• ベストアンサー

自動車奴隷は、タブーですか?

季節労働者というのでしょうか。新聞で月収30万円とかって自動車会社関係の募集って載っていますよね。よく聞く噂が、こういうのに応募して行ってくると、「体を壊して帰ってくる」というものです。原発奴隷というものが国民に知れ渡ることになりましたが、自動車奴隷というものもあるのでしょうか?使い捨てで、体を壊させる、ということが、自動車業界では、日常的に行われ、かつ、社会のタブーとされているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175120
noname#175120
回答No.5

昔自動車雑誌にジャーナリストが期間従業員として入り込んで体験した事を書いた記事がありましたね。 あれを読むと相当壮絶なようです。 残念ですが日本車の競争力はそういった人達の犠牲の上に出来上がっているんだと思います。 人から聞いた話ではある日本の自動車メーカーの人が海外の自動車会社の工場を見学したら、従業員がみな愛想良く挨拶をしたり、自分の仕事の自慢をしていたと聞きます。 それを見た日本の自動車メーカーの重役さんは「あんなに従業員が遊んでいてはろくな車はできない」って笑ったそうです。 悲しい話ですね。

noname#144702
質問者

お礼

あながち、「体を壊して帰ってくる」というのは、根拠の無いものでもないかもしれないですね。世界一を誇る日本の産業ではありますけど、壮絶な思いして働いている人たちがいるからなのですね。自動車業界も大きいので、電力業界と同様に、隠蔽とかしてそうでちょっと怖いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • thank27
  • ベストアンサー率19% (32/161)
回答No.6

長距離運転で睡眠を細切れにとると大切な体内時計を狂わせ 気がつかないまま病気モードに入ります 3交代制就労もしかり。一般の作業においても日本人は緊張と時間を強いられて低収入だと思います 考えてみればこんな無資源の国が世界3位GDPとか言えるのはよくその理由がわかりますね ただし大借金国家に変貌した以上景気減速、人間らしい労働は国家破綻を意味します 麻薬ではありませんが急に止めるととんでもない症状になります 奴隷と言えば拘束される重労働なので、それは一般的にありませんが ローン、子供のために自ら奴隷になってしまうことはよくありますよね

noname#144702
質問者

お礼

カロウシ(過労死)が英語となっているようですよね。奴隷のように働くのも問題ありですが、怪我などした人が多いという事実が、もしあるとして、もし、そういう事実を隠蔽していたりしてるとしたら、大問題だと思います。日本人は、黙って我慢していることが多そうですし、長い物に巻かれろで、大きな業界に逆らわない方が賢い、とも考えそうですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.4

職業選択の自由が在り、本人の自由意志で選んだのに、奴隷と言う言葉は、合わ無いでしょうね。

noname#144702
質問者

お礼

死よりは、奴隷を選ぶ人もいるのでは。

noname#144702
質問者

補足

日本は、年間3万人以上が自殺する、自殺大国であることが、常態化していますから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oct1290
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.3

『季節労働者』 『自動車奴隷』 貴方が町で見る自動車はこの『季節労働者』 『自動車奴隷』の方が製造されたのです、 『季節労働者』 ではなく期間社員と言います 自動車の製造過程に知識の無い方は何とでも言って良いけど 実際に勤務されている人達はこんな『季節労働者』 『自動車奴隷』などと思ってませんよ。 24時間稼動で三交代か2交代性の勤務、1日8時間から10時間勤務、お昼休みと3時の休憩もあります、 新規で採用され期間を終了し再度採用された場合はお給料も上がります。 年末年始は帰省費用の一部を援助したりと正直アルバイトとは少し違います 実際貴方の言う『季節労働者』 『自動車奴隷』の方達が社員以上の立場で勤務されている人もいます(班長クラス) 体を壊すとは自動車製造には数種類の薬品が使用されます、例えば接着剤当然ですが有害です、 臭いを吸い過ぎれば害でしょう、しかし各メーカーにはきちんとした作業管理があり人体に影響の無い状態で作業が進行されています。 怪我は設備や管理、雇用者側の落ち度で作業員が怪我をすることは少なく、慣れや怠慢から起きる事です。 管理された作業場で規則を重視している作業員は体を壊すことも無く怪我をすることも無く期間を終了します。 自動車産業は社会のタブーではなく今日の日本を支えている重要な産業です 誤解しないでください 自動車産業関係者より

noname#144702
質問者

お礼

「体を壊して帰ってくる」というのは、都市伝説なのでしょうか。

noname#144702
質問者

補足

非正規の人で、実際に怪我をした人数とか公表されているのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-FB-14
  • ベストアンサー率14% (401/2862)
回答No.2

単なる都市伝説では無いのかな? 期間従業員と言うのは期間を区切って契約を結んで仕事をするもので 体を壊すようなことはありません。 日本ほど労働基準法がしっかりした国はありませんから・・・・・ でも人間てありもしない話には面白いからすぐに食いつくものだネ

noname#144702
質問者

お礼

都市伝説ですかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

単純に自動車業界に正社員を雇う体力がなくなってきただけです。 そもそも原発奴隷って、相場だと日当3万円ぐらいもらえるものを、ヤクザが2万円以上ピンはねしているようなものを言います。 あんな命を懸けた仕事をして、日当1万円以下だから割に合わない奴隷。 自動車って別に危険な作業でもなんでもないでしょう? 工場の日当なんてそれほど高くもないし、ピンはねされてるなら30万円ももらえませんよ。 正社員だともっと金がかかるから、期間限定で30万払った方がマシというだけの募集です。 タブーでもなんでもないので好きに語れば良いです。 まあ、ただ頭の中が残念な人と思われるでしょうが。

noname#144702
質問者

お礼

残業代だの何だの含まれているようなので、原発奴隷と、金額的には、さほど変わらないような気がします。問題は、体を壊す人がどれぐらいに上るかですね。粉じんとか、怪我とか、実態調査は行われているのでしょうかね。結構昔から、自動車関係の季節労働ってあるような気がします。話題に上れば、必ず、「体を壊して帰ってくる」という発言を耳にしますもので。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A