※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ちょっと妊婦様への本音を聞かせて下さい。)
妊婦のアルバイトの本音とは?
このQ&Aのポイント
妊娠したアルバイトの人が感じる現実とは?
妊婦の仕事での制約と周囲への影響
雇う側の本音とは?
勤務期間数ヶ月で妊娠したアルバイトの人がいます。事務職ではない立ち仕事です。どの仕事もそうですが元気さが必要な仕事です。明らかに元気さは最初より無くなって、トイレに行く回数も多く、細々したことをして助かっていることも多いのですが、なまぬるい雰囲気で仕事をしている感じにちょっと苛立ってしまいます。
できることが限られて、辛くて座っている時も時給が発生していると思うと、楽になってから来てほしいです。でも、楽になった頃には、大きいお腹になって、当たり前のようにみんなでやっている少々負担の大きい仕事はノータッチになるのを、以前の他の妊婦で見てきました。(その妊婦は「こんな時間までシゴト妊婦にさせるなんて…」的な発言をしてたこともあって、じゃ辞めたら?と思いました)
同じ立場で働くまわりの人への影響もあり…、おめでたいこととは言え、ちょっと考えてしまいます。
理解も少しできるけど、批判的な気持ちにもなってしまいます。
もう少し、勤務経験年数があってからならマシなのにと思うこともあります。そういう立場で、仕事でわからないことがあり聞いてこられても、そろそろ辞めるんだし教えるの面倒だな、、、と思ってしまいます。
アルバイトの主婦となるとこんなもんなんでしょうか。
雇う立場にある人などの、正直な気持ちはどうなのか知りたいです。
お礼
ありがとうございました。 人として言葉に気をつけながら、受け止めていくしかないことだと感じました。 採用時に、子供が欲しいかなど希望をきいて、2、3年後になど、計画的なおめでたの方には祝金が出る仕組みがあれば、多少常識的に働く人も増えるのかな、って想い描いています。法にふれるのかな。