- ベストアンサー
夏休みの勉強方法|質問文章全体の要約
- 国立大学の医学部再受験を希望しているものです。過去に私立薬学を推薦で卒業し、社会人として働いていました。夏休みの勉強方法について、アドバイスいただければと思います。
- センター試験の偏差値が60%しか取れず、2浪目になりました。夏休みから基礎からやり直しをし、特に数学2と3の微積分に苦戦しています。河合のテキストもやらなければいけないため、優先順位がつけられません。
- 過去の記述模試や予習を通じて少しずつ力がついてきた感じはありますが、現在の勉強方法に疑問を感じています。このままの方法で続けていいのかどうか、ご意見をいただきたく思います。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
やっぱり、しんどい教材のしんどさ、しんどいということ自体がいけないんだ、じゃぁどうするか、ということができていないのが、伸び悩んだ原因だろうと思います。 もう一つは、そうやって解らない状態であるにも拘わらず、解らないはずのことを人に聞いて回っているのも原因だろうと思います。 解らないことは難しいからやたらめったら時間がかかります。 だから、解る教材、できる教材、基礎から、下から、簡単なことから、積み上げる必要があるのです。 どうもそこが再々抜けるようです。 できるんですか、できないんですか、解説読んで解るんですか、解らないんですか。 人に話を聞きに行ったって解らないはずのことは解りません。 内村航平にトカチェフやイェーガー(知りませんが)のやり方を教わりに行ったところで、逆上がりができない人には意味がないのです。 ちゃんと下から積み上げる。 で、根本的には大学の専門の勉強なんかより難関大学の受験勉強の方がずっと難しいですよ。 薬剤師の国家資格なんて目じゃない。だから難関大学薬学部生は薬剤師国家試験を舐めてるでしょう。 大学で鍛えられる、という部分もありますが、少なくともそれは測りにくいところでしょうね。 だから会社だって、大学の成績以上か同程度に大学入試の結果を重視するわけです。 大学教育は内容が専門的すぎて、指導者の養成に手が回っていませんから、どうしたって内容は薄くなります。 モリソン・ボイドはそれはそれで良い教材だろうと思いますが、しかし日本の大学受験の教材と比べてしまえば中程度にはなってしまうでしょう。青チャートよりちょっとマシくらいかも。 日本の大学受験用の教材は、近隣諸国で使われているように、おそらくは世界トップレベルだろうと想像します。 おそらく欧米の大学教育用教材の上を行くでしょう。残念ながら私は外国語に弱いのでよく見えないところはあるのですがね。 まぁしかしトップレベルの教材を駆使してトップレベルか準トップレベルの連中がスパートをかけるわけです。 更に、おそらく今のあなたでは殆ど聴けないとは思いますが、予備校のトップレベルの講義は、物によってはもう芸術の域です。 事務用の文章に対して文学があるように。 武田信玄でも上杉謙信でも織田信長でも、強かった理由は、経済力によって優秀な兵器を持っていたからだろうと勝手に思っています。今の米軍だってそうでしょう。 やっぱり、大学受験用教材や、予備校の名講義という質の高い兵器は、質の高い結果を生む、高いレベルでの争いになる、高いレベルでの争いを容易にする、と思います。 数学については、一部繰り返しになりますが、図や絵は散々描くことです。 また、数値を具体的に入れて考えてみること、等が、基礎の基礎として超重要です。 数式等を、その時方を暗記してそれに沿って見るのでは、MARCH理科大レベルがせいぜいです。 そもそもグラフってのは、数値の具体的プロットの集まりでもあるわけです。 数値のプロットで拙いのは、y=1/xのグラフを-2、-1、1、2、とプロットして、-1と1の所を結んでしまうようなケースです。 だからプロットだけではダメなのだけれど、だからといってプロットしてみたり、具体的な数値を入れて考えるということは、それはそれで大事なことなのです。 教材の解答解説にどれだけ書いてあることかは判りませんがね。 個人的には、エリート君達のように、やり方をきっちり覚えてから問題を解きましょう、なんて上品なことはしませんでした。 とにかくがむしゃらにやってみた。 そのこと自体はお勧めしませんが、そうやってがむしゃらにやっていく中で、数値を具体的に入れて考えるとか、図や絵やグラフを描いてみるとか、そういうことは後々まで役に立ちました。 逆に、役に立たない悪足掻きの方法は、xの八乗+xの十六乗、なんて場合ですね。 足掻いてみてそうなったときは、さすがにどこか(あるいはどこもかしこも)間違っています。大学受験レベルなら。 難関大学レベルになると、基礎的な解法パターンが直ちには適用できないような問題になっているはずです。 問題を崩す必要が出てきます。 だから、丁度できていない今の内から、如何に崩していくか、というトレーニングをやっておく方が良いだろうと思います。 パターンの適用、で止まるとMARCH理科大中堅国立止まりになっちゃいます。
その他の回答 (8)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
