• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:続々:DCCは本当に生き残るすべはなかったのか?)

DCCは本当に生き残るすべはなかったのか?

このQ&Aのポイント
  • MDのライバルとして登場したDCCは、アナログカセットとの互換性を重視したのが売りでしたが、ニッチ市場にも残れず消え去ってしまいました。
  • DCCはアナログカセットとの互換性があり、操作性や生産コストの面でもアナログカセットに近かったため、生き残る可能性もあったと考えられます。
  • 海外では録音や録画のニーズが弱く、日本以上にアナログカセットとの互換性が重視される可能性もありましたが、それでもDCCはニッチ市場での生存が困難だったようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Goma2112
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.16

>MDは当初、機材が重厚長大であったため、(DCCに比べ)安泰とは言い切れない部分もありましたが、操作性がいいものは機材が多少大きくて重くてもOKということでしょうか? えっと、確かにMD1号機はポータブルとしては大きかったですが、最初から録再機でしたから、 とりあえずそれを1台買えばミニコンポやCDラジカセにつないでCDからダビング・再生と、持ち出して聞くことができましたが、DCCのポータブルの1号機は最初再生専用でしたから、別に大きなデッキを買わないと意味がありませんでした。 といいますかMDは最初ポータブル機のみの発売で、デッキが発売されたのは数年後でした。 それに対してDCCの1号機はフルサイズのデッキ。92年当時、オーディオ機器の中心はCDラジカセかミニコンポ&ミニミニコンポが中心でしたから、それにつなぐのにフルサイズのコンポというのは・・・。 どっちが、重厚長大でしょう? 2号機の録画再生機能付きDCCポータブル機が出てきたときは確かに小さくなりましたが、 カセットウォークマンと比較すればまだまだ大きく、それに発売されたときは 世の中の流れはすでにMDに流れていましたからね。もうすでに遅かったです。ほとんど注目は浴びませんでした。 (私は買いましたが。) それに、正確にMDとDCCのポータブル機の大きさを比較する数値のデータは探し出せませんでしたが、1号機のDCCポータブル結構大きかったですよ。 ポケットに気軽に入れて持ち運べないという点では初代のMDとDCCのポータブルに違いはないです。 http://www.dutchaudioclassics.nl/Philips_dcc130_dcc_portable/ http://www.minidisc.org/part_Sony_MZ-1.html >ポータブルDCCは当時のポータブルMDプレーヤーに比べて小型軽量を売りにして発売しましたが… どの機種とどの機種を比較しておっしゃっているのか分かりませんが、ポケットに気軽に入れられない 大きさなら、多少のサイズの差を比較しても意味はないです。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 >どの機種とどの機種を比較しておっしゃっているのか分かりませんが MZ-2PとRQ-DP7です。 さらに別の観点から考えると、当初MDディスクはDCCテープに比べてコストダウンがしにくいとされてきました。ソニーいわく、発売当初は1,400円ぐらいしていたMDディスクも、本当は4,000円ぐらいで売り出したかったとのことです。これに対しDCCは発売当初でも910円とMDより35%も安く、コストダウンもMDよりはるかにやりやすいとアピールしていました。 レンタルCD(350円と仮定)からのライブラリー作りでは、DCCは1,260円でできるものがMDは1,750円もかかり、MDではライブラリー構築に必要な費用が中古・逆輸入CD並みかそれ以上になりコストメリットがないとDCCサイドは主張していました。

その他の回答 (19)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4811/17774)
回答No.20

>諸外国では、CDの操作性がほとんど理解してもらえなかった地域もあり、そうした地域ではDCCがMDを上回るだろうという予測もありましたが… DCCの価格が高かったことも原因ですね。 あと、日本のように靴を脱いで過ごす習慣のない国では室内でも靴です。 そういった環境ではホコリなどの影響を受けやすいと言われたDCCは採用しにくいなどそういった面もあったのでは? 予想はあくまで予想ですから必ず中るとは限りません。

klht2prea
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 ここでいったん締め切りますね。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4811/17774)
回答No.19

