• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同居の義母のことで困っています。)

同居の義母のことで困っています

このQ&Aのポイント
  • 同居の義母との関係について悩んでいます。夫との家族での出かける際に、義母が一人にされることが原因で問題が起きています。
  • 義母は車の運転ができないため、普段は私が買い物や外出の際に一緒に行動するようにしていますが、時には義母との相互の調整が難しくなることがあります。
  • 義母は人づきあいが苦手なため、近所の人との交流もなく、自身が一人で過ごすことに不安を感じているようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gunto
  • ベストアンサー率19% (347/1784)
回答No.6

あなたと子供が外出して、自分の息子(あなたの旦那さん)がいるのに、ブツブツ文句言うなんて 幼稚で我儘すぎます。 だいたいが、一人で居られないなんて(同居なのに)長年、何を学んで生きてきたんだろう? 本読むとか、料理するとか、寂しくない方法はいろいろあるはず。 外出するたびに、義母に気兼ねするなんて、あなたが可愛そう。 子供だって、お母さんと外出したいよ。 娘が二人いるならば、彼女らがお母さんを遊びに誘ったり、泊まりにいったりとできるんじゃないかな~ 義母さん 甘えすぎです。 自分の事ばかり(寂しいとか)考えてるから、そうなるんだと思う。 孫がお母さんと楽しんでるのを、喜んであげる気持ちがないから「私が、私が」と 自分ばかりを問題にして、構ってもらおうとばかり考えてるんでしょうね~ さてと もうこれは義母の人生観の問題で、どうしょうもないですよ。 だから、あなたは堂々と外出していいと思います。 で、たまに一緒に外出したらいいじゃないですか? あなたが子供さんと出かけるときに「お母さん、お土産買ってくるから待っててね」とか 「お母さん、来週は一緒に出掛けようね」と言ったりとか。 いつもいつも一緒の行動も無理だし、今さら、娘と暮らすのも義母は拒否してるんだからできないし この際、実の息子の旦那さんに、お母さんを任せたらいいと思います。 実の親子なんだから。 それよりもやはり、精神的に自立してないと、周囲に迷惑かけますよ。 自分の人生は、自分でしか築けないんだから。 「一人でいられない」 「これは何故なの?」から話し合ってみたらどうですか? 寂しいたって、夜はみんな帰ってくるんでしょう? やっぱり甘えてるな(笑)

mixusagi
質問者

お礼

 たのもしい回答ありがとうございます。まわりに同居している友達もいなくて、自分は普通に生活しているだけなのにと思い悩んでいます。夜ごはんは、だんなを除き(遅いので)娘と私と毎日一緒ですし、だんなよりも義母といることが多いくらいです。  今回も一緒に行く?と尋ねて出かけ、(いつも声はかけています。)行かないと本人が言ったのに、帰ってみれば・・・という感じです。  私も疲れてきたので、あまり気を使いすぎないようしていきたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kyoneko
  • ベストアンサー率33% (1195/3586)
回答No.5

所詮、義母は肉親ではないですよね。 出かける時も義母がいたら、心から楽しむことができないです。 本当なら、義妹一家と住む方がいいと思います。 娘には本心から付き合うことができるものです。 嫁とは絶対に違うものです。 しかし、それができない。 迷惑でもやはり、一緒に連れていってあげた方がいいと思います。 で、たま~に「今日はすみません」という感じでプライベートでお出かけです。 実の親といても、出かけるには気を遣います。 なんとなく言い出しにくい。 核家族とは違う空気感があるんですよね。 それは、選んだことですから仕方ないです。

mixusagi
質問者

お礼

実の親でもそうなんですか。 いままでも出かけるときは誘っていて、半分以上は一緒に行っていました。それが当たり前になってしまっていたのかもしれません。今回も誘いましたが、行かないといったので出かけたらこんな羽目に。 同居は私の意志ではないのです。家もなく病気で働けなくなった両親を、だんなが結婚して家を建て一緒に住むといったからなのです。同居の大変さより、病気ではしかたがないと思って、だんなと二人で立てた家なので、自分たちがでていくことも出来ず。ほとんどの同居の方は両親の家に入っていますよね。 妹たち家族も頻繁に遊びにきているので、これからは気持ちを話し助けてもらおうと思っています。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1179/7124)
回答No.4