一つ危惧していたのは、 数3というのは数2あってのものだということです。 果たして数2があやふやなうちにあれこれできるものなのか。 指数対数がよく解ってないのに、指数対数の積分って言われてもお手上げでしょう。 数3の微積の前に、数2の微積はできているのか。 その辺り、後回しにすべきは後回しにしてください。原則、1A2Bが先です。 微積のセンスがないから指数対数ができないのではなくて、すうにの指数対数がまずできないとダメなんです。 > アクβやりながら、「もう死んだほうがいいよ」という誰かの声がきこえて・・ > 微分67問中40問までやって、1割くらいしか出来ませんでした。。 声が聞こえてくるならその段階ではないはずです。 自分で調べて、こんな事すらできなかったのか、というときに声が聞こえてくるならわかります。 何割しかできなかったかが問題じゃないです。(それはそれで問題あるけど) 解けなかった問題、解らなかった問題、解説を読んでも解らなかった問題を、自分で調べてどこまでわかるようになったかがまず問題です。 自分で調べて解ることが重要です。 どうせ次も解けないんです、半分くらいは。となると、自分が何を見たら理解できたのか、を知っておくのが重要になります。 英単語の意味が判らなかったら辞書を引けば良いんだ、というのと同じです。英語の教科書で探すのは非効率でしょう。 更に大学の専門課程になれば、英語の辞書じゃダメなんだ、生化学事典や医学事典じゃないとダメなんだ、なんてことにもなるわけです。 そういう経路をまず作らないとダメです。 そして、青チャートなども含め、手持ちの物を調べてまだ判らないことがあるなら、巨大な書店に行って、色々な教材を立ち読みして調べてみることです。 この本の解説で解った、なんてことが2~3度あれば、そりゃ買うことになるでしょう。 他人の話を聞きに行くのはそれはそれで重要なのですが、そういう敬老ができるように話を聞きに行かないと。 でないと、右の耳から入って左に抜けていくことになります。 どのくらい抜けるかと言えば、数12ABの二周目の誤答率くらい。 読んだって解らないだろうと思います。 読んで解らなくてやってみて解らなくて読んでみて少し解ってやってみて解らなくなって読んでまた少し解って、という具合でしたけどね。私の場合。 読んだら解っちゃった人は気付かないかも知れないけれど、私のような人の方が普通だろうと思います。 しばらくは解りません。 > その時の、右方・左方極限が取れてない。マイナスの値を取りながら、とか。 > > 符号で悩んでいることが多いです。 > なんであんなにさらっと、+・-書いてあるんだろう。。 > 分数関数のグラフで、微分後に分子のみならず、分母も変化する場合とか > 三角関数が絡んで、何個も増減を考えないといけないのもグダグダです。 ちゃんと図を描いてますか? 数学はお絵描きです。 図や絵は散々描くものです。 そういう悪あがきは数学には必要です。少なくとも受験数学には。 他人のことは知りませんが、少なくとも私の頭は作図無しにマイナスから漸近線に寄ってきて、なんて事が判るほど高尚ではありません。 そういうのは、理屈で決まることではありません。 それが実際にどういう状態になっているのか、で決まることです。 その状態をきちんと把握する、作図をしないと、普通の脳味噌では判らないはずです。 概ね、こういう場合はこうする、と決まっていることではなくて、こういう状態だから、さてどうしましょう、場合分けしなきゃね、ということだと思います。 例えば、微分前はどういうグラフか、それを「目で微分すると」どんな感じのグラフが描けるのか。 MARCH理科大レベルだと実は怪しいです。できない人多いでしょうね。 y=sin(x)のグラフを描く、 sin(0)の時のグラフの傾きは、知識として45度だと判っているので(数学的にはインチキ)、傾きは1に決まっている。 xを正方向に勧めれば、だんだん接線は寝てくる、傾きは小さくなってくる。けどしばらく正だ。 x=π/4の時に接線の傾きが0になる。そこから負の値になる。 なんてのを描いてみれば良いんです。 それで解けちゃう物もないわけではないです。 アクβ数3Cがどうにも進まないようなら、これでわかる数3C(あるいは細野)を早急に二周させてからやるという手もあるかも知れません。 一度範囲を絞って、これでわかる数3を二周させて、それからアクβ数3の同じ範囲をやってみてどうなるか見るのも良いでしょう。
お礼
遅くなり申し訳ありません。いつも回答ありがとうございます。 数3、これで分かる2周させて(対応するとこの細野さんもやって)、アクβやっています。 まだとろいけど、「これで」レベルのグラフの凹凸、漸近線はなんとか。 変に予備校の授業+自己流でややこしくしてて、こんなことも出来なかった訳ですね・・。 そしてグラフの心配が減ってくると、今度は数2で間違う微分の問題の類題を 見事に数3で間違っていると、呆れる位・・。当たり前ですが。 ただやっぱりアクβはしんどいです。 調べても、同じような問題を他の本にも載せてるのに、パクリみたいな解答ばっかりだし、 それが一般的なのでしょうがないんですが、皆には分かるんでしょうね。 グラフ・接線の書き方は、これでもかと言わんばかりに沢山出版されているのに・・ なのでもう、一旦残りの数3「これで」も固めてから、アクβやろうかと考えてます。 又 数2の指数/対数/三角関数だけ、3週目アクβ(1回目で出来た問題以外)をやってみると、 今度はやさしい問題のミスが増えてしまい、3回目でやっと解けたり、 解けなかった分もやっとちょっと見えて?。でも全体的に、詰めが甘くなっている始末。 これで1回も解けなかったのは、1割までもってきましたが、解けたのを数えて 教材も落としていって、自分に甘くハードル下げててもしょうがないですね。 でも、無理。 いかにして、みんなが出来る所、出来て当然の所をとるか、自分を高めていくのか。 そして解けなくても、(社会人もしているのだから)センターレベルの評論は読めて当然。 予備校講師との対談から引用した、今日の心にぐっと来る言葉でした。 私には大学でやった、興味のある専門書の方が簡単に見えるんですけどね。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
