- ベストアンサー
読解力を上げたいのですが
私は、いわゆる文学を読んでも筋を追うことしか出来ません。一応は作意を考えてみるものの巻末の解説を読み、とんだ見当違いだった、と思うこと頻りです。いいえ、頻りというより、もはやお約束です。解説の方は勿論プロなので、素人の私が汲み取れない事柄を汲み取れるのは道理ですが、それにしたって私の読解力は甚だ貧弱なようです。もどかしいです。何か、読解力を鍛える、あるいは手助けとなる本がありましたらお教え下さい。よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
解説は、それを書いた人の解釈であって、それが正解というわけではありません。作者の解釈ですら正解とは言えないのです。 そもそも小説はどう解釈しても構わないものですし、多様な読み方ができることこそが魅力なわけですからね。 なので、解説を読んで「こういう読み方があるのか」と感心することはあるにしても「自分の考えは見当違いだった」と思うのは、なにか解説のありようを取り違えているように思えます。 ともかく、小説を読んで筋が理解できるなら、一般的な意味での読解力はあるのでしょう。それを発展させて、文学小説をもっといろんな角度から読めるようになりたい、ということであれば、それなりに文学的な技術と知識、経験が必要になります。 とりあえずソシュールの記号論(とりあえず初学者には『記号論への招待』と『はじめての構造主義』を薦めることになっている)、レヴィ=ストロース『悲しき熱帯』、『野生の思考』、バフチン『小説の言葉』は読んでおくといいでしょう。 小説の方は、とりあえずは日本文学の基礎にもなっている海外の作品には目を通しておいた方がいいでしょうね。元ネタを知っていれば視野も広がりますから。セルバンテス、ラブレー、フローベール、スターン、ゴーゴリ、ドストエフスキー、カフカ、バタイユなど。それに限らず、有名で一定の評価のある作品は、できる限り目を通しておきます。 小説の読書量も大事ですが、同様に、ある作品に対する他者の読み方をたくさん知っておくことも、自分の読解の引き出しを増やすことに繋がります。文学者が書いた論評なりはもちろん参考になりますが、今ならネットを使っていくらでも感想なり論評なりを調べられますから、それも大いに利用するといいでしょう。
その他の回答 (2)
思いっきり視点が両極端に違う二人の人物のエッセイを読んでみるといいと思います。 東海林さだお 姫野カオルコ 東海林さだおの方は著書が多いので本屋でちょっと立ち読みする位でいいと思います。 自分に合ってるかどうか、その場で判読出来ます。 もう一人、 姫野カオルコは「桃」とか「コルセット」などの最近のものしか置かれてない場合が多いですが、「ひとよんでミツコ」と「ガラスの仮面の告白」などのエッセイの方をおすすめします。 この二人のエッセイの共通点は、 文章が簡潔で読み易いこと、 ただ手抜きした簡潔ではなく、 実は推敲に推敲を重ねた上でさも簡単に書いたかのように読ませることです。 さらさらっと書いたかのように見せかけて、豊富な知識と鋭く正直な視点に裏打ちされています。 この二人ともご質問者さんと同じような悩み?のようなことを文中でよく呟いています。 「・・・と何故だか世間ではそういうことになっているらしい」 「私には分からないが、世間ではそういうことらしいのできっとそうなんだろう」 といった感じですね。 案外、質問者さんの読解力の方が正しいのかもしれませんよ。 ご質問の意図は、おそらくエッセイなどではなく長編小説なんでしょうが、 単に、これまでは選び方が間違っていただけなのかも。
お礼
なるほどエッセイですか。今までエッセイはほとんど読まずに来ましたので、これを機に読んでみたいと思います。 ありがとうございました。
- hnt
- ベストアンサー率43% (82/187)
とにかく数を読んでみて下さい。 たくさん読むことに勝る近道はないと思います。
お礼
多読に努めます。ありがとうございました。
お礼
私は小説の捉え方から勘違いしていたということですね。解釈、それは十人十色だと。そして海外の文学は、恥ずかしながら「異邦人」やら「蝿の王」「変身」くらいしか読んでませんでしたので、名にし負う作品の数々を読み散らしながら、記号論なども並行して読んでみます。 ありがとうございました。