40代の既婚母です。 義父の面倒を看た嫁!という王冠が貴方についてしまったのかと思われます。 息子では無く嫁依存でしょう。 夫を残して出かける時は子供の学校の用事、子供の関係の出先と義母には言っておきましょう。 まさしく依存なのですから、否定よりも回避するほか道はないかと思います。 家族で貴方のご実家に行くときは、是非に義妹さん宅に義母をホームステイしてもらう事も始めて下さい。 上記にも書きましたが「義父の面倒を看た嫁」だから義母にも義妹たちにも期待されるのですから、少しずつ期待を裏切り、嫁にも親はいます、嫁にもプライベートはありますという姿勢を見せて行きましょう。

mixusagi
質問者

お礼

そうですね。少しずつ期待を裏切っていきたいです。  一人で出かけるときは、学校行事という手は時々使っています。まさしく、夫ではなく私ばかりに言ってくるのです。息子にはあまり頼みごとをしません。これからは自分の息子に言ってほしいといっていくつもりです。どちらの妹たち家族も頻繁に我が家に来ているのです。先週も来てましたし再来週もくる予定です。私に遠慮などぜんぜん持っていません。私も18年ですから慣れてきました。それなのに義母にさびしいといわれても、どうしたらよいのか。 夫はあてにならないので、妹たちに相談しようと思っています。出かけるときは来てもらうとかしていこうと思います。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.3

結婚して9年目、長男の夫の田舎の実家に義父母と同居です。 結婚当初は義祖父母も同居でした。 >私は気兼ねなく出かけたことがありません。 >いつも義母が不快に思っているのかと思うと、でかけることもままならない すごく良く分かります… 義母は、理由も言わず不機嫌な顔をしている時がすごく多く、 大体その原因は私でないことが圧倒的に多いのですが(いつも後で判明…)、 そういう顔を見るたびに「気付かず何かやっちゃったのかな…」と思い、 日常生活の節々ですごく気を遣い、出かけるときも何を思ってるのか、 「私は思うように出れないのに…」「私が若いときは出れなかったのに…」 とか思ってるのかな…と思うと、楽しい外出もどこかひっかかります。 逆に、行ってきますと声をかけて、機嫌よく「いってらっしゃい、きをつけて」 と言ってくれるだけで、ものすごく嬉しくなります。 そんなちょっとしたことで、お互いが楽しく生活できるんだよね…としみじみ思います。 私は介護はほとんどしておらず、 代わる代わる入院していた義祖父母の付き添いくらいしか経験がないですが、 それでも大変だったので、質問者さまのお義父さまの介護はさぞかし大変だったろうと思います。 そして、そういう大変な介護は義母がやっていたので、義母にストレスがたまっていました。 あちら曰く、上(義祖父母)にも下(要するに私…)にも気を遣って疲れるとのこと…。 言っていることは分かりますしそうなんでしょうが、 同居を望まれてしているのに、そんな言い方はないと思いました。 本人からすると厳しい言い方でしょうが、そちらのお義母さまも、 望んで長男夫婦と同居しているのですから、 多少の不満はあってもこういうものだと思ってもらわないと…と感じます。 当然子どもですから親の面倒を見る義務はありますが、 自分達の生活を壊したり無理したりしてまで、同居するのはおかしいと思うので。 もちろんある程度までの我慢は必要とは思っていますし、私も自分では相当我慢しているつもりです。 (もちろん相手方も我慢はしてくれているでしょうが) でも、私達嫁から同居を望む例はほぼないと思うので、望んだからには多少のことは…と思います。 結婚して一緒に住んでいると、 「こんなこと同居なら当たり前、嫌だったら同居しなければいいのに…こっちは頼んでないし^^;」 ということがいっぱいあります…。 でも同居でないと義父母的には困るんですよね…身勝手だなと思います(^^; 私はこれらの理由で、一緒に行動…はさほど気にされなくていいと思います。 義母と一緒では、お子さんの行きたい所にいけない部分もあるでしょうし。 できるかな?と思うのは、たまにご主人とお義母様に、お子さんを遊びに連れて行ってもらうとか? 自分も1人で少しのんびりできるし、お義母様も楽しいのではないでしょうか。 もちろん毎週とかは無理だし、子どもを全面的に預けるのも嫌な部分もあるでしょうから、 たまに…という感じで。 お義母様がご主人がいるのに「1人にされた」的発言があるのは、 いて欲しい人がいなければ「1人」なのだと思います。 義祖父も、夜に義父母が用事で出かけた時、私がいるのに 「オレを1人にしてどこ行ってるんだ!」と言ってました。 ああ、私いなくてもいいんですね…と思いましたが(笑)、 要するに義父母にいてもらわないと意味ないのです。 お義母様もそんな感じかなと。良い言い方をすると、お嫁さんを頼っているだろうなと思います。 あと、私が嫁いでから学んだことですが、 良いことも悪いことも、人間慣れると当たり前になるということです。 今の家では慣れると何もかも当たり前です。 喜んでもらおうと頑張ってやってることも、3回目4回目になるとあんまり喜んでもらってない感じです(^^; 逆に利用して、例えば毎年ここに友達と日帰り旅行に行く、とか習慣付けてます。 そうすると、出かけるときに不満に思われないので(笑) これと同様で、出かけるときにこまめに声をかけていると、 それが当たり前になり、少しでも頻度が減ると不満に思うと思います。 上手に今の頻度を少しずつ減らしてくといいのではと思いました。 または一緒に買い物などに出る日を決めておく (これはこれで負担なんですが…その方が楽という人もいるので) などされると、後々が楽になる可能性もあるかなと感じます。 誰しも自分の思うとおりにならないと不満である部分はあり、 それは年を経ていくごとに強くなっていきます。 自分自身が思うようにできないようになるので、頼る相手に不満をぶつけるのです(^^; 義妹さんに関してですが、お住まいは近くですか? たまに遊びにきてもらうことはできないでしょうか。 核家族だから同居は可能、との思いは分かりますが、 やはり娘さんは嫁いだ身なので、「よその人」であり、 他の人がどうしてもみれない場合以外は長男夫婦が同居するのが、我々の親世代の常識です。 あちらのご主人もきっと困ると思います。長男がいるのに…と思うはずです。 遊びに行かせてもらったり、きてもらったり…として 寂しさが少し緩和されるといいかなと感じます。 来てもらうのも、嫁にとっては負担ですが(^^; でも寂しいことが解決されるならそちらの方が…と思われるなら、と思ったので。 (これはこれで、なかなか思うように来訪がないと「なかなか来ない」、  ヘタすると「嫁のもてなしが悪いからこないんだ」などと言われますが………) 長くなってしまいすみません。 同じ同居でもそちらの方が圧倒的に苦労は多いですが、お互いに頑張りましょう(^^)

