• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:山の名前は誰がどうやって付けるの?)

山の名前の付け方について

このQ&Aのポイント
  • 山の名前はどのように付けられるのか疑問に思うことがあります。富士山のように一つの山に名前がつけられることもあれば、山脈に複数の山がある場合はどのように名前がつけられるのか気になります。
  • また、同じような山が複数あるのに名前がついている山とついていない山があることも不思議に思います。なぜある山には名前がつけられているのに、隣にある同じような山には名前がついていないのか疑問です。
  • さらに、山の名前の付け方が江戸時代やそれ以前から行われていたのか、また昭和や平成になってから付けられた名前があるのかも気になります。過去の人々がすでに3千メートル級の山を知っていたのかどうかについても興味があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.1

>例えば昭和や平成に入ってから付けられた名前って無いのでしょうか? 昭和新山 があります。 富士山もひとつの山ではなく、噴火により今の形になった物です。 先小御岳 小御岳 古富士 新富士 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1 現在の地図表記でも富士山に 宝永山・白山岳・剣ヶ峯が存在しています。 あと時々噴火している浅間山なども前掛山が横にひっついています。 ひとつの山の山頂より低いところにあるたんなる突起であれば、 その山と一緒とされる場合がほとんどでしょうね。 単に昔から住んでいる地元の人が名付けたかどうかの違いだとおもいます。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど明らかな突起があっても、それが近くに名前が付けられた突起(〇〇ヶ岳ようのな)があって、それより高さが低ければ無視されてひとつの山と看做されるわけですね。 山に名前が付けられるにはそういった定めがあるのですね。

その他の回答 (1)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

>山の名前は江戸時代 (あるはそれ以前) くらいから既に今のように付けられていたのでしょうか? そうだとすると、その時代の人が既に3千メートル級の山を知っていたという事になるのですが。 ほとんどの山がお考えの通りです 近くに行けば見えるのですから、その山が三千メートル級であろうが無かろうが関係ありません、見えている山ですよ 昭和になってから、古くから言われていた名前を変えた山はいくつも有ります(地名と同じようなものと考えるのがよろしいでしょう)

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 へー、昭和に入ってから名前が変更された山があるのですか。 地名などの場合は町と町の合併とかが大きなキッカケになると思うのですが、山の場合はどういった理由からなのでしょうね。

関連するQ&A