- ベストアンサー
アカテガニの冬越しは?
夏に、子供の自由研究のため、三浦半島の 干潟へいって、アカテガニをとってきました。 博物館の学芸員のかたにお尋ねしたところ、 「飼ってていいですよ。」といわれ、 かっています。が、アカテガニは、冬越しできるのでしょうか?また、そのときの、コツは、なんでしょうか? 今は、水槽で、水道水に、いっしょにとってきた ほらがいなどをいれ、あしばをつくり、とちのき のはっぱをいれて、かつおぶしをやっています。 家のなか、玄関においています。 はたして冬がこせるのでしょうか? アドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#29428
回答No.1
お礼
回答ありがとうございました。 お礼がおそくなり、すみませんでした。 いまのところ、カニはいきています。玄関の中なので、すこしはあたたかいのでしょう。一応博物館にも伺ってみたのですが、やはり水と土(赤土)とのことでした。 ほかの質問者のかたで、干潟のカニの研究をしていて、こんどは微生物を調べたいとおっしゃっていた方がいらしたのですが、こちらにはおいでになれなかったようです。 ありがとうございました。食べるなら、やはり採ってすぐですね。そろそろ名前がつきそうです。