今の1A2Bの状態、2周目で半分くらいは解ける状態、 それに対して3や3Cはどうなのか。 聞いては詰まり聞いては詰まり、ということは、要するに基礎の基礎ができてないわけです。 できない原因にも依ります。 1や2の実力不足、手の動かし方自体が解って無くて躓いているのか、3それ自体の理解不足とで違うでしょう。 何れにせよ、今の1A2Bの様な状態をまず目指すことです。 半分しか解けないのは良いことではありませんが、でも半分は解けるわけで、残りの半分もおそらくもう少しなのです。 しかし、そういえば、個人的には微積で誰かに相談するようになったのはかなり後のことですね。 一浪目にできもしない駿台の東大数学を聞きに行って、その先生に齧り付いたとか、二浪目に、どうしても苦手なことをちょろっと聞きに行ったとか。 基礎レベルのことを誰かに相談したことはなかったでしょう。 高校時代なら、勉強するのは定期テストの前日ですから聞く暇もないし(笑)、教師は能力的に信用できない人でしたし。 宅浪時は、問題解いて解けなくて、参考書を調べて調べて調べて。 普通に考えて、その解らないことは、アクβや長岡さんの教材に書いてあるハズなんですが、それを探しているのかどうか。 私が指導をするなら、参考書を持ってこさせて、参考書を調べさせます。調べる際にアドバイスをするでしょうね。 参考書に書いてあるということを体で覚えることや、参考書を読む訓練をするのが先だろうと思うからです。 口頭で説明することもあまりないだろうし。 この勉強方法で良いのか、ということでしたら、具体的に、解けなかった問題を書いて、自分でどう足掻いてみて、何をどう調べて解らなくて、指導者に何を指導して貰ったのかを細かく書くことだと思います。 もし、すべきことをせずに、参考書に書いてあって、読めば解るようなことを指導者に何度も聞くのであれば、あんたねぇ、ということになってもおかしくはありません。 ただそれは、読む、とか、読んで理解する、という辺りの訓練が足りなかったりするのかもしれません。 で、一題飛ばし二題飛ばし、というのは、河合のテキストにどうにか付いていってのことで、また、河合のテキストのレベル、入試標準レベル、の事です。 基礎レベルのことではありません。 もっとも、私は基礎レベルで一題飛ばしをやりましたがね。 一題飛ばしてもまだ似たような問題がありましたんで。
お礼
何度も回答ありがとうございます。 闇雲にやっても上手くいかなさそうなので、分析がてら書き込みます。 理系数学は、A問題は答え配って終わり(ほんとに答えだけ)だったので やり方聞きにいくと、そう言われました。 今考えると群数列でありえない位、めちゃくちゃしていたんですが、 その当時は20分くらい悩んでも、それにすら気づかなかったんですよね。 >それに対して3や3Cはどうなのか。 >1や2の実力不足、手の動かし方自体が解って無くて躓いているのか、 >3それ自体の理解不足とで違うでしょう。 アクβやりながら、「もう死んだほうがいいよ」という誰かの声がきこえて・・ 微分67問中40問までやって、1割くらいしか出来ませんでした。。 なんだか途中で詰まるというより、大半読んで理解できないという気がします。 河合のより複雑に思うのは何でだろう。 そういえば長岡さんも、数3は特に読んでも分からず、CD聞いて(文字より詳しくて) ようやく、あーと思ったので 読む力も怪しいのかもしれないです。 数2の微積・指数対数は2回回して7割5分くらいの出来で、 原因のひとつにはなっていそうな気もしますが、やっぱり数3のセンスかな・・と。 「これで分かる数3」の微分も解いてみましたが、こっちは1回目で6割位でした。 というものの「β」には載ってないような、簡単な微分計算から載ってますが β効果もあるのか、解くのに時間がかかって 間違ってやり直しても、 時間かければなんとか正解にいけて、何やっているんだかサッパリというのは無いです。 まだ解いてないけれど、極限にも原因ないわけはないでしょうね・・。 無限大にとばすのはいいとして、漸近線が生じるような場合 その時の、右方・左方極限が取れてない。マイナスの値を取りながら、とか。 符号で悩んでいることが多いです。 なんであんなにさらっと、+・-書いてあるんだろう。。 分数関数のグラフで、微分後に分子のみならず、分母も変化する場合とか 三角関数が絡んで、何個も増減を考えないといけないのもグダグダです。 「これで」と、細野さんの微分が良く分かる本みながら、試行錯誤してみます。 きっとこういう姿勢が足りないはず。やることやれてないーー 毎回グダグダと申し訳ありません。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
> 前期もテキスト最優先せず、教科書のをやってますというと嫌な顔されました。 私の周りにもいたけれど、そういう勉強する奴の半分って、本当に無駄なことをやってますから。 嫌というよりは心配なのです。あっちからすると。 本当は、「第一にクラス分けが不適切」なのです。 MARCHレベルの人を東大クラスに入れてみたり。可哀想に数学なんて本当に全然理解できないみたいでしたもん。 結局チャートをやってウダウダウダとあまり成績も上がらず、だったんだろうと思います。 まだ予備校に顔を出せるレベルなら良いんですが。そろそろ消えた奴が居るでしょ? 下位1/3は殆どついて行けてないということは判っているはずですから、そこをどうにかすべきなんです。 下手するとクラスが2ランク間違ってますから。 > どうなんだか現時点で予想もつきません。 それはそうだろうと思います。 その状態で、 > これから必要そうなもの は当然こちらも判りません。 やっぱり、ステップを踏み終わってどうか、が基本だと思います。先読みしても意味はない。 