こんにちは。
以前、似た環境の会社で契約関係など法務の仕事をしていました。
基本的には契約書に全て書いてあるはずです。
なので、「一般的ではない内容」だとしても、もし契約書に「どのような作業だとしても、原契約以外の作業をした場合の交通費・日当は支払わないor支払う」など、書いてあったらその通りにします。
ソフト関連にバグはつきものですから、普通は瑕疵担保責任についても書いてあるはずです。
しかし、中には形だけ適当に結んだのもありますから、「書いてないことは双方の合意」とかあやふやな場合も多いです。
もしくはそもそも契約書がないとか。
その場合の不測のケースは、多くの場合「力関係」によって交渉せざるを得ません。
つまり、その業者と同じレベルの業者をいつでも見つけられる場合には「双方の合意」を強気に出て「バグそちらの責任。本来は余分な交通費・日当が生じないはず。こんな適当な仕事しかできないなら他の業者に乗り換える」というのを交渉のスタートにできます。
しかし、これが特殊な作業で、その業者に逃げられたら売り上げも見込めないという場合は、とりあえず今回は向こうの条件を飲んで次回から「様々な不慮のケースを見込んで会社への損害を最小限にする契約書」を交わすというのが常套でしょうか。
とにかく、ソフト関連は瑕疵がすぐに目に見えませんし、かなり時間が経ってから発見されることも往々にしてあります。
契約書の文言は練りすぎるということはありません。
私のいた会社では、法務のOKが出ないと作業のスタートはさせていませんでした。
今後は会社の契約書の担当部署とよく打ち合わせをすべきと思います。
お礼
回答ありがとうございました。 契約書の文章が大事だということですね。 いままで、契約書をきちんと作成していませんでした。 これからはこのようなことがないよう、細部まで詰めて契約書を作成するようにします。