• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どっちもどっち?)

どっちもどっち?

このQ&Aのポイント
  • 私と義姉の介護問題を考える
  • 私たちの立場や状況から介護をするべきか考える
  • 社会の厳しさや自己中心的な考えを反省する

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

どちらも多かれ少なかれ介護をする必要が有るとは思いますが、 貴方の方が出来ない状態で 仕事をお持ちの隣接しに住んでいる義姉に 「義姉だってしていないししなくていいわよね!」 と言った時点で 叩かれると思います。 これから お義姉さんが月一でも 時間を見つけて介護に行く様に成ったら… 貴方の立場は全くなくなってしまうと思われます。 そうなってから 貴方が月一でも行く様に成ったとしても もう遅いと思いますし、 今来れるなら 何故今まで来なかったのか…と言う事にも 成りかねません。 子育てと介護の両立。 想像以上に大変な事だと思います。 ですが まずは月一でも良いので 様子うかがいや 手伝いに家族で行かれたら如何でしょうか? どうしても難しいのでしたら 金銭的に少しずつでもサポートするなり 出来る事はゼロでは無いはずです。 何か始めましょう。 気持ちは判りますが…(笑) 頑張って下さい。

car-men3
質問者

お礼

文を読んで直感的に「今、何かしなくては」と思ったのが回答者様の回答文でした。 大きく頷きながら読んでいました。少しずつですが頑張ります。お礼が遅くなりましたが回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • pakukuro
  • ベストアンサー率10% (70/665)
回答No.7

貴方がくどくど考える前に、義母はあなた方になにかしてほしいのか? 旦那さま達が自分達がやれないかわりに奥さまたちに協力を頼んだのか? どちらとも、そうでないのであれば、あ~だ、こ~だ、考えることはないわけで。 半身不随でもなんとか生活できて居るのでしょう。 冷たいようですが、、、手助けお願いの言葉があってからでもいいのじゃないですか? 貴方が働こうが、専業主婦してようが、貴方の自由(経済面での相談は夫婦でやればいいし)ですので、とやかく言われることはないし。 自分の生活でいっぱい、いっぱいと書いておられるのでそうなのでしょう(その人それぞれのものさしがありますから) 義母の介護は実子である旦那様がたの意向も聞いて立ち回られたほうが無難だと思いますよ。

car-men3
質問者

お礼

義母の気持ちをくみとったり寄り添ったりとかができなくて(人の気持ちがわからない)自分本意の行動が多いです。家族皆の気持ちがわかるようになりたい!介護の二文字が頭に浮かぶ時、あ~自分もそんな歳になったんだな~としみじみ……回答に救われた自分もいます。回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.6

既婚、二児の母です。 正直な感想としては、そんなことを考えるくらいなら、今、自分のおかれている立場、状況の中で、最大限のことをお姑さんに対してしてあげることを考えるべきだと思います。 まだ子供を育てている現役世代のときに、親の介護・・・となれば、あなたのおっしゃるように、自分の生活で手一杯となり、大した手助け、サポートはできないと思います。 私は、福祉の仕事をしていたので、介護というものを抱えた家族もたくさん見てきていますし、自分自身も、夫の親の介護をしてきたので分かります。 しかし、現実問題には難しくても、「今の自分に何が出来るのか・・・」「息子夫婦として、親にどんな親孝行が出来るのか・・・」それを考えて生活していたら、大したことは出来なくても、「自分たちとしては精一杯、誠心誠意お義母さんと向き合ってきた。」と胸を張って言えるものがあるはずですから、「義理の姉からいろいろ言われてしまうのかなぁ・・」なんて思わないはず。 むしろ、「私は、精一杯のことを嫁として、息子夫婦としてやってきた。義理の姉なんかに言われる筋合いはない。」と自信を持って思うことが出来るのではないでしょうか?? 詳しい状況は分かりませんが、電話の一本もできない状況ですか?? 定期的に、ほんの数時間だけでも、顔を出して様子を伺うこともできない状況ですか?? よく分かっておられると思いますが、どんな家庭も、余裕があるから介護をしているわけではないです。 自分たちの生活だけで手一杯・・・という状況の中で、いろんなサービスやいろんな人の理解と支えを受けながら、必死にやりくりして、ある程度は、自分たちの生活を犠牲にしながら、親を見ています。 ご主人は、何かおっしゃっていませんか?? ご主人にとったら、自分の親でしょう。 何も思わないのでしょうか?? 心配にはならないのでしょうか?? それぞれの家庭に、それぞれの事情があるので、一概には言えませんが、今、考えるべきことが違うような気がします。 精一杯の生活の中で、どれだけ大切な家族のために時間を作り出すことが出来るか・・・です。 家族同士が支えあうというのは、そういうものだと思います。 本当に気持ちがあれば、実際に介護らしい介護が出来なくても、お義母さんにとっては、十分支えになるはずですし、感謝もしてくれるはず。 お義母さんに対して、気持ちを少しだけでも傾けて、少しでも寄り添おうと努力することが、まず一歩でしょう。

car-men3
質問者

お礼

頭で色々と考えてるだけで何も行動しないから駄目ですよね…旦那が何も行ってこないのをいい事に更に怠けてます。自分の生活(時間)を守ろうとしていたけど、これからは出来る範囲で何かしらしていきたいです。回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