河合のテキストがどうかがまず第一だと思います。 手一杯じゃないかと思うんですが。 レベルさえ合っていれば、無視するような酷い物ではないはずです。 余裕があるなら、まず理系プラチカか、できれば一対一か。 長岡さんなら本質の解法数学なんてのもあるのかも知れません。よくは判りませんが。 私個人は、二浪時に関しては、予習が演習で講義が復習でしたから、その手の全範囲の問題集は不要だったので、そういう意味でもよく判りません。 後期どうなるかにも依りますが、予習が演習になってないなら、やはり演習書がいるのかな、という気も。 ひょっとすると全部やらなくても良いのかも知れません。一題飛ばしとか。網羅できない可能性もあるけれど。取り敢えず奇数をやってしまって、偶数は更に時間があれば、とか。 何れにせよ、ステップを上がってみて、それで立ち読みしてみないと何とも言えないと思います。 青チャート辺りはもう持っておいた方が良いと思います。やれとは口が裂けても言いません。 調べ物用に、あのレベルの教材を持っておいた方が良いでしょう。 解法のテクニック、なんてまだあったような気がしますが、さて。 調べ物用なら複数あっても構いません。 河合のテキストが前期後期でそんなに差があるのかどうか。私はあまり気付きませんでしたが。 おそらく理系数学、なんて名前のテキストだろうと思いますが、一冊は本当に難しいだろうと思います。 私のクラスでも、一冊は難しかった。(それを一講義5題もやり、KYに端折った説明をした講師はクビを切られた。) たぶん私のクラスでついて行けたのは、1/5居ないだろうと思います。 私でギリギリ。予習はきついし5題聴くのはどうにか聴けましたが無理がありました。 (ガチで本番レベルを5題って、本番は何分で何題解けば合格だ?じゃぁ5題予習が終わるのに何時間かかるんだ?) できるに越したことはありませんが、他4冊で躓いているようでは無理です。しばらく寝かせておいて良いと思います。 他の勉強に支障を来さない範囲で、予習をしてみて、講義を聴いてみる、というチャレンジは重要だと思いますが。 > このレベルになれば、予備校で相談して答えが返ってくるのでしょうか? 誰に? 私ならチューターには相談しません。 データとか、そういうことならチューターだろうと思いますが。 そりゃそうで、(そのクラスの教材について行ける人が)その教材をちゃんとやったら結果が良かった、ということくらいしか把握していないんじゃないかと思うのです。 学習内容や内容の理解までは把握してませんよね。データは把握しているけれど。 だって、文系の人じゃ無理じゃん。 勉強方法等は、懇意にしているフェローだろうと思います。余程懇意なら講師とか。 ただ、局面局面のことは得意でも、誰でも包括的なことが得意だとは言えないでしょう。 色々相談してみて、良さそうな人を見つけることだろうと思います。 他人より繰り返さないと身に付かないかどうかは、現時点では不明だと思います。 勿論、教科書読んだら東大に受かっちゃったような人とは違いますが。 お話を聞く限りでは、やはり下からの積み上げが今まで無さ過ぎましたから。 それじゃ頭に入らないし残らないでしょうね、ということをやっぱりやってきたんだと思います。 金槌をマイケルフェルペスの横で泳がせてみたところで、上手くなる前に溺れちゃいます。
お礼
こんばんは。回答いただきありがとうございます。 遅くなり、申し訳ありません。 少し数学進めたので、書いています。 そういえば一つも「無駄だからやめろ」等の意見がなかったのに驚きました。 >消えた人 英数は、全然人が減りません。 私でマーク・記述 クラス平均よりちょっと上で 下位クラスなので(数学だけできるといったような)科目のバランスが悪いとか、 上位クラスよりは(偏差値40-65とか)出来る出来ないのバラツキも大きく、 アテには出来なさそうですが、皆はついていけてるんだと想像しておきます。 >相談相手 私はチューターさんにする気は有りません。 もうレールから外れた、変人扱いされてますし。 折角のアドバイスを右から左に流していたら、しょうがないですね。 講師も授業聞く限り、授業内容に対して質問だけにすると思います。 しいてあげるなら個別指導をやっている(違う予備校)の人でしょうか? 河合の別料金の数学ゼミは、テキストの類題演習中心しかないので、 他で個別もやっています。こっちも、あんまりアテにはならないのですが・・ 数学のみ。主に質問対応とか、数IIIの知識補足に利用してます。 代ゼミ併設などと比較すると、1/4くらいの値段なので、しょうがないのかなと思ってます。 立地も行き帰り道なので、時間のロスもありませんし、 自習室や たまに他の科目の質問でも利用してます。 私の2つ3つの質問を聞いて、理解度がはかれ、やる事が指示できる人もいるのですが 5月にその先生にお願いしようとするも、河合の授業とかぶり 他の人に妥協し、夏休みだけでもと思ったのですが、事務側と揉めたり スケジュールが合わなかったので、結局他の先生になったままです。 9月以降は揉めてまで変えるのもしんどいし、必要なければ辞めようかと考えてます。 個々の問題の質問はわりと誰でも聞いて、分かりやすければこだわりません。 そこだけ、こだわりが強すぎるのか、果たして依存心が強いのか? 生物化学なら、自分勝手にやるのですが・・・ 貴方様と同じようなアドバイスをしてくれるであろう、唯一の人なので。 まともな先生って、あんまりいないものですね。 理系数学でも、マーク模試100点とれる人が質問に行っても、 イライラされていたり、私の質問なんて「あんたなぁ」扱いです。 聞く人が悪い・・・といえば、そうかもしれませんが。学力不足です。 また、フェローさんに聞きにいっても、あんまり解決しないのです。 