- 締切済み
小1 嫌がらせへの対処
小学一年生の娘の事でご相談します。 入学と同時に学童クラブに入会しましたが最近になり特定の女子児童数人から嫌がらせを受けている事を娘から聞きました。 怖がり怯えたり不安や腹痛を訴えるため、学童クラブ指導員には現状を報告し夏休みはクラブを休ませています。 女子児童のうち一人は近所の一年生ですが登校班も一緒なので娘は特に不安がっています。 嫌がらせの内容は 一年生、二年生、三年生女子が各一人の合計三人が、何かにつけて「弁当を箸で食べてる、キモイ」「あんなところで座ってる、キモイ」「その門から入ったらダメなのに~(←嘘です)」聞こえよがしに「○○に変な事言おう~」、気付くまで凝視し気づいたらわざわざニヤニヤヒソヒソと更に見る、いきなり頭をゲンコツで殴る(指導員には娘がその場で報告)、持ち物や服装をけなす、友達同士で手紙交換しようと持っていると「そんなもの持ってくるな」といつまでも文句をつける等々………… 娘は無視したり言い返したり近づかないようにしたりと頑張ってたようなのですが…あまりに辛そうなため落ち着くまでは休ませようと決めました。 今後の学校生活への影響も考え、担任にも報告してあります。 学童クラブからは何の連絡も報告もなく、娘が腕を噛むなどの行為が出てきたので、週明け学童クラブに行き指導員と話をすることにしました。児童と保護者に指導してほしいと伝えるつもりなのですが… 私の行動やしようとしてることは、やりすぎでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- chirpingsparrow
- ベストアンサー率0% (0/0)
himawarind 様 小学校1年生のお嬢様についての悩み事を読ませていただきました。 私は次のように考えます。 幼児や低学年児童は、自分が友達にしていることが、良いことなのか悪いことなのか、どのように判断し感じるのでしょうか。人に意地悪なことをする、訳もないのに面白がって弱い子を叩く、人のものを取ってしまう。幼児だって、そんなこと分かっているよ、してはいけないってことは何となく気が付いているはず、とは、私は思いません。仲間で特定の子に意地悪することを楽しんで面白がっているのかもしれません。 どうしたら子供たちをいじめなどしない子に育てられるでしょうか。 ●子供は、自分の行為の価値を周囲の大人や友達のリアクション・反応で感じ判断します。万引きがどんなに悪いことか、肌で感じさせるのは、両親が勤めを休み、二人で店主に頭を下げて謝ったり、母親が涙を流して悲しんだり、教師がひどく叱ったりして、その反応の大きさ、周囲の大人の悲しみで、子供は自分のしたことの重大性、犯罪性に気が付きます。親が金で済ませようと簡単に扱うほど、事柄の重大性を感じません。 いじめという人間として恥ずかしい行為が、繰り返されるのも同じことです。 ・いじめられる子が泣いたりわめいたり、つかみかかっていったり、いわば、反撃力があると、いじめっ子は、その子の反撃で活動が中断されたり、先生に注意されたり、あるいは自分の言ったこと・したことが明るみに出て評判が落ちるなど、自分は厄介なことをしたな、まずかったなと、判断し、一つ経験を重ねます。 お嬢さんが、相手を「無視したり近づかないようにしたり」することは、いじめっ子にとっては、もっとも楽しい、いじめ心を誘う態度です。黙って耐えてくれる子は、いじめっ子の大好きなタイプです。本当に腹が立ったら、指導員が困るぐらいその場で泣いて、「どういしたの?どうしたの?」と聞いてきたら、「○○ちゃんがこういったの」「こんなことをしてきたの!」と訴えてほしいです。いじめっ子にとって、厄介な反応、周囲への大ぴらな反応があるほど、彼らは自分たちのしたこと、言ったことの意味(価値性)を受け止めます。つかみかかっっていく子、大げさな反応のある子は敬遠されます。悪口を言われたり叩かれたりしたら、いじめっ子にとってその場でやっかいな相手になることをお勧めします。 (いじめっ子だって、相手にわんわん泣かれれば、自分のしたことがどんなに友達を怒らせたか悲しませたか学習します。)本当の怒りを親や大人やされた子が示すことは、行為の価値を悟らせることにとても有効です。理屈では悟りません。涙や怒りの声!(良いことは心からの称賛!) 大人も、子供も、一生を通して、何らかの(いろいろな形での)表現力を身につけることは、これからの人生では、とっても大事な課題だと思います。 上記のことは長期的な課題として、当面現在の環境の中でどうしたらよいか考えてみました。 (1)相手の3人をひと固まりで診ないこと。 1年生2年生3年生各一人とお聞きしました。