>MDは当初、機材が重厚長大であったため、(DCCに比べ)安泰とは言い切れない部分もありましたが、操作性がいいものは機材が多少大きくて重くてもOKということでしょうか? 大体の事はすでに答えられてしまったので割合します。 海外の場合MDは海外の多くのメーカーがSONYに追随なかったため普及しませんでした。 もし、SONY以外のメーカーからも多数販売されていれば違っていたでしょう。 海外ではMDもDCCと同じ状態と言えます。 当時、メカの複雑さや開発・製造コスト、ロイヤリティ?、外国人には操作が複雑すぎ?など色々な問題やメーカーの思惑があったのでは? 消えた規格(メディア)と言えばMOよりも高速を売りにしていたHSディスク、GBサイズを実現したCDであるGD そして、目新しいのは次世代DVDメディアとしてBDと争ったHD DVDでしょう。 便利さを売りにても時期が悪かったり他のメーカーが追随しない、認知度が低い、民衆に支持されないなど色々な要因で普及することなく消えていきます。 DCCはDATと同時期かMDよりもDATより遅れてもMDより先で無かった事が致命的でした。 発売時期が悪(遅)かったので音質が同程度なら便利なMDを買うのは当然でしょう。 車もMTが操作の楽なATの登場でほぼ駆逐されましたからね。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 諸外国では、CDの操作性がほとんど理解してもらえなかった地域もあり、そうした地域ではDCCがMDを上回るだろうという予測もありましたが…

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.18

>ということはVTR戦争のときにベータマックスが勝ち残るという予想も結構あったのでしょうか? 何の関係があるのでしょうか? もしかしてBetaの負けを殆どのアナリストが予想したので結構当たるのでは無いかと言う意味でしょうか? そうだとしてもDCCに関しては完璧に外したのですから他に幾ら当たった予想があったとしても何の意味もありません。 それに私はアナリストが全て外すとは一言も云っていません。 繰り返しになりますが、リリースされたタイミングが悪すぎて、互換性も完璧でなく、機器もメディアもカセットに比べて安いとは言えない上に入手しにくく、尚且つ認知度が非常に低い。 これらを何も解決出来なかったのですから商品としては致命的です。 枝葉を幾ら考えてみても肝心な幹の部分が駄目なのですから生き残る術など無かったのです。

klht2prea
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 DCCのリリースタイミングがもう少し早ければよかったのでしょうか? 1990年代に入ってからのリリースではなく、テープ全盛時代のリリースだったら紀のこれていたのか気になります。

klht2prea
質問者

補足

当方はMDとDCCは共存してほしかったと思っています。 だから、DCCに生き残るすべはないといわれても納得できない部分が残りますね…

  • Goma2112
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.17

もっと、シンプルに考えてみてください。 レコードから、CDに置き換わったように、カセットテープ変わるメディアとして MDとDCCが開発されました。 ・CDに慣れたユーザが従来のカセットテープに感じる不満点としては、 頭出しに時間がかかる&面倒 テープが伸びてくしゃくしゃになってだめにしてしまうことがある。 ザーというノイズがある。 CDからダビング時にA・B面曲の振り分けを計算しないといけない。 DCCなら、 ・頭出しの面倒さは簡単になったが、時間がかかるのは同じ。すでに記録してあるテープの残りの部分に記録するにはAppendボタンを押してテープの空きの部分まで早送りして頭出ししてもらうまでまたないとけない。 ・テープがのびてくしゃくしゃになるのはそのまま。(実際何本かだめにしました。) ・ノイズはなくて音はいい ・AB面の曲の振り分けを考えないといけないのは変わらない。 MDなら ・当然頭出しの操作は簡単で、瞬時に頭出しできる。 録音するときも頭出しの必要がない。 さらに、 ・だめになることがないわけではないがテープよりは信頼性が高い。 ・ノイズはなくて音はいい ・CD1枚をダビングするなら、何も考えず録音ボタン押すだけでいい。曲の消去も追加も簡単。 圧倒的に操作性はMDがいいわけです。 では音質に関して、DCCの方が音がいいと言いますが、それをメーカが言い出したのは、劣勢が明らかになってからでした。 実際そうだとしても、多くのユーザが使用するCDラジカセやミニコン、せいぜい5千円くらいの安いヘッドホンで聴いてそんなに大きな違いがでると思いますか? 実際ニュースの中で、街角でDCCとMDの聞き比べをさせてどちらが音がいいかというのを発売当初 やっていたのを覚えていますが、結果はMDの圧勝でした。機械を見せた状態での調査でしたから、厳密に音の良さのみを比較したものになってないかもしれませんが、でも総合的にみてMDを選んだということです。仮にDCCの方が少し音がよいと感じたとしてもMDでも十分いいと感じたんでしょう。 同様にVHSよりベータの方が画質がよかったとしても、VHSでも十分だったんです。 音楽にしろ、映像にしても多くのユーザーは楽しむために聞いたり、見たりするわけで、音質や画質を評価するためにするわけではありません。一方の規格の音質や画質が大幅に悪いと感じない限り それは選択の基準にはなりません。使い勝手の良さや値段の安さの方が選択に大きく影響します。 あとニッチマーケットで生き残る術があったかどうかですが、 それは、Philipsにしろ、Panasonicにしろ、小さなオーディオ専業メーカなどではなく、世界的な大企業です。ニッチな市場での生き残り、わずかな利益を得ることなどに事業継続の意味を見いだしてなかったということです。 ですからMDと勝負ができないことを認識した時点で、早々と撤退を決めました。

