ベストアンサー 介護保険料の第2号被保険者の保険料はどこで設定? 2011/06/16 12:03 介護保険料の第2号被保険者の保険料はどこで設定されるのでしょうか? 第1号は市町村が設定するとのことですが・・・ よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー try50 ベストアンサー率20% (65/324) 2011/06/16 12:44 回答No.1 医療保険の保険料(税)とともに一括して徴収されます。 金額設定は各保険者が行います。 例えば市町村の国民健康保険なら市町村毎です。 金額内訳は保険料内訳明細書等に記載されているはずです。 質問者 お礼 2011/06/16 15:53 ありがとうございました。ケアマネ取得に向けて今勉強中です。 助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉その他(行政・福祉) 関連するQ&A 被扶養者の介護保険料について 被扶養者の介護保険料の負担についてどなたか教えてください。 下記の負担で合っていますでしょうか? 1.健康保険第2号被保険者(40歳未満)の被扶養者の介護保険料 ・40歳以上65歳未満・・被扶養者本人の保険料負担なし ・65歳以上・・・・・・・介護保険第1号被保険者として保険料負担 2.介護保険第2号被保険者(40歳以上65歳未満 介護保険料会社と折半) の被扶養者の介護保険料 ・40歳以上65歳未満・・被扶養者本人の保険料負担なし ・65歳以上・・・・・・・介護保険第1号被保険者として保険料負担 3.介護保険第1号被保険者(65歳以上 介護保険市町村に支払) の被扶養者の介護保険料 ・40歳以上65歳未満・・介護保険第2号被保険者の被扶養者では なくなるため、介護保険第2号被保険者として保険料負担 ・65歳以上・・・・・・・介護保険第1号被保険者として保険料負担 よろしくお願いいたします。 介護保険の被保険者の届出について 介護保険についてなのですが、母が先月65歳になり、介護保険の第1被保険者となりました。母は以前から医療保険(国民健康保険)には加入していますが、調べた所、第1号被保険者は市町村への届出が必要と書いてありました。保険証は届いているのに届出をしなくてはならないのでしょうか?お解りになる方、どうぞよろしくお願いします。 介護保険 第2号被保険者について 都内の訪問看護ステーションで介護事務をしております。 利用者さんの中に、 四十台、血友病およびHIV感染者で、介護保険による訪問看護サービスを受けていらっしゃる方がいます。 血友病は、介護保険の第2号被保険者にあたる疾病ではないと思われますが、どうなのでしょう。 よろしくお願いいたします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 介護保険料が引かれるのは 介護保険料が給料から引かれるのは40歳からでしょうか? それと、全国の市町村で介護保険料の額が変わると聞いた事があるのですが、HPで市町村の介護保険料の額が掲載しているHPはないでしょうか? 国民健康保険の介護保険第2号被保険者について こんにちは 20年度の平成20年度健康保険料をみていて疑問に思うことがあり 質問させていただきました。 20年度は【介護分】は0として計算されていましたが 40歳になると【介護保険第2号被保険者の方】は【介護分】が含まれると聞いたのですが 【介護保険第2号被保険者の方】というのはどのような人でしょうか? 私は対象になりますでしょうか? 現在の状況 ・今年4月で40歳です ・自営業をしています 介護保険第2号被保険者 というのと 保険第2号被保険者 というのは同じ意味でしょうか? わかりましたらよろしくおねがいします。<(_ _)> 介護保険2号被保険者保険料 介護保険2号被保険者保険料は、健康保険や厚生年金と同様に労使折半ですか? 介護保険第2号被保険者から第1号被保険者にかわるとき・・・ 介護保険のコトについて質問です。 うちの会社に、今月65歳になる人がいます。 その人の健康保険料は、介護保険に該当する被保険者のところの額をひいていたのですが、「社会保険の事務手続き」という冊子によると、65歳になると、第1号被保険者に切り替わり、誕生日の前日の属する月から保険料は徴収しない、とあります。 