性格もあるし、年齢も違います。家庭環境も異なるでしょう。この件につき、必ずただくっついてやっているだけの子、中心になっている子(首謀者、言い出しっぺ)がいます。お嬢さんの話をよく聞いて、いつも初めにする子は誰なのか、回数の多い子は誰か?誰が一番早く悪口を言うのか、状況を把握し、いじめグループの構造(リーダー・親分。追随者子分)をつかんでください。 一番強い子、影響力がある子が判明したら、その子にアクションを起こします。 まず穏やかな方法として、お手紙を書いて渡します。返事もせがみます。こんなことを言われてどんなに嫌だったか、学童保育に行きたくないか、など。 次に本人に親、つまりあなたが娘が泣いて帰ったことや、悲しんだりしていること、とっても娘を心配していることを電話ではなく会って直接伝えます。あんまり改まった会い方ではなくていいけれど、ちゃんと向かい合って話して、優しくしてくれることを約束してもらいます。約束を守ってもらえたら、どんなにうれしいかも伝えます。他の二人は同じ扱いをしなくても良いです。中心人物が変われば、後の子も続きます。 (2)学童保育の指導員は、安全管理の仕事で指導職ではない、という理屈は一見もっともです。でもその線ぴきはとても難しいと考えます。その場にいる大人は指導員だけです。子供同士で大げんかが起こった場合はどうするのでしょう?見て見ぬふりをして弱い子が泣くのを見ているのでしょうか。喧嘩を止めて、訳を訊いて、双方に適切な声かけをすることは、事実上指導となります。子供という貴い生命を預かっている以上、トラブルや厄介事への関与は、単純に線引きできず、人間性豊かな指導員ほど、関わりを持って、子供たちに適切な関わりをしてくれるはずです。 だから学童保育の場で起こっていることならば、大事な娘のことなのだから、親として心配なこと切実なことは遠慮なく知らせ相談すべきです。学童保育の指導員がどこまで関与するのかできるのか考えるのは、あなたではなく、学童保育の責任者・指導員であって、親は自分の子供の状況について、特に登園できないということは重大なことなのですから、適切で正しい情報を持って伝えることが大事な務めだと思います。 (3)小学校1年生は、とっても強い親の影響下にあります。子供は、常に親の顔を見て、喜び悲しみ楽しいこと悲しいこと自信不安を感じます。登校班にいじめっ子の1年生がいて、お嬢さんが不安がっていたときに、あなたはどんな表情をし、どんな声かけをしましたか?子供と同じく不安だったとしても、あなたはどっしりにこにこして大丈夫という言う態度で、班の子みんなに大きな声であいさつし、送り出してほしいです。 3人のいじめっ子への見方考え方も、●●ちゃんはこんな面があるね!××ちゃんは面白い事言ったね、とか、時には肯定的評価やお嬢さんとは違った角度も見方を伝えて、3人のそれぞれのイメージや違いを感じさせてほしいです。また送迎やちょっとした出会いがあれば、3人に積極的に声かけし、自分の娘をアピールしたり、娘さんの良い点を知らせたり関わりを持ってほしいです。 お母さんは、娘さんの気持ちはしっかり受け止めて聞いてあげるけれど、私が付いているから大丈夫だよ、という自信をみなぎらせてそばにいてあげてほしいです。 注意してほしいことは、学童保育や3人の悪口を一緒になって言わないことです。そこへ行くのは、お母さんではなくお嬢さんですから、ますますつらくなり足が動かなくなります。 子供の前では、おろおろしないで、自信を持った態度・言葉かけをお願いします。 常にお母さんが味方だから大丈夫と抱いて安心させてください。 (4)いじめについては、保護者会は一般的な話や関心を高めることはできても、個別的ケースの解決にはあまり役立たない気がします。 「私の行動やしようとしていることはやりすぎでしょうか」というお言葉がありました。 親はあなただけ、愛情に多分限界はないでしょう。だから行動にやり過ぎはありません、と私は考えます。 でも賢いやり方は存在します。適切な対処はあります。いろいろな意見を聞いてベストな対策を立てましょう。これも参考にしてくだされば幸いです。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
学童に行かせている親ですが。指導員の力量が弱いのかな?と感じます。 ただ、問題解決は子供達で解決させるようにすべきです。まず、子供達が考えて解決させることが今後の事も有りますのでさせていると思います。 我が子の学童ではほぼ一ヶ月に一回学年事の懇談会がありますので、そこで指導員から話しがあり、そこで親が話し合います。いじめは全体で考えないと別の子どもが被害者になっていくだけで根本的には解決出来ないのです。学校の関係もありますので、夏休み明けぐらいから本格的に解決出来れば良いのですが。 それと保護者会とかありますか?いじめ問題も保護者会としても動く事が大切ですね。 その学童の方針とかどうなのだろうかと心配ですね。