5分ほどしか話してないし、1人しか待ってなくても、時間ないからと言われたり! 約3週間かかって、1Aの2分野と、2B全部を2回ずつ回しました。 以前のアドバイスを元に、3回目に行こうと思ったのですが 数IIIが個別の時間内でも、解いては詰まり、質問しての繰り返しで ほとんど手取り足取り状態。あんまり進みません。 数IIIだけ集中してやっても、大分時間がかかるような気がしています。 これに河合のテキスト、できるのか?というと、無理そうなのです。 教材レベルを落とし「これでわかる数学」をやる事も考えたのですが、 めくっても、長岡さんとほぼ同じレベルだと思われるので、無駄な気がすること。 奇数偶数もかんがえたのですが、出題の半分を数IIIが占めるので、 手厚くしたほうがいいかと思い、どうしようか悩んでいます。 テキストと同じ問題が出題されるテスト(C問題ばかり)があったのですが、 2回まわして、少し手ごたえを感じました。 点数には全く反映されてないけど、初めて解いた時より 解法も浮かんで、解答見て納得しやすくなったような・・・? 楽に考えれるのに、難しく考えてドツボにはまったり 計算ミスしてドミノ倒れし、点数としてはさっぱりで、数IIIは壊滅してました。 チューターさんに、呼び出されるかもしれない。9月頭にもう一度ありますし。 夏のサクセスクリニックはBに近い、Cが取れたんですが・・・(ABCDE判定)。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
> 2回まわしたところで、大体完答は6割位です。 そこまではいいです。ある意味どうでも良いと言っていい。 そこまでは「できない」、「できるはずがない」から。 一周目で解ける奴は、奇跡の天才、二周目で解ける奴は、学習の天才。凡人は三周目から。 一周目に対してどれだけ抜けているかが二周目。つまり、抜けていることは初めから判っていること。 その抜けていることをチェックし、埋めていくのが二周目。 埋めて、三周させて、それでどうなっているかが勝負。 問題数が少ないならそれで良いです。多すぎるのは宜しくないです。 三周目になるとスピードが数倍に上がるでしょうし。 > 「きめる!センター数学」よりは先に網羅系をやるほうがいいかな?と考えた。 正解。 考え方として、それはセンターで8割取る教材。 でも、理系難関大学を目指す場合、基礎は完璧にしないと話が始まりませんので、その教材の出番はありません。 50音の表が書けないんですが文学部に受かるでしょうか、ということに対して、きめる50音、は、40くらいは書けるようになりましょうという本。 あるいは、早稲田の政経を受けるなら、社会の基礎は完璧でないと話が始まりません。 きめる、とか、センター社会、なんてのを100周させたって点が取れるようにはならないどころか、授業について行けるようにならないでしょう。 > 今やっても解説見て納得して、またやってたら何とか解けるようになる・・・と思います。 おそらく、基礎を三周させて万全にすると、見え方が変わってくると思います。 基本的な手の動かし方はだんだん判ってきたと思うんで、基礎が完璧になると、後は標準的パターンとテクニックや視点の問題になるかも知れません。 > 講義は、去年は文章全体・ポイント重視タイプ。 > 今年は文章中での読み方を重視タイプでしょうか? 0点。 それこそ体系的網羅的なことを叩き込まれないと。 網羅と言っても少ないんですが。 悪いことは言わない、出口か板野か入試現代文へのアクセスをやる方が良いでしょう。 勘ですが、二次で国語を使うんなら堀木かも知れません。 センターなら違うと思います。 堀木をやったことはないのに申し訳ないけれど、おそらくは本格的すぎると思います。 壊滅状態の人が手を出す物ではないと思います。 極常識的には、堀木は東大現代文の神様、でしょう。 > 河合の基礎問題集は解きましたが、 ダメ! 順序が違う。解法を仕入れてから問題演習! 解説が最小限であることにも意味があるのです。 解法を教えているのだから、余計な物はない方が良い。 それでチンプンカンプンなら、まず出口の中学生用の教材に落とすべきでしょうし、それでもダメなら入試現代文へのアクセス、板野、田村、とやっていくべきです。 センターレベル・基礎レベルの現代文に関しては、予備校の講義ですら頭から信用すべきではないと思っています。当然テキストも。 余程出口が嫌ならアクセスからすべきでしょう。 > 毎日やらないとすぐに分からなくなるような感じも有ります。 見当違い。力がない証拠。 勘、フィーリングで解いているから、フィーリングが崩れるのが怖いだけです。 第一、それだけやって(たぶん現時点で私の10倍)成果がさっぱりです。 現代文に波がある場合、波の最下部が実力だと思った方が良いです。 波がありますから、当然、「まぐれで」本番の点が良いこともあります。 でも、難関大学に行きたいなら、まぐれに期待してはいけません。 センター過去問を解きまくることで、その感触を掴むことで点が上がることはあるでしょうけど、それでもダメ。 実力で安定8割をもぎ取ることが「学力としての」最低ラインです。(というのは、学力として出発点であっても、それで足りるかどうかは判らないから) 現代文は、闇雲にやってはいけません。力が付けば判ります。 駿台の基礎の現代文で、記号でやる奴、あの夏期講習を取れれば取るのも良いかもしれません。 講師に依るでしょうから、誰でも良いとは思いませんし、誰が良いかは知りませんが。 個人的には、駿台の基礎現代文の夏期講習と田村一冊半くらいで、センター現代文安定8割でした。 たまに8割弱だったかもしれませんが。でも、私よりあなたの方がセンターはシビアなはずですから。 古典は、8割狙いならそんな感じで良いのかも知れません。 何となく大意が取れれば点も取れる。 それ以上狙うなら文法等々をガッツリと、ということになるでしょう。 > ホームルームでも、面談でも「テキストを完璧にしなさい」との事でした。 みんなそんなことができるなら、河合も代ゼミも駿台も、とうの昔に潰れています。 できない物はできない、できない人にはできない、できないところでどう粘るか。 粘り方としては悪くないと見ます。現代文はダメダメですが、数学はきちんと下から支えている。