mixusagi
質問者

お礼

同じ同居の生活。わかってもらえる感覚がうれしいです。ほんとに義母とは他人なので、態度がわからず戸惑うこともありますね。向こうもでしょうが。先日なんて朝不機嫌なのでなんだろと思っていたら、義母の後に入ったお風呂に入浴剤を入れたからだったんです。娘たちにそう言ってきました。自分も入浴剤の入った風呂に入りたかったようで。そんなに入りたっかたら自分で買ってくらばいいのにと思いつつも、次の日から入浴剤をわたしました。義母は年金ぐらしですが1円も家には入れていません。こんなことが度々おこります。  いまでも頻繁に妹たちは子連れで我が家にきています。いままでのお正月なんて休みは全部うちに来ています。先週も夕ご飯まで来ていました。妹たちは私が困っているなどと思っていないと思いますのでこれからは言っていきたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (987/5267)
回答No.2

はじめまして 二児の母です。 全て一人で背負い込んでしまったのですね。 義妹さん達が居る様ですが 引っ越すには無理があるでしょうから 数日間でも切っ掛けを作って身を寄せる事は出来ないでしょうか? 例えば 義妹さんの地域で 花火大会がある とか、で 2、3日宿泊するとか。 妹さん家族と一緒に住むのは 私は無理だと思います。 だって、18年貴方が一人で背負い込んでいたら 引き取る事なんて考えてないでしょうし。 泊まりに行く事が 精一杯かと思います。 泊まりに行き 義母様の考えが変わったりすれば 自ら<娘と住みたい>って言うでしょうし。 妹さん夫婦が核家族であっても 既にリズムが出来てますしね、、、同居解消したい気持ちも分からなくは無いけど それをオープンにしたら 完全拒否されるだけです。 定期的に数日の宿泊 をお願いしてみてはどうでしょうか。 三ヶ月に一度 2泊だって良いと思うのです。 それ位は頼んでも良いと思いますし、義妹さんも 本心は嫌かも知れませんが受け入れてくれると思うのですが。。 旅行とか行ったら良いですよ。 義妹さんに都合を合わせて、、、、その時には義母様を頼めば。 状況を話して、、、、。 うちの事に置き換えて言うなら すいません、うちの娘達も高校生になり、徐々に親と出掛ける事もなくなり、次々と大学なんてなったら日程を合わせるにも出来ないので、それまで夏と冬位は二泊程度で旅行に行こうかと思うのですが、その時だけで結構ですのでそちらに義母様を泊まらせて頂く事は出来ないでしょうか? って言いますね。 却下されたら それなりの対応を今後しますし、同行するとなったら旅費を妹2人に出して貰います@義母の分。 だって、そうでしょ~365日あって 2人の妹がいたら、年に一回ずつの二泊程度を断るって 有り得ないし。。。 私は実親を引き取り(関東)、実母を亡くしてます。 高齢でも無いし、自分達で何でも出来る時でも 私は妹に声をかけてました。 出掛けるには やはり多少なりとも心配ですし、私がずっといたら 妹だって来れないし。 旅行は毎年2回が恒例でしたので 未だに 私たち夫婦&子供達が旅行に行く時には 妹がこちらに来てます。 一人で背負えば 周囲ってやってくれる って思ってしまって 何も手出ししないですからね。 あまり背負う事はしない、面倒を拒否している訳じゃないのだし、365日のうち4日間程度は拒否しないでしょうから。 海外なら もっと日数とっても良いけど、それじゃ 先に続かないし。。。 2泊、が妥当かな。。。。 それって 旦那様は妹さん達には言えないのでしょうか??

mixusagi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。細かく考えてくださって感謝です。 妹たち家族は頻繁に我が家にきているので、これからはお願いしてみるつもりです。先週もきてました。さっそくまた来週遊びにきてくれるらしいので、家によんでくれるよう頼んでみます。 前に近くに引っ越してくれるよう頼んだこともあります。が妹のだんなと義母の仲が悪いので望みは薄いです。  定期的に決めてしまえばいいのですね。その方法でがんばってみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popota79
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.1

毎日お疲れ様です。 義理の妹さんたちのご家族は、ご近所なのでしょうか? あなたたちの家の近くに引っ越してきてもらうとか、 できそうでしょうか?? 大事なお母様のことですし、うつに近いともなれば、 体にも支障がでかねませんので、 そこは肉親の方々に相談を持ちかけるといいですよね。 その際、できれば、お嫁さんのあなたでなく、 実の息子であるご主人がうまく話をもちかけられたら良いのですが。 (お嫁さんがどんなに良い人であっても、嫁は嫁なんですよね><) 義母さんがそちらに住まうことができれば あなたの負担も減って良いですが、 やはり長男と住みたいという希望が強いのなら やはり義妹のどちらかの家族が近所(となりなど)に 引っ越してきてもらって、あなたが子供と出かける際などに声かけて 来てもらうなりして義母さんに寂しい思いをさせないようにするとか 何らかの方法ができたらいいなと思うのですが、 どちらにしても簡単ではなさそうなので、 ご主人がどれだけ説得力のある言い方が出来るかにかかってると思います。 上手く行くことを願います。

mixusagi
質問者

お礼

妹は子供が小さいので、義母も近くに越してくれば気がまぎれるとおもうのでほんとに越してきて欲しいです。こんな状態を話したこともないので、きちんとはなしたいと思います。 ほんとに病的な部分もあると思うので、一人にしない方法をだんなや妹たちに考えてもらわなくてはいけないですね。わたしもこれからもこんなことが続くかと思うと私が出て行きたい気持ちになりました。 いままでも、気を使って出かけるときは声をかけて一緒に行くことも多かったし、今回は本人がいかないと言ったのにこうですから、私や子供たちに寂しいと言われてもどうしていいかわからなくなったので。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A