お礼
詳細にお答えいただき、ありがとうございました。 しっかりした方針と対策がある学童クラブで、うちの学童クラブとはかなりの違いを、文面からだけでも感じました。 夏休み中(まずは明日約束しています)に学童クラブ指導員と今後の対策も含めて話し合い、話し合いをした事とその内容を担任にも報告しようかと考えているところです。
補足
詳しくお答えいただき、ありがとうございます。 指導員は、4月時点では正規職員が二名いましたが、うち一名は5月に産休取得、もう一名も7月下旬に産休取得の為…5月に後任の職員が二名配属されました。一名はベテランのようですが初対面から態度や言葉が雑で、不信感だらけでした。どうやら無意識のようですが、配慮に欠ける印象の指導員です。もう一人はこの学童が初めてのようですが…立場上あまり前に出ない印象です。子供達の言いなりではなく言うときは言う人のようです。 ところで、子供同士での解決はまったく考えもしなかったのですが、その場合どういう状況でするのが望ましいのでしょうか? 大人が立ち会いのもとでの話し合いということでしょうか。 保護者会は春、夏休み前、など節目毎にあります。 正直初めてのトラブルで混乱しています。 よろしければまたご助言お願いいたします。
- rosavermelha
- ベストアンサー率33% (334/1006)
休ませていることは、賢明な処置だと思います。 ただ、学童の先生は、学校の先生とは違うということを頭に入れておかないといけません。 学校の先生は、勉強を教え、生活指導をすることが仕事です。 一方、学童の先生は、子どもを安全に預かることが仕事です。つまり、宿題を教えたり、子どもや親に「指導」する立場にはありません。 もちろん、近所のお姉ちゃんが宿題を教えてあげたり、近所のおばちゃんが悪ガキどもに「こらー!だめでしょ!」と注意したりするのと同じレベルで、 宿題を教えてあげたりけんかを止めたりはしますけれど、学校のように「指導」を求めるのは難しいと思います。 子どもの躾は、親の責任です。 学童の先生から直接、親と子に指導、ではなく、 学童の先生を通して、相手の親に伝えてもらい、相手の親から子どもに叱ってもらうという方向の方がいいと思います。(学童の先生は、仲介役程度)
お礼
お答えいただきありがとうございました。 学童クラブの指導員は仲介役程度ですか… 先生まではいかなくても、厳しい指導を求めていました。 不安を訴えながらも先週月曜は自ら行きたがり学童へ行ったのですが、直後に「やっぱり行けない」と言い… 迎えに行った際に指導員とは話しましたが、やっぱり物足りなかったです。最後には「でも元気で過ごしていたので…」といった感じで。 帰宅後娘からは、こんなことされた言われた…で 指導員の人数も少ないし完全に目が行き届かないのは承知ですが、「私達は○○ちゃんを気にして目を配りますよ」というものが感じられずにいます。 あまり期待しない方がいいのでしょうかね 心得ておこうと思います。 改めてありがとうございました
- マサ(@masa-u)
- ベストアンサー率25% (1201/4667)
質問者さんの行動はやりすぎではないと思います。 必要に応じて児童クラブの指導員や相手の児童や保護者への報告は必要だと思います。 場合によっては相手の児童へどうしてそのようなことをするのか理由を聞くべきですよ。 理由を聞かずに「そのようなことをするな」というのはおかしいです。
お礼
お答えいただきましてありがとうございます。 確かに仰る通り、まずは理由を聞いたほうがいいですね。 必ず理由は確認しようと思います。 学校生活ではいずれ関わる問題だろうとは思っていましたが、こんなに早く当事者になるとは思わず…戸惑っています。 アドバイスありがとうございました
お礼
お礼が大変遅くなってしまいまして、申し訳ありませんでした。 私は感情的になりやすく…娘の前でも相手の子の言動に対して「そんな卑怯なこと、許せない!」と怒りを露にしていました… 良いところを見つけることもできず ただ、「もしかしたらあなた(娘)のこと羨ましくてそんな事いったのかもねぇ~」と明るく返す努力もしているのですが、いつもできるわけではなくて… 娘の反応も、相手を喜ばせてしまう行為だったのですね 改めてまたじっくり読ませていただきます。 こんなに丁寧に、具体的にアドバイスを下さり、本当にありがとうございました。