• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:契約履行しない不動産屋に対する内容証明)

契約履行しない不動産屋に対する内容証明

このQ&Aのポイント
  • 契約履行しない不動産屋に対する内容証明の要約文1
  • 契約履行しない不動産屋に対する内容証明の要約文2
  • 契約履行しない不動産屋に対する内容証明の要約文3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

契約解除したいのでしよう。 それならば、契約解除の原因を明らかにし、それを催告し、催告しても履行しない場合には「解除する。」と言う意思をはっきりさせその文言がなくてはならないです。 例題では「本契約の解除手続」と言っておられますが、おそらく、解除する旨の書面を作りたいのではないかと思いますが、それは必要ないです。 私ならば、A4縦置きタイトルを「解除通知書」として、行を開け、左端に相手方の名称、行を開け右端に提出年月日、すぐ下に通知人の住所氏名、行を開け左から「貴殿と通知人との間において、年月日〇〇の契約を締結しておりましたが、貴殿は年月日ころから契約内容を履行しません。よって、民法第541条に基づき、本状到達の日から7日以内に、少なくとも〇〇号室の入居募集手続きをされたく存じます。もし、同日までにそれがない場合本契約は解除するので念のため申し添えます。」とします。 この文章にによって、「催告」するのです。 それで、7日が過ぎれば、解除となったので、それから「解除したのでカギを返せ」と言う2度目の通知します。 このときにも、7日以内に返さない場合は損害賠償請求する旨記載します。 なお、この時の損害賠償請求はカギ代の他、それまでに契約内容による不履行のための損害金は全部請求できます。 それは、ここでは3度目の通知になります。 以上にように法律的に段階を得て進めないとならないです。 通知は、内容証明郵便とします。

plusLEON
質問者

お礼

tk-kubotaさま 詳しいアドバイスありがとうございました。 3段階で進めていかなければならない旨、とてもよく理解できました。 早速、内容証明郵便にて第一回目を通知したいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2622)
回答No.1

損害賠償の請求とお書きですが、その内容を具体的に書いておいたほうが良いのではないかと思います。

plusLEON
質問者

補足

0621pさま アドバイスありがとうございます。 『損害賠償の請求』と記しておりますが、本音では請求できる(したい)と 思っていないので(賠償の相当額の決め手が曖昧)こんな書き方になりました。 管理契約書に上記の文言及び業務不履行の場合は解約等の文言が 謡ってありますので、『契約書どおりに』と強調するために入れておきました。 新しい不動産屋さんと早急に管理契約を結びたいので一刻も早く 解約の書類と鍵を手に入れたいと思っています。 そういう理由ですと『損害賠償の請求』という文言ははずしておいたほうが よろしいのでしょうか? 重ねてご教示いただけると助かります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A