常磐線の路線名について
茨城県に住んでおり、よく常磐線を利用しています。
以前から気になっていたのですが、なぜ以下のような路線名?になってしまったのでしょうか?
(1)常磐線各駅停車
(2)常磐線快速電車
(3)常磐線普通電車
(1)は、その名の通り各駅に停車し、地下鉄千代田線直通電車として代々木上原まで行き、電車によっては小田急線多摩急行として唐木田まで行ってます。
(2)は、取手~上野間で(1)に比べると停車する駅は少ないので快速という表現が適当かと思われます。
(3)は、中距離電車と言われているやつで仙台~上野をつなぐ電車ですよね。停車駅は(2)と同じ(取手~上野間)
ここで気になるのは(2)と(3)の違いです。
取手~上野間で停車する駅が同じなのになぜ、(2)は快速なのでしょうか?むしろ、朝夕は(3)の方が停車駅は少ないのに(三河島、南千住を通過)、(1)に対しては確かに快速ですが(3)に対しては快速とは言えないのではないでしょうか?
(1)、(2)、(3)どれが最初に出来たかは分かりませんが(個人的には(3)かな)全ての路線が同時に出来たわけではなく、順番に出来ていったと思うので変更も可能であったと思います。なぜこのような分かりにくい名前になってしまったんでしょうか?