• ベストアンサー

法的に内孫って未だに存在するんでしょうか?

家制度ってもう廃止されているので、孫が生まれた場合、 妻側の両親からも、夫側の両親からも、孫に対する距離は変わらないですよね? 結婚しても女性が夫側の戸籍に入るわけじゃないですし。 法的に「内孫」「外孫」、ついでに「嫁」「嫁ぐ」などの言葉が未だ存在するのかが知りたいです。 ご存知の方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>現在では「婿養子」にはなれないということなのでしょうか? 戦前の民法でしたら、女性の父親を戸主とする戸籍に婚姻で入籍することで、婿養子が成立しました。 戦後の民法は、婚姻により夫婦につき新しい戸籍を創設するため、婿養子となる人はまず、彼女の父親と養子縁組をして、それから婚姻により夫婦の戸籍を創設します。 この場合、婚姻することが目的であって養子縁組は単なる手法にしかいぎない場合があるため、親子となる意志が欠けているため養子縁組の無効と書きました。 妻の両親と親子となる意志があり、そして娘と婚姻すれば立派な婿養子です。 しかし、実際のところ、相続になり妻は相続財産を受けますが、夫が相続財産を受けたのは見たことがありません。 婿養子とは、「種馬」であり、「氏名存続」のためのもののようです。 一方、そんな手続きをせず、単に婚姻により彼女の氏を用いて戸籍を創設し、養子でもないのに婿養子と称している場合もあります。これは男性の単に婚姻による氏の変更だけのことです。 >逆に妻側が昔のように、夫側の戸籍に入りたいなら養子縁組をすれば可能なんでしょうか? 意味が分かりません。 婚姻により夫婦につき戸籍が新しく出来るので、「夫側の戸籍に入りたいなら」これ自体ありえないことです。 戸籍に入るということ自体があり得ないのです。 婚姻により夫婦につき新しく戸籍が出来、その氏は男または女、どちらかを用いるで、用いた人が筆頭者となります。

nobi1
質問者

お礼

とてもよくわかりました。 度々ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

入籍、ここに疑問を持ったことはありませんか。 婚姻により、新しく戸籍が創設されるので、婚姻により女性が男の戸籍に入るのは戦前です。 ですのに、未だ籍に入るとか入籍という言葉が、使われてます。 婿養子、養子は、養親と養子とが親子になることで、女性の氏を使い婿養子という制度は戦後無くなました。 親子となる意志がなく、婿養子としての婚姻は無効ですが、未だに使われてます。 現在の養子縁組の9割は法的に無効でしょう。無効なのに戸籍を届けているのですから立派な犯罪です。 遺産相続と、葬式の喪主と墓守り、これらは戦後全て分離され関連が無くなりましたが、未だ同じだと思っている人が殆どです。 かように、戦後法改正をしっかりやったのに、未だに戦前の家制度が残っているのですから、嫁や内孫が残っているのは当然です。 戦後も殆ど見合い結婚でした。恋愛結婚が主になったのは最近のことです。 戦後なくなったのは、本人どうしが会わずに写真だけで結婚する写真結婚程度ではないでしょうか。 逆に歴史をさかのぼれば、嫁ぐというのは、明治の初期か中期に始まったことで、各地で異なりますが、おおかたは、夫が妻の家に通う婚姻、妻問い婚の方が多く、嫁入りは、子供が出来てからとか夫の両親が死んでからという地方もあります。 嫁ぐが昔からなのは武家社会で、平民農家は労働者である娘を婚姻したからといって、すぐには手放さなかったのです。 中には、夫が妻の実家で奴隷として何年か働き、それから世帯が持てる地域もあります。 だいたい50年単位で変わってきますね。 今は、嫁とか孫という観念が薄くなりつつあります。 なにせ最近は結婚しない人ばかしなので、子供の結婚の話はタブー、まして孫のいる人はまわりに誰もおりません。 我が家では息子が結婚しましたが、お嫁さんに会ったの式以降ありませんので、嫁ぐという意識は彼女には無いでしょう。 孫は6歳になりましたが、1回しかあってません。内孫は殆ど縁がありません。 逆に、娘の方は仲良いため、外孫の方が親密です。 NHKの無縁社会でとりあげましたが、子供たちに迷惑をかけたくなくないということで、子供たちと連絡をとらずに無縁社会が産まれているそうです。 これはよくわかり、私も、子供や孫とは無縁です。 我が家では、孫、嫁は死語です。

nobi1
質問者

お礼

>婿養子、養子は、養親と養子とが親子になることで、女性の氏を使い婿養子という制度は戦後無くなました。 親子となる意志がなく、婿養子としての婚姻は無効ですが、未だに使われてます。 →現在では「婿養子」にはなれないということなのでしょうか?それとも妻側の親の息子(養子)になるのなら「婿養子」になれるのでしょうか? 逆に妻側が昔のように、夫側の戸籍に入りたいなら養子縁組をすれば可能なんでしょうか? 再度の質問で申し訳ないですが、ご存知でしたらお願いします。

回答No.2

今は「家制度」は法律上はありません。 現在の戸籍制度では、男性も女性も、婚姻によってそれぞれの両親の戸籍から抜けて、夫婦単位の別の戸籍が新しく作られることになっています。 質問者様が言われているように、結婚しても、かなり昔の家制度を前提とした「夫側の戸籍」に入る訳でもありません。 ただ、人間の意識というものは、長年使われてきた風習が染みついていて、そう簡単に変わるものでもありません。 特に家族制度のようなジャンルでは、法律が変わったからといって、たとえば道路交通法のように、違反したら罰金とか反則金を払わなければならないというような実害がないものですから、なかなか意識は変わりません。 ですから、法的には意味がなくても、世間一般の用語としては通用しているのです。 「内孫」「外孫」「嫁に行く」「○○家に嫁ぐ」「○○家の人間になる」「○○家に入る」などという言葉使いも、お年寄りになればなるほど抜けないと思います。 現在の若い人が、我が国の人口の大半を占めるような時代にならないと、死語にはならないのではないでしょうか。

nobi1
質問者

お礼

昔の制度を持ち出されると、どうしても意識が双方ちぐはぐになってトラブルの元になったりします。 早く正しい意識が根付いてほしいです。 回答ありがとうございました。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (3211/6286)
回答No.1

法的にはありませんが、世間的にはあります。 >妻側の両親からも、夫側の両親からも、孫に対する距離は変わらないですよね? →その両親の考えにより、変わります。

nobi1
質問者

お礼

そうですね。 世間的にはまだまだ使われているようなので驚きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A