お礼
再度回答ありがとうございます。 前期もテキスト最優先せず、教科書のをやってますというと嫌な顔されました。 できもしないし、結果は少しは出てるような気もするので、いいんですけど・・・ なので夏休みの計画も、本当のことは言えてません。 数学のテキスト(5冊)のうち、4冊は基礎レベルで 「アクβ」をやったらなんとかなってほしいと思っているのですが 1冊が入試問題レベルで、必死に聞いててもほとんどさっぱりで、無理やり納得しておきました。 4冊やったら、少しは見えるのかとは思うのですが・・・どうなんだか現時点で予想もつきません。 夏休みはこれで手一杯、悪ければ持ち越すと思います。 後期は後期で多分同じような状況になるような気もするのですが、 私には数学の時間を増やす・・というのは、出来そうもないです。 (今で数学英語各3.5 化学1.5 生物1 国語1 世界史0.5時間) 現役時から(大学付属校のため)「アクションβ・黄チャート」以上の問題集は持ってなく、 使ったこともないのですが、これから必要そうなものを教えていただけませんか? 後期の授業含めて、調べ物がメインになるなら青チャート。 時間が出て解けるのなら、1対1という認識で合ってるのでしょうか? 現時点で見に行っても、問題数が、解説が多いとか、見た目以外さっぱりでした。 私は人より繰り返さないと頭に入らないほうですし、応用が利かせられる人でもないです。 なのでテキストの前期~後期をつなぐくらいのを、やらないと授業もさっぱりにやると思います。 このレベルになれば、予備校で相談して答えが返ってくるのでしょうか? テキストまでやってから考えても、遅くはなさそうですが。。 「現代文アクセス」買って解いてみました。 まだ2つくらいしか出来てませんが、初めの感じでは堀木さんよりすっと入りそうです。 これと8月初めに河合の講習を受けて、中頃のマーク模試を受けてからまた考えます。 しばらく質問あけさせてください。補足も使用するかもしれません。よろしくお願いします。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
高校の教科書は、断片になっているので、理数系は、出来れば大学の教科書を元に勉強することをオススメします。 とはいえ、薬学部で薬剤師資格を取る勉強をされていたのだとすると、生物はまだしも化学でその点はあり得ないです。 高校生と同じ土俵で戦っていません? 大学時代にきちんとした講義を受けているのなら、目線を出題者に合わせることができると思うので、その視点で問題集や模試の問題を見てみることをオススメします。 才能的には伸び盛りの高校生から選抜された受験生には必ず負けますから、別の視点を持って戦えるようにしないと。
お礼
回答ありがとうございます。 生物は現役から得意(なほう)ですが、 化学は理論分野と、新過程で化学2に移行したところが、いまだに苦手です。 とはいっても、現役の時はなんとなく、こうやってこうだったのが、 今になって違う角度から見えるようにはなった気がするのですが。 逆に有機化学は、また無味乾燥な世界に、逆戻った感がひどく 有機ってこんなに暗記分野だったっけ?と思います。 1,2年はつまらなかったのに、国試前は朝から晩まで面白がってたのですが・・・・ ココこそ大学の本を読み直そうか、迷うところですね。 (分厚い教科書とやり応えのある問題集もとってあるので) 薬学は化学ばかりと聞いて、やっていけるのか?と思っていましたが、 苦手な分野は高校止まりで、スルーすることが出来ました。 平衡とか酸塩基・有機など、目線が少し上がるものもあるんですが・・・。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
まず、基礎から簡単な応用までのこと(公式と基礎的な解法の使い方)が「全部スラスラ」できる状態になっているでしょうか? 解ったかどうかじゃないです。 解って解けるのかどうかです。 解こうとしたときに、必要なことが出てくるのかどうか。 解答解説を見れば解ります、じゃダメです。 アクションβはどう使っているでしょうか? 全問解いているのか、何問かに一題解いているのか。 そもそも、なぜ問題集ではなくてアクションβなんでしょうか? 河合のテキストはどういう状態になっているのでしょうか? 予習でどのくらい解けているのでしょうか? 講義内容等はノートにしっかり書かれているのでしょうか? 基礎レベルだけやっていてセンターで満点近くというのはそもそも辛いのかも知れません。 入試標準レベル、たぶん河合の一学期のテキストのレベルかもうちょい上、のレベルのことができる段階になると、センターの得点も上がってくるかも知れません。 まぁまだ基礎レベルのことがあやふやなんじゃなかろうか、という印象を受けますが、如何でしょう。 基礎レベルをしっかり固めるには、「多すぎない問題数」を「完璧に解けるまで」「繰り返す」ことだろうと思います。 微積は、内容が本当に理解できているでしょうか? x^2を微分する場合、通常は暗記事項を使って2xと出すでしょうが、極限やら何やら使って自分でそれが出せるでしょうか? 導き方を勉強しろ、と言っているのではなくて、解っていれば考えればできるはず、ということです。 