ベストアンサー フィリピン 2011/07/31 21:35 なぜ、世界第8位のコメ生産国なのに、国内で消費されるコメの多くは輸入によるものなのですか? 輸出過剰は外貨を得るためとのことという見方もありますが・・・ みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#252332 2011/07/31 21:41 回答No.1 消費量が世界6位だからですね。 http://nocs.myvnc.com/study/geo/rice.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事経済 関連するQ&A 三面等価って何ですか 三面等価って 生産=分配=支出 のことって書いてありました. なんでこうなるのですか 生産=支出ってあるけど,生産されたものが全部支出されるってこと? 支出=分配ってあるけど,企業の内部留保はどうなってんの? (つうか,ここでの分配ってどういう意味?) あと,国内総支出=消費+投資+政府支出+輸出-輸入 って書いてありました. これって明らかに(消費+投資)と(輸出-輸入)ってかぶってますよね? 海外からの輸入品を消費したとか,そういう場合のことです. マクロ経済の教科書読んでて思ったんですけど, (まだ一章しか読んでませんが) 基本的に厳密性に欠けてると思いませんか? そもそも,ここで挙げた生産とか分配とか消費とか輸出とか, その定義とか明らかにしてないんで,ものすごくわかりにくく感じてるんは自分だけでしょう 円高・ドル安の日本経済への影響について 円高・ドル安の日本経済への影響について、 各企業への影響として 1)輸入業者には得、輸出業者には損 2)消費者はじっしつ所得増加により得 3)外貨負債保有者には為替差益のため得、逆に外貨資産保有者には損 経済全体の影響として 1)物価上昇抑制 2)貿易黒字の縮小? 3)景気悪化? と言う風に考えたのですが、景気に関しては、輸出減少・輸入増加による輸出業者の収益悪化・国内生産の減少で景気悪化にもなりますが、消費者の実質所得の増加により消費は増加するので結局どっちが強いのか分からないです。 また、貿易黒字に関しても同じように輸出・輸入の関係により貿易収支の黒字減少?隣そうですが短期的には柚須ツ数量は増加しないので円高の結果、ドル建ての貿易収支は返って黒字が増加しないのか分かりません。 分かる方は、おしえていただけないでしょうか?また、それに関する分かりやすい資料があれば教えてください。 外貨が溜まると 日本では自動車産業などで、輸出が輸入を上まわり外貨が溜まっているそうですが、これは国内企業が輸出で外貨を稼ぎ国内で円に換金し結果外国為替銀行に外貨が溜まるということなのだと思いますが、この溜まった外貨はどうなるのでしょうか? 政府要人が海外に外遊し無償援助の約束などの報道を目にしますが、外貨を減らすためには、このような使い道しかないのでしょうか? 外貨があまっているのなら、円に換金し赤字国債ばかり発行せず、消費税も廃止し国家予算の一部にあてたらダメなのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 支出面から見た国民総生産の計算について 国民総生産=民間消費+民間国内総投資+政府支出+輸出-輸入 という計算式において、なぜ輸出値はプラスに作用させているのですか?消費という行動を考えると、財布からの支出系の変数はプラスに作用し、収入系の変数はマイナスに作用すると考えられると思います。輸出だから当然外国からの収入があると思います。よって、輸出はマイナス、輸入はプラスの符号が付くのではないのでしょうか。素人考えですみませんが、ぜひ教えて下さい。 アメリカとオーストラリアのお米について タイトルの通りアメリカとオーストラリアにおけるお米に関する質問なのですが、 アメリカにおける ・年別の国内生産量はどのくらいか。 ・年別の国内消費量はどのくらいか。 ・年別の日本への輸出量はどのくらいか。 ・年別の日本からの輸入量はどのくらいか。 オーストラリアにおける ・年別の国内生産量はどのくらいか。 ・年別の国内消費量はどのくらいか。 ・年別の日本への輸出量はどのくらいか。 ・年別の日本からの輸入量はどのくらいか。 以上のことについて2000年~2010年までのデータを探しています。 詳しく記載されている本やサイト等、ご存知の方がいたら情報お願いします。 世界のエネルギー統計の最新情報を教えてください 世界の国ごとのエネルギーに関する以下のデータの最新版が欲しくて調べているのですが、 なかなか新しいデータに出会えず苦戦しています。 ・人口・国土 ・エネルギー消費量・消費量/人・輸出量・輸入量輸入依存度 ・石炭生産量・埋蔵量・輸入量・輸出量 ・原油生産量・埋蔵量・輸入量・輸出量 ・ウラン生産量・埋蔵量 ・天然ガス生産量・埋蔵量・輸入量・輸出量 ・豊かさ・発電量・消費電力量/人・水力電力量・火力電力量・原子力電力量 総務省統計局や帝国書院のサイトでも2004年のデータだったりと 古いものが多いです。 主要72カ国について調べていますが、ベスト10の国だけでもデータが分かるとありがたいです。 参考になるサイトや書籍がありましたら、ぜひ教えていただきたく思います。 何卒よろしくお願いいたします。 現在の円安が与える自動車業界への影響 現在の円安が与える自動車業界への影響について質問です 自動車部品メーカーは最近海外拠点を多く持って海外で生産しています。 円高から円安に変わった現在では、「国内工場で生産して輸出する方がいいのか」、「海外工場で生産してそのまま現地で販売した方がいいのか」、どちらなのでしょうか。 一般的には 円安は輸出が有利 円高は輸入が有利 と言われると思うのですが、そうであれば 海外生産して輸入して完成車にするより、国内で製造して国内の完成車メーカー工場に送り出して、作り上げてから輸出した方がよい気がしました・・・ いろいろ分かりにくくなってしまい申し訳ありませんが、結局 「円安になった現在では、国内生産メインの企業と海外生産メインの企業どちらが有利なのか、またその理由は何か」について教えてください。 内需を拡大して輸入を増加して通貨安にしないのは何故 通貨安競争などと言われる時代ですが、国内で減税や雇用対策や景気対策をして内需を喚起させ、国内の生産で足りない部分は輸入すれば自然と通貨は安くなると思います。 どうして中国を代表として世界中の国は、輸入を増やして自国民の生活を向上させつつ通貨安を目指さないのでしょうか。輸出超過で輸入しないで通貨安にしようとするのはそもそも無理があると思います。 野菜の貿易 野菜の貿易は輸入国、輸出国の生産者や消費者に、どんなプラス・マイナスな影響を与えると思いますか??出来るだけ詳しくお願いします。 タイ米の輸出について タイ米の輸出について タイトルの通りなんですが、なぜタイは世界一の米の輸出国になりえたんでしょうか? 近隣のベトナムと比べると ベトナムの生産量は3600t、輸出が450tほど タイの生産量は3200t、輸出が920tほどです。 人口は2000万人ほどベトナムのほうが多いですが、 国内消費量の比がつりあわない気がします。 どこかで タイは緩衝国だったから他の東南アジアの国の復興に米を輸出した とあるのを見たのですが、どうなんでしょうか 逆輸入車って何? 以前は、国内工場で生産した車を一旦海外に輸出し、それをまた輸入した車を「逆輸入車」といっていたと思います。 ところが最近は、元々海外の工場で生産され日本に輸入された車でも、国内メーカーのエンブレムが付いていれば「”逆”輸入車」と呼ばれる場合があるようです。(アヴェンシス、ヴォルツ、ラグレイト、フィット・アリア、トラヴィック等々) 友人の説では、海外の工場で生産されても、設計が日本国内でされていれば「”逆”輸入」になるとか? 或いは、構成部品の何割かを日本国内で生産し、それらを海外の組立工場に輸出したあと完成車を輸入すれば「”逆”輸入車」になるとか?諸説紛々です。 とくにトラヴィックなんて、まんまザフィーラだし。 で、「”逆”輸入車」の正確な定義はどうなっているんでしょうか?組立工場の場所や海外での部品調達率等が関係していると思うんですが、正確な定義を教えて!goo! アメリカは、なぜ自動車輸出しつつ輸入する? アメリカは国内で自動車たくさん作ってますが、自動車輸入も多いです。 1輸入しているのは、どこの国からが多いですか?日本ですか?