- ベストアンサー
立ち上がる気配のない1才の娘について
- 妊娠35週で生まれた双子の娘のうち、一人はつかまり立ちができるようになったが、もう一人は立ち上がる気配がない。
- 発育相談の場に行き、神経小児科の医師に診てもらったが、問題はないと言われた。
- 座りっぱなしで手足の筋肉の発達が遅れているため、四つんばいハイハイの訓練や筋肉マッサージを毎日続けるよう指示があったが、子供が嫌がり、泣いてしまう。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
9月で3歳になる長男が初めて自分で歩いたのは1歳8ヶ月でした^^; 1歳の時はまだズリバイのみ、1歳1ヶ月で微妙にお尻を持ち上げてハイハイでき、1歳3ヶ月でつかまり立ち、1歳4ヶ月で2~3歩つたい歩き。平均的な発達よりゆっくりさんでした。 結局は本人に立ってみようとか歩いてみようって意志が出ないと周りが焦ってもしません(笑) 興味を持たせるようにもう歩いている同じくらいの子供と遊ばせてみたりしましたが、やっぱりマイペースでした。 全然歩く気配がなかった頃周りからは「ハイハイの期間が長いと足腰が丈夫になるよ」って言われてました☆ 個人的に1度専門知識のある方に神経などの問題はなさそうと言われているなら、1歳半検診までは様子を見て、その時にまだ立てない&歩けないようなら先生に相談されても良いのではないかなと思います。うちは1歳半でまだ歩けなかったので独歩:未ということで2ヵ月後再検診になりました。 「再検診の時にまだ歩けないなら整形外科で検査しましょう」と言われていましたが、丁度その頃何歩か歩くようになっていたのでその時は整形には行っていません。 今は走るしジャンプするし、階段も自分でのぼったりおりたりしています。 もしご両親が気になるなら整形外科の先生に1度相談されてみてはいかがですか?子供と一緒に出来るストレッチなどもアドバイスしてもらえますよ♪(うちは2歳すぎにつまさき歩きが続くので、受診しました) 次男は34週で生まれ、今月が1歳の誕生日ですがやっぱりズリバイだけです。自力でお座りできるようになったのも11ヶ月。「早産だからきっとゆっくりなんだね~」と言われる事もありますが、兄もゆっくりだったのでそんな家系?(笑)と思いながらのんびり見守ってます(^^) 歩行器ですが、私は保健師さんに「つまさき立ちの練習になってしまうから使わないでいいですよ」と歩かなくて相談した時言われました。
その他の回答 (2)
- yuuun4200
- ベストアンサー率26% (26/99)
うちも、双子11ヶ月がいます。 二人とも、つかまり立ち、ハイハイ活発に動きます。 うちは歩行器を使ったことがありません。(4人いますが) 6ヶ月はずりばいからハイハイに移行する大切な時期です。そこで、立たせて歩行器にしてしまったことが、あまり良くなかったのかな…と、失礼ながら思います。 赤ちゃんは教えなくても、ずりばいからハイハイや、お座りからの立ち上がり、歩き方、自分でできるようになるのです。もちろん個人差はあります。 いやがっても、四つん這いで放っとけば、進むようになります。神経的に問題ないなら、ゆっくり見守っていきましょうよ。35週の産まれも気にしすぎないで、その子のペースでゆっくり成長してるんですよ。 先回りして手をだしすぎないように、期待しすぎないように、育児すると楽ですよ* 双子と聞くとほっとけなくて失礼しました。双子のかわいさ、満喫しましょうねぇ。
お礼
ご回答ありがとうございます。双子ママさんから回答いただけて嬉しいです。最近ようやく2人で遊んでくれるようになったので、双子でよかった~とようやく思えるようになってきました。 原因は歩行器ですか・・・そうかもしれません。歩行器は母のススメで使いました。母世代だと、お座りできたらすぐ歩行器に乗せるべき、との育児感があるようで、お座りを完全にマスターする前から乗せていました。 双子の娘たちは、股関節が柔らかいようで、うつぶせのまま足をグルンと前に持ってきて起き上がってしまい、足を身体の下に持ってくるということをしません。なので四つんばいの姿勢を取るにはオトナの股に挟んで固定してあげないとダメなのですが、根気よくそれを続けてみようと思います。 双子・・・ということで、歩き回らないのは手がかからずに楽だな~と思う反面で、私が楽をしたいがゆえに発育の助けがおろそかになっていたのではないかと反省しています。
- p-p
- ベストアンサー率35% (1992/5658)
・四つんばいのハイハイをさせることは、そんなに重要なことでしょうか。 ●赤ちゃんは4つんばいでハイハイすることによって 背筋と背骨が発育します なのでハイハイの時期が短く、すぐ立ち上がった子は背筋の発達が足りなかったりします これも、後の生活であとから付いていくの大きく問題はありませんが そういう傾向にはあります。 ・吐くほどに泣く子供に来月も発育相談を受けさせるべきでしょうか。 ●そこまで嫌がるならちょっとお休みするのもいいかもしれませんが 赤ちゃんの両脇を持ってタテにして床に足をつけたら踏ん張る運動をしませんか? それを日に1回30秒から1分 1日数回とか練習すると 足の筋力成長できます ・楽しみながら足を使ってくれるような体操やふれあい方はありますでしょうか。 ●お座りができるなら歩行器を使うのがいいと思います 足と背中の筋肉がつきます 歩行器で遊ばせると赤ちゃん本人も自分でいろいろ移動できたり立った状態の目線の高さが 新鮮で楽しく感じるはずですよ
お礼
早々のご回答ありがとうございます! 四つんばいハイハイは背筋の発達にも必要なのですね。なるほど・・・確かに全身運動ですから大切な動作なのですね。 赤ちゃんの両脇を持ってタテにして床に足をつけてもらおうとすると、足をお腹のほうに持ち上げてしまって、床につけようとしません。そこで私の身体に寄りかからせながらタテにして、子供の足を私の手で床につけて、私の足で子供の足の甲を押させて、足と腰を伸ばすような姿勢をさせることはしています。 それが良いのかどうかは分からないのですが。 また、歩行器は、お座りができるようになった生後6ヶ月の頃から使用していますが、こちらも足を曲げてしまって床につけません。高さがあっていないのかもしれないですね。足と背中の筋肉に良い影響があるとのことなので、チカラを入れやすいように工夫してみようと思います。 発育相談は、お休みする方向で夫婦にて検討してみます。 ありがとうございます。
お礼
ご回答ありがとうございます。確かに周囲が何をやらそうとしても無駄なんですよね。本人に意欲がなければ・・・言葉もロクに理解できないのに、イヤな事ばかりされたら楽しくないでしょうしね。アドバイスどおり1才半の検診まで様子を見てみようと思います。 お子様の詳しい様子も教えていただけて大変参考になりました。本当にありがとうございます。