微分をやっていて、極限って何だっけ、となり、積分をやっていて、微分って何だっけ、となり、極限って何だっけ、となるだろうからです。 私もこう書きつつ頭の中に答えは全くありませんでしたが、ちょいと考えたらすぐにできました。 全体的には、センターでまだしっかり取れていないというのが拙いと思います。 古典は学力がついたと考えて良いのか、たまたまなのか。 現代文が拙いですね。評論<小説で8割未満、は大体危険なサイン、解ってないサインです。 良い講義を受けているのか。それとも出口や板野や河合の入試現代文へのアクセス、等の方がよっぽど良いのか。 社会も全然ダメだけれど、これは少しずつ伸ばしていってください。 センター理科はできて当たり前、何問間違えたか、です。何「割」も間違うのは拙いと思っていてください。 英語数学は、基礎をやった、まぁまぁできるようになった、のと得点の伸びとにタイムラグがあるかも知れません。 タイムラグなら良いのだけれど。 センターに関しては、過去問での演習が必要です。 特に感覚が掴めていないのであれば、急にやることではないけれど、ぼちぼちやっていく必要はあるでしょう。 模試とは違うんですよね。感触が。
お礼
回答ありがとうございます。そしてご無沙汰しております。 >基礎から簡単な応用までのこと 多分「アクションΒ」レベルの事は含まれると思っているのですが、いかがでしょうか? 2回まわしたところで、大体完答は6割位です。 解説読んでさっと分かったのに、解けなかった(出てこない)事が、多々あります。 明らかに分かるのは飛ばしていますが、一回目は全部解いてます。 2回目からは、解けなかったところのみやっています。 選んだ理由としては、現役のときに使い込んでいて、手元にあった為です。 問題数も、一分野60問程度で、網羅されている・・・と思われるため。 「黄チャート」も持っていたけれど開きもしなかったのと、レイアウトとか質感ががしっくりこない。 現役時の「3トライアル」や「4ステップ」は問題数がやたら多い。 「きめる!センター数学」よりは先に網羅系をやるほうがいいかな?と考えた。 センター前にとりあえず1ヶ月解きまくっていました。センター演習も出来るんですが・・。 「去年の予備校テキスト(自習用)」は、解説が雑だと思う。 だけどこれをメインにするかどうかは悩みました(去年といていたため)。 3トライアルの問題を、数を減らしてまとめた感じです。 河合のテキストは、授業ノートもしっかり取ってます。 授業終わったその日のうちに、一旦は納得できるまで 考えたり書き加えたりしてます。 3割くらいとか解けないのもあれば、完答しているのもありましたが、 授業中で新鮮だと思うことが多かった気がします。 それ以外の復習はポイントだけ、確認する程度しか出来てません。 今やっても解説見て納得して、またやってたら何とか解けるようになる・・・と思います。 古文について 河合の「ステップノート」を完璧には出来ないと思います。単語も週1回見る程度です。 ただいい点だった模試は、全訳を読んでいて異次元の変な世界には、入ってませんでした。 ココにこう書いてるから、この選択肢というのも、合っていて 文章読んでいてたまに??という所もあるけど、読みながら助動詞の意味も少しは補えているので 読んでいって、あやふやなところを確認しようと思っています。 人が増えたり、場面が変わる(今は死んでいるけど、生きていたころの話に戻る)とグダグダでした。 古文常識も補ったほうがいいのかな?と思うのですが・・・ 現代文について 講義は、去年は文章全体・ポイント重視タイプ。 今年は文章中での読み方を重視タイプでしょうか? 読むのが遅いのと、全体的な把握力が足りないと思います。 たまに見当違いなのを選ぶこともあるけど、2択から絞れません。 センター前の1ヶ月、毎日過去問を解きまくっていると8割安定しましたが (今年のセンターは評論40小説32でした) 毎日やらないとすぐに分からなくなるような感じも有ります。 なので今は2日に一回は読んで解くようにして、テキストの復習が終わったら z会現代文入門トレーニングを1冊やってみようと思っています。 過去には出口先生のレベル1を、6割位やって解説の少なさに挫折しました。 きめる!センター現代文は、センター前に読みました(小説は役に立ってます)。 河合の基礎問題集は解きましたが、読み方の基礎の本は去年の予備校の本のみです (現代文アクセスとかのほうがいいと思います。点が取れてないので)。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
数学では、やった問題が脳みそに刻む「点」だとしたら、それをつなぐ作業が必要になります。穴を掘って、水を溜めて、その数を増やし、それぞれを溝でつなぎ、水を回す。そうやって頭の中の水路を細かく張って循環させておかねば、上位には届きません。本当にできるひとは、水のほうでどんどん溝を作って勝手にまわってくれる。水流に勢いがある。 穴を掘る力、溝を掘る力が弱いんじゃないでしょうか。「どうせまた何度も戻ってくるから」と考えて手加減しているんじゃないでしょうか。結果として、総水量がまだ足りていないんじゃないでしょうか。 時間はないのだから、繰り返さない。一通り網羅はしたのだから、網羅型は卒業してもいいんじゃないですか。 一題にかける時間を延ばしてみる。今までの知識を総動員して、フルスロットルで目いっぱい考える。流さない。緩く答えをのぞいてわかったつもりになったりしない。その最大制限時間は志望校の数学の出題数に合わせればいい(東大なら150分で6題なので25分/題、など)。そうしているうちに、体内時計ができてきて、やさしめのものはもっと短くしなきゃな、とかこれは部分点狙いかな、とか初見で構想ができてきます。