いなかのくるまやです。
元乗用を貨物に構造変更ということのようですね。
私のとこにそのパターンのトヨタのSR40Gノアがあります。
構造変更時は標準鉄チンホイール+195/70R14でしたが、
今年3月に継続検査を持ち込んだときは中古の純正アルミ+
195/70R14でなんらの指摘もなしでした。
(純正アルミなので当然JWL適合品ですが「-T」はない)
それが全国どこの検査場でもOKかと問われると・・・。
「やってみないとわからない」ってのが正直なところですね~。
しかし、もともとが乗用の場合は乗車人員減+シート撤去の
重量減相当をそのまま積載へ振り分けているだけなので、
元から貨物仕様の車と違って、そんなにうるさくいわないはず。
それが証拠に、私のSR40Gのタイヤは構造変更時点では
乗用195/70R14公認であり195SR14-8PRではなかったです。
(たぶんあなたの車も構変当時は貨物用じゃなかったのでは??)
↑
タイヤが乗用でOKならホイールのみ貨物用にする意味が希薄
おおむね構造変更検査や新規検査の際には各部の仕様に
厳格な判断がなされることも多々ありますが、意外と継続検査
になると細かいとこまでは「うるさく言わない」・・ことも多いです。
もちろん保証の限りではありませんが「JWL規格アルミ」で
継続検査がパスできる可能性も高いのではないかと思います。
(もちろんダメと言われる可能性があるのは言うまでもないです)
そのまま受けてパスすればそれでよし、ダメなら当日に対策できる
なら当日再検で、日数を要するなら2週間有効の「限定車検証」の
交付を受け、後日ゆっくりと再検を受ければよいです。
たぶん、そのままでOKなんじゃないかなとは思いますが・・・。
未来は誰にもわからない・・・。(苦笑
↑
ドラえもんに頼んでタイムマシンに乗せてもらわない限り・・・
お礼
やはりそうですか! その回答を待ってました。 何となくそうじゃないかと。車屋さんに本来頼む事なのを自分でやっているので 車屋さんに聞くに聞けないんです。 確かに構造変更時点はとにかくスチールホイールにする事に神経質になっていましたが、タイヤはすっかり忘れてました。結局普通タイヤなのに通っていました。 まだ1年近く先の話ですが、アルミのまま通してみようと思います。 ありがとうございました。