• ベストアンサー

紙幣の流通量は年々増えていますが、どうやって増えるのですか?

物価上昇に比例して 紙幣の流通している絶対数も増えていますよね? 日本銀行が発行した紙幣をいったいどうやって 市場に流通させて、ここまで流通量を増やしたのでしょうか? 公定歩合を引き下げて市中銀行に貸し出したり、 国債を買ったりするのかとも思うのですが、 それではいつかは利子を取って返してもらうわけで、 日本銀行を出ていった額より 戻ってくる額が増えてしまいますよね? それとも、日本銀行は貸すばっかりで全然返してもらっていないのでしょうか? 素朴な疑問ですが、気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

通貨を世に出すための代表的なツールが「国債」です。 国債は通常長期(30年等)にわたりますので、既に発行された国債が償還される前に次の国債が発行されると、これらが累積して通貨流通量が増加します。 また、国債の発行は、いわば国家が国民から借金するようなものですから、利子(プレミアム)が国民に支払われ、結果として国内の流通通貨が増加します。 なお、国債発行残高は、1980年-2000年の20年間で、約50兆円→約300兆円、現在では600兆円にまで拡大しているようです(←自信なし・・・)。

その他の回答 (2)

  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.3

 市場への流通は,ご質問文及び既に回答にあるとおり銀行への貸出しや国債,手形等の買入れでなされています。  そうすると利息収入が利益となりますが,そこから経費,税金等の支払いを行い,剰余金は準備金や出資者への配当をして,残余は国庫納付金となります(日銀法53条)。  

参考URL:
http://www.fsa.go.jp/p_mof/singikai/kinyusei/tosin/1a601f8.htm
  • yaanyaan
  • ベストアンサー率66% (10/15)
回答No.2

紙幣は日銀が銀行に貸出し、銀行が企業に貸出すことで市中に流通します。 企業は基本的にバランスよく借入を含めて資金を調達、活動するので、基本的にはトータルで企業部門に対する貸出の割合が極端に減ることはありません。 金利が低下すれば、借入による資金調達コストが下がるので、企業は銀行からの借入分を増やすことで事業拡大を試み、銀行はその資金を日銀から調達するので、結果として市中に出回るマネーは増えて行くのではないでしょうか。