• ベストアンサー

自立支援制度について質問

不安障害で通院中です。 先月、自立支援制度を申請しました。 県提出用の診断書にも 病名は不安障害と書かれていました。 調べてると不安障害にも種類がいろいろ あると知りました。 また、普通は不安障害に分類される 病名を書くと知りました。 担当の先生は私に病名を知られたくないのでしょうか? また、行政側は申請の後の審査時に担当医に 詳細を確認したりするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masaki_09
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.1

はじめまして。 私も、自立支援制度(精神通院医療)を受けて、精神科を受診しています。 県に提出する診断書の病名に「不安障害」と記述されたのですね。 自立支援制度(精神通院医療)を受けることができるときに書く、一般的な診断名が「不安障害」なのかどうなのか、それは医師にしか分りかねますが、私の意見としては、「不安障害」に限ったことではないと思います。  ご存知かもしれませんが、精神通院医療は、「精神障害の治療上必要と認められる医療」の範囲で「一定以上の症状を有する精神疾患の治療のために、通院医療が必要な方」とあります。  精神系の病気は、風邪のように1週間も安静にしていれば治るような簡単なものではないので、長期の通院費の負担を軽くするための制度です。  ちなみに、私は「不安障害」で診断書は提出していません。「躁鬱病」と書かれています。ですので、一概に、「不安障害」が一般的に診断書にかかれる項目ということに関しては、間違いであると私は感じます。  病名を知られたくないのか。という点ですが、私の経験からお話させていただくと、あまり知られたくない。という思いがあるように感じます。理由としては、まず、内科や外科ではなく、精神系の病はここが悪いから。と指摘しにくいということがあると思います。いろんな複合的要素があって、その中でも、一番これが顕著にあわらわれているなという事で「診断名」はつけますが、実際のところ、精神系の病には病名はあってないようなものだと、私は感じています。  たとえば、パニック障害もあるけれど、鬱傾向もあり、人格的にも病的傾向がある患者がこられた場合、すべてに病名をつけることができます。しかし、本人が訴える愁訴など、トータルにみて医師が判断されるのだと解釈しています。そして、それを患者に伝えると、患者が「病名」を意識しすぎてしまって、治療に支障がでる可能性もあるので、その辺を考慮してなるべくならば、「診断名を伝えたくはない」というのが本音のようです。  最後に、行政側から審査時に担当医に詳細の確認があるのか。については、やはり審査時に市町村担当者が判断に困るとき(診断書の書き方内容で、確認が必要なとき)は、病院に確認されるとは思います。  しかし、実際のところ、クレジットカード並みに詳しく調べているのではなく、とてもゆるいかんじの審査だと私は思います。周りの人でも、自立支援を断られたという話は聞いたことがありません。  また、自立支援を受けることができるように、医師が診断書を書いているはずですので、そのまま審査は通る確立が高いと思いますよ。

noname#135426
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A