• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老人介護の現場・・・・)

老人介護の現場での疑問について

このQ&Aのポイント
  • 老人福祉施設での介護勤務について疑問を抱いています。
  • 排泄介助や入浴介助において、適切な方法を取るべきか悩んでいます。
  • 施設の規模や職員の人数についても教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiromixx
  • ベストアンサー率40% (598/1474)
回答No.1

こんにちは。特養で働いています。 まず、排泄介助についてですが。 排泄、排便の際、自分で腹圧がかけられる方については声掛けで十分でしょう。 でも、自分でできる方というのはごく少数です。 なので、職員がお手伝いしています。 ただ、排便についてはトイレやポータブルトイレに座ってもらうだけで腹圧は少しかかりますよね? なので、私の施設では、状態が悪い方以外は全員、寝たきりの方でも起こしてポータブルに座ってもらい、腹圧をかけています。 摘便は、必要に応じて。座っても、便が硬くて栓をしている場合は摘便します。 これは、ナースの指示に従って。 私の施設ではナースによるレクチャーを受けてから初めて、摘便ができることになっています。 入浴介助は、無理矢理や騙してはないですね。 話をして、落ち着いた頃に、とか。 誘う職員によって行く方もありますし。 今日はご機嫌が斜めだ、という時は、無理強いせず次の日に入ってもらっています。 嫌がる方には、絶対何か理由がありますので。 機嫌が悪いとか、急に連れてこられたとか、風呂に行くというのが聞こえなかったとか。 必ず入れる日がやって来るので、その日まで気長に待ちます。 私の勤務している施設は、特養だけで人員が150名です。大規模の部類でしょう。 職員は、入所者2.5名に対し1人くらいでしょうか。はっきりしたことはわかりませんが。 介護度などによって、ユニットケアで分かれているので、それぞれの介護度によって、職員の適当な数というのは違ってくると思います。 いろいろ疑問に思うことが日々の介護の中で出てきて悩んでしまうかもしれませんが、それが出ているということこそ、いい介護士の証拠だと思います。 頑張ってくださいね!

rinoko
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 日々介護をする中でまだ経験が浅い私でさえ、”これはちょっと違うんじゃないか・・・”と思うことがあるので質問したのです。 私の施設では、職員、入所者が大人数なせいか一日の流れ(時間)がびっしり決まっていて、それに遅れないために必死に仕事をこなしているといった状況です。 もっと個々それぞれに対応してあげても良いのではないかと思うんです。これは理想論なのでしょうか。 例えば今日の入浴の拒否があれば明日に入っていただく、とか。でもうちでは入浴日がそれぞれ決まっていてそれをのがせば明後日、明々後日になってしまう。 また食が進まない日でも時間に追われているため無理矢理に近い感じで口に押し込む、とか。 天気が良い日にはお日様に当たっていただきたいな~と思ってもそれは許されない。 グループホームなどもっと小規模なところでは臨機応変に対応しているのかなと思うのですけど、どうなのでしょうか? さらなる回答よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • hiromixx
  • ベストアンサー率40% (598/1474)
回答No.2

こんばんは。再び回答します。 入浴は、私のところも週に2回、何曜日と何曜日って決まっていますよ。 でも、5人が拒否をして次の日に回す、というならさすがに無理ですが、大抵一人くらいなものですよね。 一人くらい増えたところで、負担は大きくないはずです。 状態によっては、じゃあ次の入浴日まで待とう。ということもありますが、入れそうなら入ってもらっていますよ。 もしグループホームで小規模なら、それだけ職員も少なくされるわけですから結局職員:入所者の比は変わらないと思います。 それに、私のところも入浴や食事の時間は決まっていて、おおまかな流れはあります。 人間の生活ですからね。時間に沿って動くものです。 ただ、職員の考え方や気の持ちようによって、介護はまったく違ったものになってくると思います。 頭がかたいとだめですよ! 食がすすなまい日は、誰にでもあるでしょう。 無理やり口に入れなくても、入るときに食べてもらえばいいと思います。 何が好きで、どんなものなら飲み込みやすいでしょうか。その人に食べてもらえるものは何でしょうか。 お日様にあたっていただくには、外に出なくても窓辺にいるだけでもいいと思います。 いろいろ工夫も必要だと思います。 発想の転換をしてみてくださいね。 すると、介護が絶対に楽しくなりますよ。

rinoko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おおまかな流れはあるのはわかるのですが、あまりにも介護側の都合で動いているところがありまして。 おっしゃるとおり、これはもう職員個人個人でいかに利用者が生き生きと生活していってくれるか、を考えないとダメでしょうね。 発想の転換、してみようと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A