兄嫁がどうとかではなく、あなたには介護が必要な姑がおられるんですよね。 兄嫁がしないから、自分がしなくても文句を言われる筋合いがない、なんて、変だと思います。 介護をなすりつけられる姑さんは、ならいっそ他人がいいでしょう。 旦那さんも可哀相です。 自分の母親を、こんなに重荷にされて。 気持ち、労力、お金、どれか一つなんとかならないんですか? あなたが目を背けたって、介護はなくならないんでしょう? あんまりイヤイヤ言ってると、旦那さんに愛想尽かされますよ。 ご自分の立場において、出来ることだけをなさるのが、後悔がないし、何を言われても言い返せますよ。 今の不安は、何もしてないからですよ。 何か一つでも、していれば、「自分は出来ることをしている」って胸を張れるでしょ? 具体的に介護するばかりが方法じゃないと思います。 不自由な旦那さんのお母さんのために、真心を持って、自分に出来ることは何かを考えて下さい。

car-men3
質問者

お礼

ズバリ何もしてないから不安なんですね。そのくせ人の目や噂などを気にしたりと…どうしようもない奴ですよね…自分って(呆) 自分の立場…正直わかっていませんでした。出来る事をしていこうと思いました。回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acchipoo
  • ベストアンサー率44% (175/394)
回答No.4

義姉様と質問者様の仲は悪いのでしょうか? 兄弟であるご主人様達の仲は? 義実家との仲はいかがでしょう? 主人の父が具合が悪くなったとき、まずは義母と主人、義弟(主人の弟)が話し合い、 今どういった状況にあるのか、今後どういったことになる可能性があるのか、 家族としてどう義父を支えていくのか家族で方向性を決めました。 その話し合いの結果を聞いた上で私(長男の嫁)と義妹(次男の嫁)は家族のために 何ができるのか、お互いに意識を確認しあいました。(その時は義父の看病で疲れてしまう 義母の精神面のサポートをしよう!といったことになりましたが) 実の子である質問者様のご主人・義兄様、そして当のご本人の義母様は本心から あなた達お嫁さんにどうしてもらいたいのか、聞いたことはありますか? その中から本当に質問者様と義姉様のできること、できそうにもないことを しっかりとリストアップした上でお互いに話し合いをされて、家族みんなが お義母様をサポートされるのが良いと思うのですが。 縁あって親子になったのですから、お互いに無理のない範囲でお互いを支え合って行くことを 第一にして、みんなで話し合われることをお薦めします。

car-men3
質問者

お礼

今まで家族で話し合った事は一度もありません。正直お互いの気持ちはわかりません。 お互い手探り状態です。お互いに仲は悪くも良くもないです。これからは無理のない範囲でお手伝いしていきたいです。回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sss100
  • ベストアンサー率14% (53/362)
回答No.2

亡くなってから後悔しないようにできる事はできるうちにすることをお勧めします お子さんを連れて介護を実地で教える良いチャンスではないですか いずれ世話になるかもしれないし 誰がすべきとかではなく、できる人がやればいいんです 後悔先に立たず 航行したい時に親は無し

car-men3
質問者

お礼

私が一番恐れているのは後悔と言う二文字です。何もしていない、何か出来る事があったのではないか?等など……失ってから気付く事もあるかもしれません。少しずつ私なりに頑張ります。遅くなりましたが回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hok
  • ベストアンサー率24% (19/79)
回答No.1

義母の世話をするでも働くでもないのに、自分の生活でいっぱいいっぱい とは何故でしょうか? 自分の生活とは何ですか? 友達と遊んだり、メールでおしゃべりに夢中になったりですか? もしそうなら考えを改めたほうが良いと思います。 そうではなく育児で忙しい等の理由なら、お子さんに手が掛る幼少期は 仕方ないかと思います。 小学校高学年くらいになれば、留守番まかせてパートでもなんでも 働けると思いますので、それからやれば良いでしょう。 いまのところは、義母の面倒見てない義姉さんでも、稼いで来るだけ 立派なものと言わざるを得ません。 そんな義姉さんには、よく感謝しなきゃいけないと思います。

car-men3
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。私は元々要領が悪く鈍臭いので家事がテキパキ出来ない方です。仕事でもテキパキ出来る同僚から指摘されたりと目の上のタンコブ状態でした。人付き合いは下手なので遊んだり出歩いたりと言う事は殆どないです。同性として仕事と家事を両立している人は尊敬してます!義姉もそうですね!立派な方です。社交的でフルタイムで働いているので尊敬&感謝ですね!私などただのクズです。クズなりに考えてみて今出来る事を私なりに形に移しています。昨日も田んぼの手伝いに行ってきました。少し前進出来ました。回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A