まあマーク式などはペース配分など無視して頭からバリバリやっても時間が余るくらいじゃないとダメですが。 おそらく「弱い負荷でダラダラと演習している」のだと想像します。筋トレと同じで、脳みそへの負荷はかけなければならないときがあります。繰返し型ばかりではなく、一度で頭に入れようとしてみることも大切です。スコップで何回もマジメに掘るんじゃなく、重機を持ってきてガツンとやる。長いことやって効果が出なければ、意識的に能動的に学習方法をいじってみることです。上位者はそれを意識せずやることができます。創意工夫。戦術の転換。それを成功させることができれば、前にやったことは決して無駄にはなりません。 それには「一題の持つ意味」に深みがあるもの、つまり良問とすぐれた解法や解説に触れること。英語でいえば多読でなく精読すること。河合のテキストのほうに重点を置いてもいいだろうし、着想そのものを指南してくれる「大数系」に手を出してもいいかもしれない。 まあ来年には間に合わない可能性は高いですが。
お礼
回答ありがとうございます。 遅くなってしまいましたが 予備校選びの件では、大変失礼いたしました。 申し訳ありませんでした。 >[どうせまた何度も戻ってくるから」と考えて手加減しているんじゃないでしょうか。 >おそらく「弱い負荷でダラダラと演習している」のだと想像します。 >結果として、総水量がまだ足りていないんじゃないでしょうか。 >緩く答えをのぞいてわかったつもりになったりしない。 確かにそうかもしれませんね・・。続けてやってまた1週間後にやる、 なんていいながら結局7月まで教材が変わっていないし、身にもついていないようですし。 実は河合のテキストをやるか、アクションβを挟むかは悩んでました。 でも一回で完答できるのが半分位だったので、先にやることにしたんですが・・・ 朝から晩まで自習できるので、2回まではちゃっちゃと流して、 それ以後は、考えぬいて進めるというのは良くないのかもしれません。 普段インプットばかりでトコトン考え込むことが少なく、 テスト中にアウトプットしているような感じですし。 テキストをやっていて前期のは、アクションβにちらほら似たのも入っていました。 後期は格段に難しくなると聞くので、1対1位は最低やらないと、ちんぷんかんぷんで困りそうです。 そこまでいけるのか自信ありませんが。
- おに ぎり(@onigiri2011)
- ベストアンサー率44% (723/1641)
君のレベルだとここで聞くことかな。 時間が無駄になるよ。 カネがあるなら緑鐵受験指導ゼミナールで聞けばいいし、 無いなら予備校のチューター聞いたらいいよ。
お礼
チューターと夏季面談が先週ありました。 ホームルームでも、面談でも「テキストを完璧にしなさい」との事でした。 模試のデーターやクラス平均点等、膨大なデーターや経験から言っているんだろうけれど 全員に同じアドバイスをしているような気がしてしょうがないです。 講師の先生もみんな同じ事を言ってます。 ちゃんと答えてくれているような人もいると思うけれど、授業聞く限り・・・・。 逆に言えば、ついていけないなら無理って事ですよね。 回答ありがとうございました。
お礼
回答いただき、改めて前回のお礼を読み返してみると、思いつきで書いたような文章でした・・・ 内容が、おかしい。でも深層心理を反映していたのかもしれませんね。 遅くなって申し訳ありません。いつも有難うございます。 中学受験経験しかない者にとっては、薬国試って、人生一大イベントでした(笑) マーチ・中堅国立でも、行ければ万々歳なんですけどね、行ければ。 医学部に必要な高得点を狙うには、それじゃいけないんでしょうけど・・。 もうしみついてしまったこの感覚は・・・いやいや1ヶ月そこらでなんとかなるなら、 とっくに上手くいってますね。マダマダ足りない。 後退しつつも、その場で踊りつつも、がむしゃらです。空回っていなければいいのですが。 あと2週間で夏休みも終わってしまう。 数学IIBの「アクβ」3回目、諦めました。数IIはテキストやってみて、ちょっと良いな、と。 あんまり触れてないIAもちょっとマシに? 数Bはやっぱり分かってない、ちょっとアクβより下のを足してみて 数IIIの微分しかまだやれてないので、一旦数IIIに力入れてみます。 セオリーではないけれど、さすがに夏休みに一度も極限・積分・行列やってませんは拙いので。 授業始まっても、アクβとお友達です。 分かるって、なんなんだろう、解ければ分かっているのか。手が動けばいいのか。 解説読んで分かるって、なんだろう。もーって、思ったら分かっているのか。 2回目で解ければ分かっているのか。暗記(パターン化)してしまっているのか。 突き詰めると、難しいものですね。 あと8月河合マーク(点数)です。 英語筆記;140 数1A;52 数2B;66 国語137(評論34小説27古文32漢文44) 化学;75 生物;72 世界史;60 バカなミスで何科目か10点ぽんっと落としたのも、実力のうちです。 現代文の講習は、イマイチでした。 その中にあった、センター過去問はいい点だけれど、マークの過去問は、ダメダメ。 あと1/3残っている現代文アクセス、さっさとやります。
補足
8/23 早朝 お礼欄使ってしまったので、こちらに書きます。 今も見ていただけてるのか、分かりかねますが・・・長い間開けっ放しで申し訳ありませんでした。 お蔭様で夏休みもうちょっと有りますが、迷走せず有意義に使えたと思っています。 相談して、本当に良かった。有難うございました。 これからも予備校の授業もありますが、それに流されず? 自分に必要なこともちゃんとやって、一個ずつ片付けていこうと思います。 また煮詰まったら書き込むかもしれませんが、その時またご助言いただけると幸いです。 最後になりましたが、回答者の皆様 回答有難うございました。