klht2prea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 シンプルに考えてもわからないのは、MDも世界的に見れば普及したとは言い難いからです。特に海外では日本ほどMDが普及せずじまいでした。 諸外国では従来のカセットに感じる不満点が日本に比べて少なく、特に1990年代に入ってもCDが次世代オーディオ扱いだった途上国では、CDやMDの使い勝手の良さをほとんど理解してもらえず、むしろ普及率が高かったカセット感覚で使えるDCCに注目が集まったそうです。 そのため、MDが日本ほど普及しなかった海外市場では、DCCもMDといい勝負ができたのではないかという思いがあります。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4811/17774)
回答No.15

>その本ではMD・DCCとも普及せずに終わる可能性も指摘されていましたが、それは音声圧縮が両方式の首を絞めるのではないかということでした。 確かにMDは発売当初、音質が指摘されました。 しかし、選曲が早い、消去できる、再利用しても痛まないなど使い勝手が良く メーカーもすぐに音質を改善したりしてとりあえず満足のいく程度にはなりました。 音質で有利なDATでしたが、やや音質は落ちるもののやはり、使い勝手の良いMDの方が受け入れられ やがてDATは縮小しMD時代になりました。 DCCがMDと同時期に登場しても時すでに遅しでしょう。 テープであるためMDよりも使い勝手が悪くMDより有利な面を見出せなかったですし 面白いと思っても飛びつける値段ではなかったし、MDよりも音質も若干落ちると言われ MDの販売戦略と比べるとインパクトも少なかったですしね。 DATはSCMSに対応しMDが出るまで唯一CDがデジタルダビングできる製品だったことと あまりにもハイスペックであったために業務用としても受け入れられた事もあり 96khzなどCD以上のサンプリング周波数などDATでしか出来なかったこともあり MD時代になっても需要がありました。 また、サーバ関係のバックアップ用のテープストレージとしても使われ今も存在しています。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 MDは当初、機材が重厚長大であったため、(DCCに比べ)安泰とは言い切れない部分もありましたが、操作性がいいものは機材が多少大きくて重くてもOKということでしょうか? ポータブルDCCは当時のポータブルMDプレーヤーに比べて小型軽量を売りにして発売しましたが…

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.14

>どこでその目論見がくるってしまったのか気になりますが… そこがそもそもの間違いなのです。 繰り返しになりますが、自称予言者だとかアナリストは予言や予想を殆ど外します。 極たまに当たった(これも偶然の域かも)事だけを殊更強調して外したものは無かったかの如く素っとぼけるので良く当たるとか思われるだけです。 これは開発したメーカーも読みが甘かったとしか言いようがありません。 つまり最初から普及する見込みなど無かったのです。 DCCもこうだったら、ああだったらと言うことは出来ますが、結局どれも出来ていなかったのですから。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 >自称予言者だとかアナリストは予言や予想を殆ど外します。 予想というのはそういうものでしょうか?確かに先のW杯で日本代表はベスト16入りするも事前予想は1次リーグ敗退で占められていた経緯がありますが、ということはVTR戦争のときにベータマックスが勝ち残るという予想も結構あったのでしょうか?

