- 締切済み
○○できたら△△買ってあげる!
こんばんは。 小学校1年生の息子のことなんですが、 最近「××君はこれができたら☆☆を買ってもらえるんだって」という話をよく聞きます。 興味があってとっている、メルマガでも 子供のやる気のためにできたらご褒美をあげる 等と記載してあり、推奨しているように思います。 今まで、何かをやった、できたから何かを買ってあげるということはしたことがなく、自分のためにやってね・・・と話してきましたが、よく考えてみると 幼稚園や小学校で何かをできたらシールをもらえる というのと大して変わらないのか?とも思っています。 皆さんのお宅ではどうしていますか? 何かをできたから、何かをあげるということに関して少し抵抗を感じます。 また、お子さんが大きいという親御さんのお話も 伺えたらとても嬉しく思います。 どうぞよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
お礼
こんばんは。 早速のご回答ありがとうございます。 >なにかをもらえなかったらなにもやらないという人間を生み出すだけでしょう。 その通りだと思います。 自分が小学生だった頃は、宿題をやってきたら 壁に貼っている表に小さい丸のシールが貼られていって、どの子供が一番宿題をやっているかが見えるような表だったと思うのですが、子供の学校では、一人一人に画用紙でファイルのような物を作り、掃除をがんばったらキャラクターシールを貼ってくれるようです。 自分が子供だった頃はキャラクターシールを学校で目にすることがなかっただけに抵抗を感じます。 シールをもらう為に掃除をしているように感じます。 ただ、私は教育に関しては先生を信頼しているので 自分の考えが間違いなのか?と考えてしまいました。 とても参考になるお答え、また事例を挙げて 丁寧に説明いただきありがとうございました。
補足
補足ではないのですが。。。 皆様からとても参考になるご回答をいただき ポイントを配分することができません。 そのため、ポイントは付けずに質問を締め切りたいと 思います。 ありがとうございました。