- ベストアンサー
子どもとの信頼関係
小学校の教員として児童との信頼関係の築き方に悩んでいます。特に特別な支援を必要とする子との関係がうまく築けていません。皆様よいアドバイスを頂けると助かります。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
元教員です。 特別な支援を必要とする児童の場合、まずはその子の病気や障がいなどの特徴・特質、そして最新の支援の方法が研究されているはずなので、十分に十分に研修してください。 障がいの場合は、その子の視点にたつ努力というか、その子が何に困っているかの視点が必要で、障がいのタイプによって、その困難点を“たくさんやらせて頑張らせる”のが良いのか、又は逆に“取り除く(あまりさせない)”のが良いのか、全く変わってきます。 厳しくやらせることばかりが本人のためになる、わけではないのです。 特別な支援を必要としない児童に対しても、まずその子側に立つ気持ち、が必要でしょうね。 仮に、とんでもない行動ばかりの子どもがいて、「ああ、またこの子か、もう!!」と嫌ったりすると、その意識が本人にも伝わり、お互いの悪循環が強まり、指導は通らなくなるでしょうね。 叱ることと、断罪することは違うので、叱るところはしかり、でも、近くに行って、話を聞いたり、「あなたのことを気にして、見ているよ」という気持ちを行動で伝えてください。 信頼を築く、、、時間がかかることです。 頑張ってください。
その他の回答 (3)
- rosavermelha
- ベストアンサー率33% (334/1006)
こんにちは。 個人が特定されないように注意しながら、 もう少し詳しく書くと、もっと多くの回答が得られると思いますよ。 特に、 ・障害の種類(自閉症、ADHDなど) ・学年と性別 ・通常学級の児童か、特別支援学級の児童か、特別支援学校の児童か ・一番困っているその子の行動 は最低限必要な情報だと思います。
お礼
ありがとうございます。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
特別支援に我が子がお世話になっていますが、先生も関係を築くのに苦慮されているのがよく分かります。できれば保護者と色々話して、その子に取って良い環境など考える事が良いかもしれません。 多くが学校が嫌いになること、教室が嫌いになることを恐れています。最後に遊んで楽しんで帰すという事をされていますね。 強くいっても大丈夫な子ども、駄目なな子どもなど色々です。そこで一番なのはしっかり子どもに向き合ってくれる先生は大丈夫だと思います。こどもって優しいだけでは駄目みたいで、厳しいときと優しいときとが同居する親のような存在の時に信頼が生まれているのかなと思って居ます。
お礼
ありがとうございます。保護者の方と連携することはとても大切だと私も考えております。厳しさと優しさを併せ持つ教師目指してがんばりますね。
はじめまして。自分は障害者三級の中学校事務員です。 特別な支援といっても色々ありますよね?僕の様に障害者なのか心身にもんだいがあるのかわかりませんが、無理に仲良くしようとか理解しようとしておられませんか? ありのままをありのままに、も必要だと思います。 行き過ぎた思い込みや思いやりはかえって傷つけしまう場合もあると思うんです。 僕は単なる事務員にすぎませんが、貴方は立派な先生でしょう? 先生が不安ならばきっと生徒さん(児童さん)はもっと不安になりますよ。 少し肩の力をぬいてリラックスしてみてはいかがでしょうか? 僕は障害者ですが進んで生徒さんにはなしかけますよ。 頑張ってくださいね。先生!
お礼
行き過ぎた。正にそういうところなのかもしれません。リラックスして話してみます、ありがとうございます。
お礼
近くに行って、話を聞いたり、「あなたのことを気にして、見ているよ」という気持ちを行動で伝える。これができていませんでした。来週からこのことを意識して接してみます。ありがとうございます。