- ベストアンサー
二次方程式の解き方と条件について
- 二次方程式の解き方や条件についての質問です。2つの解が-1より大きくなるためのaの値の範囲を求める方法や、判別式についての疑問、fを代入する意味などについて詳しく知りたいです。
- 二次方程式の解き方と条件について質問です。2つの解が-1より大きくなるためには判別式が0より大きい必要がありますが、判別式の値によって解の個数が変わることや、fを代入する意味について理解したいです。
- 二次方程式の解き方と条件についての質問です。2つの解が-1より大きくなる範囲のaの値を求める方法や、判別式と解の関係、fを代入する意味合いについて詳しく教えてください。周りに聞ける人がいないため、ご教授いただきたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
X(^2)-2ax-a+2=0の2解がともにー1より大となるような aの値の範囲を求めよ。 という問題ですが、2解がある=Dの判別式は0より大きくなりますよね、 その際下に=がつく場合とつかない場合があるような気がするのですが どのように区別すればいいのでしょうか? ●一般に2次方程式の場合、解は2つでますね。そして、それらの二つの解が「異なる場合(判別式D>0)」と「同じ場合(重解)(判別式D=0)」と更に細かく分類されます。 この【問題】では、単に「2解」ということなので、上の2通りの場合をどちらにも言及しているとこいうことになりますね。だから、「判別式D≧0」と両者の条件について考えなければならないということです。*仮に【問題】に「異なる2解」などという表現の場合は、言うまでもなく「D>0」だけを条件とするということになります。 そして、いつも出てくる fを代入する、(今回は-1ですが) f(-1)>0、いつもそう書いてあるのでそのまま代入していますが この意味合いはわかりやすく言うとどういう意味なのでしょうか? ●fを代用している書き方についてですが、これは簡単に言えば「2次方程式の左辺」をひとまず「xの関数としてとらえている」ということです。従って、f(x)の形からf(-1)という場合は、おっしゃる通り単なる代入操作と考えてかまいませんが、次のf(-1)>0というのは、「左辺とxの関数ととらえて一旦f(x)とし、次にx=-1の場合のy座標が「>0とならなければならない」を意味します。 なぜ、x=-1の場合のy座標が「>0」とならなければならない?といことは、f(x)をグラフ化した場合(実際に概形でも結構ですので紙に書いて考えてほしい)、そうなるのは明白でしょう。*今回の問題式では、「f(x)=x^2-2ax-a+2」より、グラフ概形にすると下凸形となります。 あと、軸>-1 です、これがそもそもー1より大きければ必ず 2解はー1であるということなのでしょうか? ●こちらの「質問」の表現は、少し解釈の仕方が誤っていますよ。「・・・必ず2解は-1である」というのではなく、軸が-1よりも大きい(軸>-1)でなければ、(こちらもグラフ概形から)f(x)は少なくともx=-1の右側で交わることはないからです。 あまりに無知で恥ずかしいのですが周りに聞く人がいません。 どなたかご教授ください。 以上、簡単ではありましたが、質問者さんの疑問はいずれも「グラフ概形」をそばにして考えるとどれももっと明白になるので、視覚的にもグラフ概形をそばに書いて考えてみるといいと思います。
その他の回答 (2)
- FT56F001
- ベストアンサー率59% (355/599)
>f(-1)>0、いつもそう書いてあるのでそのまま代入していますが > この意味合いはわかりやすく言うとどういう意味なのでしょうか? > あと、軸>-1 です、これがそもそもー1より大きければ必ず > 2解はー1であるということなのでしょうか? このあたりは,グラフを描くのが手っ取り早いです。 判別式D>0としてニ根がある,下に凸の放物線である。 という条件で, f(x)=x^2-2ax-a+2のグラフを書きます。 (a)ニ根とも-1より大きい (b)一根は-1より大きく,一根は-1より小さい (c)ニ根とも-1より小さい の三つの場合です。 (a) f(-1)>0,軸は-1より右 (b) f(-1)<0 (c) f(-1)>0,軸は-1より左 という条件で,放物線を図のような形に置くことができます。 頭の中だけで考えるのが難しければ, 針金で放物線のオモチャを作るか, 裏がすける紙に放物線を描いて, 座標軸を描いたグラフ用紙の上で動かしてみてください。
お礼
軸がー2より大きいと必ず2解もー2より大きくなるということですね。 ありがとうございました^^
判別式の場合 異なる2つの解を持つ時>0 重解の時=0 になります よってD≧0は2つの解(重解を含む)の時のことを言います 例えば2次方程式 x^2-3x+2=0は 2つ解x=1,2を持ちますが この判別式D=9-8=1>0になります また x^2-4x+4=0だと 重解x=2を持ちますが 判別式D=16-16=0になります 2つの解がともにx>-1ということは 2つの解をα、βとすると (α+1)(β+1)>0ということなので f(x)=x^2-2ax-a+2とすると α+β=2a,αβ=-a+2から (α+1)(β+1)=αβ+α+β+1 =-a+2+2a+1 =a+3>0となり これは f(-1)=(-1)^2+2a-a+2 =a+3>0と同じことになります 今回の場合この方程式は f(x)=x^2-2ax-a+2 =(x-a)^2-a^2-a+2 と変形でき これをグラフにすると頂点(a,-a^2-a+2)で下に凸になるので中心はx=aになります 2つの解がx>-1ということは x>-1よりxが大きい値でx軸で2点で交わらないといけないのでx=aは必ずx>-1のところにないと2つの解はx>-1になりません
お礼
私の書き方が間違っていました、 この条件はそのまま使っていいのですね、 うまく表現できませんが自分なりには理解できました ありがとうございました^^
お礼
正直グラフの必要性が今ひとつよくわからないのですが もう少しゆっくり考えてみて見ます。 とてもわかりやすかったです、ご丁寧にありがとうございました^^