動二輪免許にオートマチック限定免許(AT限定)が新設された。
- mrkato
- ベストアンサー率47% (1008/2121)
バイク便の募集要項でしょうか?。 白ナンバーバイクの持ち込みでも、会社が貸せる場合も、 請負契約であれば、乗れる免許だけで良いはず。 緑色ナンバーのバイク便ライダーの募集で書いてる場合でも、 運転者自身は、専門の資格ではなく、運転履歴の確認程度で済みます。 この場合は軽トラ便と同じ運輸免許で、登録する運行管理者が ライダーの経歴や健康監督、保有緑ナンバーバイクの管理をします。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H01/H01HO083.html 貨物自動車運送事業法 「貨物軽自動車運送事業」とは、他人の需要に応じ、有償で、 自動車(三輪以上の軽自動車及び二輪の自動車に限る。)を使用して貨物を運送する
- nakfactory
- ベストアンサー率57% (11/19)
ネットで検索すると結構ひっかかりますよ、原付二種。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E8%87%AA%E5%8B%95%E4%BA%8C%E8%BC%AA%E8%BB%8A ≪wikipediaからの引用≫ 道路運送車両法では第二種原動機付自転車と呼び[3]、原付二種(げんつきにしゅ)とも略される。 排気量50ccを超える運転免許であればよい、ということじゃないでしょうか。
- x530
- ベストアンサー率67% (4457/6603)
公道を走行する車両は「道路交通法」と「道路運送車両法」の二つに縛られています。 道路交通法=車両の運転に関する法規。 道路運送車両法=車両の維持に関する法規。 道路運送車両法での区分 ・原付一種=50cc未満 ・原付二種=50cc以上~125cc未満 ご質問の原付二種は・・・ 排気量50cc以上~125cc未満の単車に適応する道路運送車両法の区分です。 従いまして普通二輪免許で原付二種は運転出来ます。 *原付二種は、有償で旅客を乗せて運ぶ、運ばないは「無関係」です。 http://www.honda.co.jp/motor-lineup/displacement/50-under125/ 因みに 道路交通法における区分では、以下のように道路運送車両法とは呼び名が変わります。 ・原付=50cc未満 ・普通二種(小型二輪)=50cc以上~125cc未満
- h90025
- ベストアンサー率36% (735/2008)
大丈夫ですね。 でも、原付二種免許というのは無いんですがね。 原付二種が運転できる免許という意味だと解釈します。 そのままに取ると、有償で旅客を乗せて運ぶ原付バイク(緑ナンバーの原付?)の運転免許という意味になってしまいますが、そんな免許はないので。
何が大丈夫なの? 質問は簡潔もいいけど、明瞭にお願いします。 「原付二種免許以上とは、普通二輪免許も含まれるのか?」 という質問なら、その通りだし。 こんなこと、聞くまでもないけどさ。