染色体異常のある可能性
こんにちは。
夏に3年ぶりに不妊治療を再開し、初めてのIVF を試みました。低刺激法で4つ採卵、3つが受精、4分割になった時点(採卵日から数えて3日目)で凍結し、翌月に融解胚を移植しました。12日後血液検査ではhCG が検出されたものの値が低く、その2日後に再検査をするも値が下がっており、妊娠へは至りませんでした。医者には着床はしたが、受精卵が育たなかったと言われました。それが8月末のことです。
それからは治療を休んでおり、今月末予定の生理がきたら移植サイクルを始める予定でいます。4分割胚が2つ凍結してあるわけですが、今回はそのうちの1つを融解後、胚盤胞まで培養してもらうことを考えています。もしそれが途中でダメになってしまったら、残りの1つを前回同様4分割のまま移植と。
そこでお聞きしたいのが、8月に着床するも受精卵が育たなかった理由が染色体異常とすると(化学的流産は染色体異常が原因であることが多いと聞きますので)、同じ時に採卵された残りの2つも染色体異常がある可能性が高いですか? または、染色体異常はあくまでも個々の受精卵によるもので、1つがダメだったからと言って他がダメとは限らないでしょうか?
現在38才と半年で妊娠の経験はありません。(8月に着床した時を妊娠と呼べば別ですが)
宜しくお願いします。