- ベストアンサー
化学平衡の原理とは?試験での条件と反応の過程を解説
- 化学平衡のルシャトリエの原理は、化学反応が一定の条件下で進行した際に、平衡状態に達するという原理です。具体的には、温度、圧力、物質量の変化などの条件が変化すると、反応の方向、速度、平衡定数などが影響を受けることがあります。
- 質問のN2+3H2 ←→ 2NH3+92kjが平衡状態にある反応について、以下の条件によって反応がどちらの方向に進むのかを説明します。
- 1)低温にすると、温度が低下することで平衡位置が右にずれ、反応が右向きに進みます。2)高圧にすると、圧力が上昇することで平衡位置が右にずれ、反応が右向きに進みます。3)N2を加えると、基質の濃度が増えることで平衡位置が左にずれ、反応が左向きに進みます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
簡単に言えば、 「平衡にある系の条件を変えた場合、「その変化を緩和する方向」へ平衡が移動する(反応が進む)」ということです。 質問の例で説明すると、 N2+3H2 ←→ 2NH3+92kJ は、発熱反応で、右に反応が進めば熱が出ます。 また、左辺は、1molのN2と3molのH2、すなわち4molが反応すると、右辺 NH3 2molができる。右辺 NH3 2molが分解すると左辺 N2 1molとH2 3mol 計4molができるという反応です。すなわち、左辺の方がmol数が大きいので、体積が変わらなければ左から右へ反応すれば、圧力が下がるということです。 したがって、 1) 低温にするといういことは、冷やすことだから、冷えないような方向に反応が進む。すなわち、右向きになれば、反応熱が出るので冷えにくくなる。 2) 高圧にするのだから、圧力が下がる方向に反応が進む。すなわち、右向きなら、mol数が減るので圧力が上がりにくくなる。 3) N2を加えれば、N2を増やさない方向に反応が進む。すなわち、左から右へ反応が進めば、N2がNH3になって、N2が減ってくれるので、右へ反応が進む。 なお、簡単に言えば、mol数と気体の体積は比例します。mol数が増えれば気体の体積が増える → 容器の体積が一定なら、圧力が高くなる、ということです。
その他の回答 (1)
- windwald
- ベストアンサー率29% (610/2083)
現象を整理しましょう。 平衡状態にある化学反応の系(反応式に出てくる各物質の「バランス」がちょうど良い状態)の、 (ア)「温度や圧力その他の条件が変化した」とき、 (イ)「アの変化を打ち消すような化学反応が多く起こる」。 そのためはじめの「バランス」とは違った、新しいバランス状態となる。 これが平衡移動の原理です。 それぞれ見ていくと、 1) ア:低温になった=温度が下がった → イ:アの変化を打ち消す方向=発熱方向の反応が多く起こる よって右向き 2) ア:高圧になった=体積あたりの分子数が増えた → イ:アの変化を打ち消す方向=分子数が減る方向 よって右向き 3) ア:N2が増えた → イ:アの変化を打ち消す方向=N2が減る方向 よって右向き となります。
お礼
なんとなく感じが掴めました^^ ご丁寧にありがとうございました。
お礼
圧力と体積の関係がまだぼんやりとしか理解出来ていない段階なので すごくわかりやすかったです。ありがとうございました^^