- ベストアンサー
友人の育児方法とは?
- 友人の育児を助けてあげたいです。彼女には子供が2人。3歳と1歳。彼女がとても大変そうでどうアドバイスすれば良いか相談です。友人の育児方法については、独身の私がアドバイスするのが難しいと感じます。
- 友人の育児は奔放主義であり、子供には何の見境なく食べ物をあげているため、私が遊びに行くと大変です。特に3歳の子の方がぐずったり言うことを聞かなかったりしています。私は子供が得意ではないので、どうアドバイスすれば良いのか悩んでいます。
- 友人の育児については、彼女が毎日大変なのを見て辛くなります。私がたった一日体験しただけでも大変だったので、彼女はプラスαの生活を毎日続けていることを考えると尊敬します。しかし、私のアドバイスは役に立つのか心配です。友人の子育てについて、皆さんはどのように接していますか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
赤ちゃん返りの3歳児と1歳児。 子どもに慣れた人でも大変でしょう。 ご主人もいなくて孤軍奮闘しているわけですから、そこで批判的なことを友だちからいわれたくないかもしれませんね。 アドバイスするとしたら、ほとほと困り果てたお友だちが、アドバイスを求めて来たときだけです。 これは子育て以外のことでも同様です。 アドバイスよりも手助けが欲しいのではないでしょうか。 遊びにいったら1歳のお子さんと遊んで、3歳のお子さんとお友だちの時間を作ってあげるとかされてみてはいかがですか。 上のお子さんが満足して落ち着くと思いますよ。 それから、お友だちに頑張ってるよね、偉いよねという労いの言葉を掛けてあげてください。 母親が子どもの面倒を見るのは当たり前のことで誰からも評価も褒められもしません。 友だちから褒められたら嬉しいと思いますよ。 >「○○君、お母さん困らせないであげてよぉ~」と私は言ったりしてますが 悪い事をしたら、叱って構いません。 ただ、「困らせない」という抽象的ないい方では通じません。 何がどう悪いのか、具体的に話してください。 一度で解るお子さんは少ないので、その都度繰り返し伝えます。 テーブルに足をのせても注意しないという事は、テーブルに足をのせてもいいと認めているようなものです。 もし、お友だちが放任主義でテーブルに乗っても叱らないのでしたら、あなたが叱って止めるのを見て気がつくかもしれませんね。(叱ってやめたら、大袈裟に褒めます。) やってみせるという伝え方もあります。 また、3歳くらいですとお手伝いが大好きですから、3歳でも出来そうな事を頼んで褒めると上手くいきます。 赤ちゃんのオムツを持ってきてもらうなどすれば兄としての自覚が育ちます。
その他の回答 (6)
向上心のない人だと、相手を思いやったアドバイスでも逆切れされることありますから、 聞かれない限りは何も言わない方がいいと思いますよ。
最近二人目を出産した者です。 まずは・・・ >「○○君、お母さん困らせないであげてよぉ~」 >そんなの3歳児に分かるはずもなく いいえ、3歳なら意味は分からなかったとしても 雰囲気で察すると思います。 そしてこれはお子さんにとって逆効果ではないでしょうか。 そのお子さんはお母さんを困らせるつもりは毛頭ないと思います。 甘えたい、ただそれだけなのに「困らせないで」と言われたら 子供にとっては辛いことだと思います。 私の友達も上の子(4歳です)に 「お母さんをしっかり助けてあげてね!」と言いました。 確かに助けてほしいのですが、私はそのときそう言われる 上の子が可哀想に思いました。 大人から見れば、赤ちゃん返りでワガママ三昧な子供は 手がかかる以外の何物でもないかもしれません。 でも、子供は頑張ってます。 大好きなママを取られて、今まで24時間自分にかかりっきりだったママを 下の子に持っていかれ、 毎日寂しい思いをしています。 毎日我慢しています。 >A子曰く「子供って同じ事しちゃうから、あんなに毎回注意されても...ねぇ?」 はたから見れば、良くないことをしているときに他の人が注意する、 それは本当は良いことですし、 毎日頑張っているママも重々承知なのです。 でも、ママにもプライドがあります。 人に注意される、ということは、自分のやってきた育児に対してのプライドが 傷つくんです。 うちの子が悪い、注意されても仕方ない、と分かっていても、 実はあまり気分は良くないのが本音です(汗 たぶん・・・ですが、 手のかかるお子さんを持っておられる方ほど、 人から言われると「私も頑張ってるのに」と落ち込むのでは?と思います。 お子さんがいらっしゃらないとのことですので、 アドバイスよりも、時間が取れるなら足を運んで お子さんの相手だけじゃなくそのお友達の話し相手に なってあげてほしいです。 子供と毎日過ごしていると、大人との会話が欲しくなります。 ちょっとでも雑談できるとかなり気分転換になりますよ。 そのお友達の旦那さんの協力については、 ご本人から話を持ちかけられない限り、あえて口出ししない方がよいと 思います。 人の家庭のことですから。 私は自分が子持ちだからかもしれませんが、 友達の育児には、“思うことを話す”ことはあっても、口出しはしません。 “こうしたらどう?”と思うことはあっても、アドバイスはせず、 「うちはこうやったよ~」と雑談のように話します。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
