※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義妹家族の頻繁な宿泊 パート2)
義妹家族の頻繁な宿泊 パート2
このQ&Aのポイント
義妹家族の頻繁な宿泊にイライラしているが、家族との関係を優先し、家を出るつもりはない。
義妹家族の宿泊費や食費を負担しており、義妹には金銭管理を改めるように考えてほしい。
義妹たちにもう少し遠慮が欲しいが、家族との関係に割り切りを持ち、農業の費用などを支えていく知恵が必要。
前回も質問まして、続きです。
色々考えた結果、このイラ立ちをどう割り切り我慢していくか・・・?です。
まず、義父母自身は気さくでとても付き合いやすく、私はどちらとも仲良しています。家事・育児を協力してもらい感謝もしています。
私は、長男の家に嫁いだ以上同居をして、家やお墓を守っていきたい。
ですから、義父母との仲が悪くて意地悪されるとか、育児を邪魔されるとか、主人とも喧嘩が絶えないとかならない限り、家を出て行くつもりはありません。
今、生活費(食費・日用品・新聞代・牛乳代その他)を月に10万入れて、その他臨時出費も私たちが負担しています。
兼業農家で、義父は日雇い労働+お米の生産販売。義母は無職(下の子を見てもらってます)。
光熱費の引き落としは義父の口座のままです。
私たち夫婦は共に正社員で月~土まで働いています。
5歳の娘(幼稚園)と2歳の娘がいます。
イライラの根源は、他市に住む義妹家族(Eチーム)と、近所に住む義妹家族(Tチーム)が月に1回2泊3日しにくることです。
Tチームの子ども2人は、幼稚園のあとうちにきて、毎日おやつを食べていきます。
午前中仕舞いの日は、昼食も食べていきます。
なのに、おやつの一つさえ買ってきたことがありません。泊まらせても何も持って気やしません。
理由がお金がないから・・と。そんな義妹を案じて、義母はあれこれやってあげます。
買い出した食費を持たせていることもありました。
そんなに金がないなら、たばこやお酒をやめればいいじゃん!と思ってしまいます。
もう一つ義妹Eチームは月1の宿泊は金曜の夜(夕飯&お風呂)から日曜の夜(夕飯&お風呂)コースで着ます。
その際、近所のTチームも来ます。
さすがに義母が食材の買出しは出してくれますが、冷蔵庫のものは勝手に使うし、おやつも買ってに食べます。義妹家族はどこに出かけるわけでもなくく、3度の食事をみっちりしていきます。
家事や洗濯を手伝ってくれるし、年も近いのと性格が悪いわけではないので、私もキレられずにいます。
同居して1年目は、手ぶらで月2回ペースできていて、年末年始は7泊8日。仕事収めの日も既にいて、仕事始めの次の日に帰りました。
義妹のだんなたちは、リビングで食っちゃね食っちゃねで、ただ飯のくせに・・・と怒りが収まらず、主人に愚痴りました。
でも、逆切れされておしまい。
2年目の今年は、さすがに自分たちが飲むお酒くらいは買ってくるようになりましたが・・・
世話好きの義母や、大所帯になればなるほど、はりきっています。
気持ちは分かります。
孫7人にしたられ、義妹夫婦に感謝され・・・ですから・・・
娘もいとこと遊べるのは嬉しいし、特に近所に住むTチームとは中学校も一緒の距離。
離れに別棟を建てるにも、現在住む母屋はまだ壊すには早いし大きいので、部屋をもてあます事になります。母屋と別棟を維持する資金も保証はないので、別棟案は浮いている状態です。
ともかく、義妹たちにもう少し遠慮が欲しい。
あと2年で、義父も日雇い労働は引退。農業1本になります。
そのときは、農業の費用以外は私たちが全て行います。光熱費の負担が増えるだけですが・・・
また、他市に住むEチームも長男。義妹は、ご両親や義姉が嫌いだからと、うちに来たいのです。
そこも、同じ長男の嫁として納得いかないところです。
割り切って、生活していく知恵はございますか?
また、同じ境遇の方はいますか?
お礼
thomas1061さんがおっしゃる通りです。 来るなといったら、しこりが残る。お金を貰うえば正解なのかといえばそうではなく・・・ じゃ、友達んちに泊まりに行って見たところ、明日は仕事だし幼稚園だから、お弁当の下ごしらえをしたらり色々準備をしようとしたところ、 「お風呂は帰る組が最初」とか、「男たちは飲んでくつろいでろ」とか・・・義母は最後の最後まであれこあれこれ・・・ 毎回、うちの子供は夜遅くまで騒ぎすぎて、興奮して寝てくれません。そして翌朝、めちゃめちゃぐずります。 私が居ない間、冷蔵庫はすっきりなくなってるし、おやつやパンもなくなってるし・・・でやりたい放題じゃん!と怒り倍増でした。 一つの案は、上の子の小学校入園を機に、キッチン&リビング付きの小さな別棟を建てる計画です。 実母に文句を言うと、お金のことは言うな、どうしても我慢できなかったら、「疲れが取れない・・・」のみ。 とにかく笑って迎えてろ、と。それが賢明だし、後々自分によく返ると。。。 ま、理屈では分かっていても、実際ペースを乱されたり、子どもが病気を移されたり、おやつを食べられたり・・・小さなことが度々あることで、平常心はぎりぎり状態です。 thomas1061さんは、もう乗り越えたいらっちゃる感じがします。 他市のEチームの上の子が中学入るまで、後2年半。 そこまでどうにかがんばるつもりですば、堪忍袋の緒が切れたら、別棟どころか家を出る覚悟です。 ありがとうございました。