しかし日本企業はアメリカデトロイトに移転生産しているのではないのですか? 2輸出はどこにしていますか? 教えてください。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 海外から輸入し、他の海外へ輸出する場合の消費税 はじめまして。 韓国から商品(完成品)を輸入します。 それを国内で製作した他の商品と一緒に、中国へ輸出(販売)します。 国内に一旦輸入する理由は、国内で製作した他の商品とのマッチング(調整のため)であり、国内には約1ヶ月程度置きます。 その後、輸入した商品と、国内で製作した商品を1つのパッケージとして、中国へ販売します。 そこで質問ですが、輸入の際には、消費税が発生すると思いますが、輸出の際には消費税が発生しません。この場合、消費税は払い損となるのでしょうか? ちなみに、商品の特性上、輸入関税はゼロとなります。また三国間貿易は商品の特性上できません。 国内需要が減少して輸入減少でGDPがプラスになった 国内需要が減少して輸入減少でGDPがプラスになったというのは本当か? GDP国内総生産=国内家計消費(個人消費、住宅投資、設備投資)+国内企業投資(民間在庫寄与度)+国内政府支出(公共投資)+国外海外純輸出(国内輸出-海外輸入) 国外海外純輸出=国内輸出-海外輸入 -2.4-(-4.6)=+0.4 名目GDPと実質GDPの違いはGDPデフレーター物価変動率を考慮に入れているか入れていないかの差。 名目GDP÷実質GDP=GDPデフレーター 0.8/0.5=+1.6 GDPデフレーターが1以上がインフレ物価上昇、1未満がデフレ物価下落 。 ずっと日本はインフレで物価上昇を続けているのに日銀目標の2%ってまだ実現出来ていないってどういうことですか? 1-3月期だけで1.6%の物価上昇ですよね? で、ずっとGDPデフレーターはプラス。もうとっくにインフレで物価上昇2%越えてるのでは? 消費者余剰と生産者余剰の計算 ある財について、国内需要量がd=-p+50、国内供給量がs=1/2p-10で与えられるとする。今この財の世界価格が30であり、国内供給が国内需要を満たせない分は外国から輸入される。自由貿易における輸入量、消費者余剰、生産者余剰、総余剰を求める。 初心者なので詳しく教えてください。 韓国産野菜 日本に輸入される韓国野菜はどのようなルートで入ってくるのでしょうか。韓国内では生産者が農協と提携してそこから輸出業者の手によって輸入されると聞いたのですが、日本国内ではどのような業者が手配しているのかを知りたいのです。よろしくお願いします。 GDEの式について GDE=民間最終消費+政府最終消費+国内総固定資本形成(投資)+在庫品増加+輸出-輸入なのですが、この場合の輸出、輸入は物の移動についてかんがえるのでしょうか?つまり、もし『輸出』と『輸入』がそれによるお金の移動についての意味ならば、輸出によって得るお金は利潤になるのですから、+としてとらえられず-になりますよね?それで、逆に輸入のほうが外国からモノを買うということで支出になるので、マイナスになると思うのですが?モノとして考えれば、輸出はモノが海外にでるので支出となり、輸入はその逆の意味となるため、GDEの式ではあのように表されているのですか? 国が「外貨を稼ぐ」とは? 国が「外貨を稼ぐ」とは具体的に何をすることなのでしょう? また 輸出するのと輸入するのとどちらを行なうと外貨を稼ぐことになるのですか? GDP 「一般に、ある国の輸入が増加すると、その分だけその国の国内総生産の規模は拡大する」 これは誤文で、「輸入」の部分が「輸出」になると正しいのですが、ある参考書には『輸入増加→外国人が日本国内で稼ぐ→GDP増加』と書いてありました。 この考え方でいくと上記の文は正しいのでは…? 輸出品に関する消費税の取り扱い 国内で、生産されたもの(農産物や加工生産物)については、輸出する際は、消費税額は輸出者に戻ってくる仕組みであると聞いた事がありますがその通りでしょうか。例として、輸出金額が10万5千円の場合は、5千円が返還されるという事でしょうか。またこの様うな仕組みはどこに問い合わせすればいいでしょうか。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など