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4811/17774)
回答No.13

>メモリープレーヤーでもソフトの使いやすさが求められているようですが… そうですね。 だから安物のMP3プレーヤーは音質が悪くてもデザインが少々悪くても フォルダが開いて入れるだけの簡単操作なので意外と売れてます。 PCもWindowsの登場でグラフィカルでマウス中心の簡単操作になったから売れんです。 それまではキーボードをかちゃかちゃ叩いてましたから・・・ 世の中もPC=オタクという感じでしたからね。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 その本ではMD・DCCとも普及せずに終わる可能性も指摘されていましたが、それは音声圧縮が両方式の首を絞めるのではないかということでした。 先行して発売されたDATは、音質がとても良いためにレコード業界から著作権問題を激しく指摘され、CDからデジタルでダビングできないようにして発売された経緯があります。その後デジタルダビングは1世代に限り許可されましたが、MDやDCCは音声圧縮をしているため、初期のDATのように「名ばかりのデジタルオーディオ」という悪評がユーザー間に根付き、共倒れしてしまう可能性もないではない、とされていました。 もちろんそうなればMP3やiPodのブレイクもなく、オーディオ自体が大きく変わっていた可能性がありますが、音質劣化は気にしないユーザーも多かったのでしょうか?

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.12

>ある本いわく、ソフトの普及がなければ、MD・DCCは両立できていたそうなんですよね。 ずっとこの論を拠り所にしているようですが、外している予想を持ち出しても無意味です。 ノストラダムスの大予言と似た様なものだと思います。 >選択肢が増えるのはうれしいことだと思いますが… 私もそれなりに(マニアでは決して無い)オーディオ好きですが、賛同はしかねます。 規格の乱立を選択肢と言うのは如何なものかと思うのです。 最近で言うと動画や音声のコーデックやファイル形式等で嫌気がさしてます。 同じ映像、音声コーデックなのにAVIとMOVとMKV等のコンテナがあり途端に互換性がなかったり、コーデックの組み合わせで言えば無数にあり複雑怪奇。 更にはライセンスの問題で金銭が絡んだりとメンドクサイ以外の何者でもありません。 何度も何度も答えの無い同じ質問を繰り返していますが、勿論ただのお遊びですよね? もし仮に、カセットテープと完璧な互換性を有し、発売のタイミングもバッチリで多くのメーカーがリリースして大々的にCMやキャンペーンを行い普及に努めたとしてもMDかそれ以上に生き残っていたかは現実には全く普及しなかったのですから誰にもその結果は解りようがありません。

klht2prea
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 >外している予想を持ち出しても無意味です どこでその目論見がくるってしまったのか気になりますが…

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4811/17774)
回答No.11

>MD対DCCに関しては録音時間はDCCのほうが長かったんですよね(93年当時、MD74分に対してDCC90分)。 でも、操作性はMDが圧倒的に上でした。 また、CDと時間が同じだったのでCDのダビングに最適だった事も売れた理由ですね。

klht2prea
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 やはり操作性は重要要素なんでしょうかね?メモリープレーヤーでもソフトの使いやすさが求められているようですが…

  • Goma2112
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.10

>MD・DCCに限らず、メディアの規格戦争は各々に長所と短所があるので、市販ソフト普及までは両立できるとされていましたが、それについてはどうでしょうか? MDにしろDCCにしろ、どちらも市販ソフトは最初から出していましたが、規格争いに勝ったMDでも市販ソフトは撤退してしまいました。 市販ソフトの普及自体がどちらも達成できなかったのです。結局CDには勝てなかったのです。 DCCに関しては当たり前ですが、(ランダムアクセスができず、信頼性も劣り、主要レーベルがポリグラムでは・・・)MDにしても結局はレンタルショップでCDを借りてダビングする用途でしか見なされなかったのでしょう。それに同じディスク買うなら、ジャケット小さすぎますしね。 海外であまり普及できなかったのも大きかったと思います。

klht2prea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >市販ソフトの普及自体がどちらも達成できなかったのです。結局CDには勝てなかったのです。 ある本いわく、ソフトの普及がなければ、MD・DCCは両立できていたそうなんですよね。

関連するQ&A