旦那様の協力は無いのかな? 一時保育とかは無理なのかな? NPO法人などで育児をサポートする団体などもありますので、そこで意見交換とかしてみるのも良いですよ。 保育所などに行くと、保護者同士での情報交換もあったりして、結構助かるのですが。 それと足を乗せるという問題行動ですが、注意してもらえる事で自分に目を向けてもらえると思ってしまっています。そういった行動の場合は無視することです。そして、足を乗せなくなったときに褒めてあげると、良い事をすれば褒められると理解します。とにかく自分の欲求を満たすために子どもは色んな問題行動を起こします。また、注意することも大切ですが、それぞれ人によって基準が異なる事は子どもにとってもわかりにくいので、統一させることも大切です。 それと、具体的にその子が出来る仕事を指示して下さい。あれをしてとかの曖昧な物では駄目ですよ。ほどよい指示を子どもに伝える事で子どもも動きやすいし、親も怒ることも少なくなります。
- calmoonn
- ベストアンサー率10% (4/37)
やはり、人の子供のことは、とやかく言いません。 自分のことも言われたくありません。 独身とか子持ちとか関係なくですね。 子供の性格があるので、親の育てかたが悪いとも限りません。 うちの上の子も、かなりのヤンチャで、本当に大変です。 相手をしていただけると、とてもありがたいと思います。 子供には、お母さんを困らせないで、というよりも こうしたらお母さん嬉しいんじゃないかな~とか カッコいいお兄さんは、こうこうできるんだよ~ などと、否定的な言い方をしない方がいいかもしれません。 お母さんには、こんなことできるようになって お兄ちゃんになったね~とか、いいことを話すように したほうが、嬉しいし、できれば子供の前で。 褒められれば、またやるきになるかも。
- kiyosatono
- ベストアンサー率25% (177/694)
私ももうすぐ2児の母になる人間です。 独身の友人に期待することとしては、子育てからの気分転換じゃないでしょうか。 子どもの面倒をみてばっかり・・・という世界から、気持ちだけであっても連れ出してもらえるのが嬉しいと思います。 ちなみに私は、主人のいない休日には、独身の友人(といっても、発達心理学の修士で現在は療育に携わっているため、ある意味では専門家です)に声をかけて、半日、ショッピングモールで一緒に過ごしてもらったりしてかなり助かりました。 自分ひとりじゃ気分転換にならないし、外食するのもちょっと気がひける、でも、友人と一緒なら気になりません。 ベビーカーも押してくれるし荷物も持ってくれるし、玩具売り場のサンプルコーナーなどがあれば、少しの間子どもをそこで遊ばせて待っていてくれたりもするし、申し訳ないくらいよく協力してくれます。 ちなみに、私自身が友人や知人の子育てにどう関わるかといったら、頼まれない限りは何も口を出さない、というのが基本です。子育ての方針は一人ひとり違うし、子どもの性格も一人ひとり違う、さらには子育ての責任はすべて親に帰すものであって、他人が余計な口出しをするのは良くないし失礼だと思うからです。(自分が言われたらムッとすると思います) 求めていらっしゃる回答と違って恐縮ですが、直接的に子育てのアドバイスをするのではなくて、一緒に外出するとか、そういうのを提案してみてはいかがでしょうか?
- star55_
- ベストアンサー率23% (93/392)
3ヶ月の女の子のママです。 すみません、私がもし独身の友人に本やアドバイスをもらったら、 自分がやってみろ、と思います。 本に書いてあることどおりにうまくいかないですよ。 うちの場合はこうしたよ、という実体験ならともかく、聞いたこととか安易に言わないほうがいいんじゃないでしょうか。 私は基本的に友人の育児に関しては、聞かれたら答えるというスタンスです。 子持ちの友人たちも同じくです。 実母や義母に言われてもイラッとくることあるのに、ヅカヅカと入り込んでくる友人、ましてや育児経験がない人だったら、多分一瞬固まります。 育児は人それぞれだと思いますから、何か手伝えることがあったら言ってね、とかでいいと思いますよ。
お礼
沢山のご意見アドバイスありがとうございます。 生の声を聞けて、考えが変わりました。 そうですね。 私に出来る事は彼女の手助けであって、 同等の意見を言える立場って訳ではないですね。 それぞれの方にお礼を言いたい所ですが、 沢山頂いたので、ここでまとめてお礼させて頂きます。 本当にありがとうございました。