• ベストアンサー

普通の子供ではない子の教育

小5の息子がいます。幼少期から周りの子供とは違っていて個性的なので親としては育て方に色々と戸惑う事も多々ありました。 普通皆の興味のある事(ゲーム 野球等の習い事)には関心がなく、他の子が興味のないような事に興味があり(理科的な事)すごく深くまで追求するというか・・ パソコンもエクセル等教えてもいないのに自分でいろんな機能を使いこなしていきます。(主人がしてるのをみて覚えた様です)逆に大体の子が出来るような事が息子には出来ない事(例え ば水泳、逆上がり等)あります。学校でも皆の遊びには入っていかず、 一人が多いようです。休み時間以外では皆と合わせてうまくやってるようですが・・ 心配ですがどうしょうもないと思い見守っています。 学校の勉強もわかりきっていて面白くないと言っています。勉強は家ではほとんどせず塾にも行きたがりません。性格はマイペースで頑固です。学校に合ってないような気がして・・個性的な子を受け入れるような小学校や中学校ってありますでしょうか?ご存知の方教えていただきたく思います。またこういう感じの子をお持ちの方、どういった風に導かれたかアドバイスお願いします。わかりにくい文章ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

こんにちは。 すてきなお子さんですね。 個性をつぶすのではなく、のばしていけば、将来がたのしみです。 よい親御さんをもたれて幸せです。 うまくいけば、早いうちから自分の進路を決定して進むタイプかもしれません。お医者さんになりたい、なになにの研究者になりたい、とか・・そういう子は、中学高校からすでに準備を始めてしまうので、大学時点でほかの子とモチベーションと基礎力が段違いなのです。 大学付属の学校などどうでしょうか。 知り合いのお子さんが通っていて、 とにかく試験的なことをたくさんやっているようです。 クラスごとに違う動物を飼っていた、とか聞きました。 お金に余裕があれば、インターナショナルスクールに入れるのも すばらしいと思います。外国語をおぼえたり、外国人と友達になって視野や興味の対象がひろくなると思います。 また、お子さんが興味のあることを、どんどんさせてあげてください。 学校の勉強にとどまらず、お子さんが「これをやりたい!!」と思える興味の対象を発見できるように、普段からいろいろな場所へつれて歩き、選択肢の幅を大きくしてあげるといいと思います。博物館、展示会発表会、公共の施設・・なんでも。

tako2003
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。大学の付属ですか。うちの近くにもあるので、色々調べてみたいと思います。個性を伸ばせるように・・頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kanngaru
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.5

先日NHKで、きのくにこどもの村学園って所が、取材されていました。 とても個性的な所でした。 勉強も基礎学習と言う名前でした。 勉強よりも、自分達で考え、自分達で行動しているようでした。 卒業旅行も、生徒達から言わないと、旅行に行けないようです。 だから、子ども達が相談してから、先生に話すそうです 答えの無い勉強は面白いかな? ただ、通学できないと、寮になったしまうようですが。

参考URL:
http://www.kinokuni.ac.jp/
tako2003
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81416
noname#81416
回答No.4

うちの三男(小4)も同じようなタイプです。「博士」とあだ名が付いて、以前うちに遊びに来た友達が「博士の部屋(子供部屋)って普通だ」と驚いていました。どうも試験管が並んでいるようなモノを想像したらしいです(^_^;) でも、クラスに似たような子が何人かいますね。中学生の長男、次男の友達にはもっとマニアックなのがいます。公立中ですが、科学部にはそういう子が集まっているようです。 受験したければ受験させてもいいし、公立校でも部活や選択科目などで興味をのばせる場があります。子供の好きなようにさせて大丈夫でしょう(と私は思って三男を見ています)。 「ひとりでこもって」が心配なら科学館のクラブみたいなのがありませんか?

tako2003
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.3

たいへん科学的なことに興味関心をお持ちのお子さんですね。そういうタイプの男のお子さんはメジャーではありませんが、珍しくはありません。ぜひその好奇心を大切にされ、科学的な物の見方、考え方を伸ばしてやりたい物ですね。ですが、特別な学校に行く必要はないと思います。小学校のうちは塾などといわず、中遊びでもいいからいろいろと遊ばせ、つまり簡単にいえば子ども自身が興味がおもむくままにさせること、追求させることですね。中学、高校に行ってからの伸びが違うことでしょう。水泳が苦手な子なんていっぱいいますが、運動は、(そんな難しい言い方をしなくても外遊びをすればいいのですが、)しておかないと体力がつかないのでそのように親が導いてやるといいですね。  小学校のうちは塾に無理に通わせなくてもいいのではないでしょうか。それよりも日本科学未来館などの科学施設、博物館などにどんどん連れていってやるといいように思います。

tako2003
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.2

こんにちは まず、お話を見る限りでは、特に個性的とも思えません。 変わっているといえば言えるかもしれませんが、気にするほどではないでしょう。 今の小学校のカリキュラムはスカスカですから、ほとんどの子は勉強せずとも理解できます。 ですから、特に進路でお悩みになることはないと思います。 問題はやはり、「勉強は家ではほとんどせず」のところでしょうか。 中学2年までは勉強せずについていけても、高校受験となるとまじめに勉強してきた人との差が歴然とついているので、成績が急降下する人がけっこういるものです。 算数と国語の勉強を独自でやられるとよいと思います 失礼します

tako2003
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A