• ベストアンサー

古文の入試問題を解くとき

英語の入試問題を解くときには、しばしば『わからない単語は必ず出てくるから、文脈から類推しろ』と言われますが、古文の場合も同じですか? 私は古文を、読んでも内容が上手くつかめない事がよくあるのですが、類推力が足りないのでしょうか。 英語と違って、一回本文を読んで内容が入ってこないのはマズいですか? 古文単語、文法は、覚えるべき最低限は覚えているつもりです。 でも古文の解き方がいまいちわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • judeaux
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

一文一文や単語を追うのではなく全体として何が書いてあるのかを、まず最初に 把握するように心がけてください。書かれている状況の、具体的なビジョンを頭の中に ちゃんと描き出して下さい。そうしたら次のシーンがどう展開するのか人間はだいたい感覚で 分かりますからそれに合わせて単語のほうも判断すれば良いという事になります。 古文単語と文法は最低限ではなくMAXの暗記をしてください。 その類推のきかない単語というのが単語帳にも掲載されているものなのであれば 暗記が足りない事になります。 全て覚えているが、でも分からないというならばその文章に書かれているテーマに あなたが馴染みがないという事が考えられます。角川ソフィア文庫などから現代語訳が 大量に出ているので読んでみてください。 あまり類推類推と意識すると逆におかしくなります。本当の類推とは「自然になんとなく」 分かっている事なので「フツーに」読んでみてください。 本来の古文はもちろん受験勉強のために書かれたものではありませんしちゃんとした 内容を持っています、ただ言葉があまりにも現代と違いすぎるのでほとんど外国語と 思って勉強されてください。

jntjd
質問者

お礼

回答ありがとうございます