が、保険料は、前月払いなので、今月徴収するのは、7月分の保険料です。 この場合、来月から徴収しないという考え方であっているのでしょうか? お返事よろしくお願いします。 1号被保険者と2号被保険者の保険料の比率 介護保険の財源は、1号被保険者と2号被保険者の比率が17%と33パーセントになっていますが、これは、どの自治体もそしてずーと同じなのでしょうか? 又、どうしてこの比率になったのでしょうか? 介護保険被保険者 第1号と第2号 第1号被保険者は65歳以上、第2号被保険者は40歳から64歳までの医療保険加入者とありますが、これについて質問です。 (1)我が国は国民皆保険なのに、第1号では医療保険に入っていない人という意味ですか? そんな人いますか? (2)第2号でもわざわざ医療保険加入者とありますが、これも未加入者はいますか? 以上、ふたつお願いします。 介護保険の保険料は? 介護保険って40歳以上の2号保険者はもちろん、65歳以上の1号保険者も保険料を納めるじゃないですか。 今回知りたいのは「サービスを実際に受けている人も納めるのか?」ということです。 利用料金として原則1割を払っていますが、それとは別に月々の保険料は納めるものなのでしょうか? それとも、要介護認定を受けてサービスを受ける立場になったら保険はもう納めなくて良いのでしょうか? 介護保険の保険料について 第一号被保険者として保険料を払っていても介護保険を受けないまま死亡してしまった場合、その保険料はどうなるのでしょうか?教えてください。 介護保険の財政構造 市町村における「一般会計」と「介護保険特別会計」の役割の違いについて。 書籍より…。 (1)市町村は、「一般会計」より繰り入れて介護給付費の12,5%を負担する。 (2)市町村は、「介護保険特別会計」に不足が生じた場合には財政安定化基金から貸付を受けることができる。…とあります。 そこで…?。 市町村は、介護給付費の12,5%について財政不足など「一般会計」で賄いきれない場合に、財政安定化基金から貸付を受け、この基金との収入と支出について「介護保険特別会計」を設置し管理する役割を担っているとの理解で正しいのでしょうか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 第1号被保険者の保険料について 学校のゼミで介護保険について学んでいます。 第1号被保険者の保険料はほとんどの地域では、段階を5つに分けていると思われますが、たとえば横浜市のように6つに分けている地域もあります。 どういった地域がそのようにしているのでしょうか? また、今の介護保険制度は財源的にうまくいっているのでしょうか? 参考になるURLも教えていただけると嬉しいです。 介護保険で、第1号被保険者の金額があがったんです。 教えてください。介護保険の徴収のされ方がいまいちわからないのです。 私は、単身者ですが、父と母の家に戻りまして、世帯が一緒になりました。 私は、給料所得者で40歳以下です。 父と母は、年金ぐらし。 父は、65歳以上なので、年金から徴収される第1号被保険者ですが、私と世帯が同一になったことで、介護保険の金額が上がると、別に振込用紙が家に到着したのです。 (ちなみに、私は、会社の健康保険で、父と母は国民健康保険です) 世帯が一緒ということで、私の収入が加味されたようなのですが・・・ 私に、請求がくるならまだしも父の名前でくるのがよくわかりません。 この事情をどなたかうまく説明してください。 よろしくお願いいたします。 介護保険料の納付について 65歳以上で協会けんぽの被保険者は、介護保険料をどのように支払うのですか? 給与からの控除ではなく、市町村に納付(または年金から特別徴収)でいいのでしょうか? 健康保険と介護保険料について どなたか教えてください。 会社の健康保険に入っている35歳の人の場合、毎月天引きされる健康保険料には、当然、介護保険の第2号被保険者(40~64歳)に課される介護保険料は入っていないと思いますが、たとえば50歳の被扶養者がいる場合も、健康保険料の中に介護保険料は加算されていないのでしょうか? 公的介護保険について 公的介護保険に関する下記のような問題の解答を教えてください。又、参考となるホームページのリンク先等もご紹介くださると助かります。次の記述のうち、誤っているものはどれでしょうか。私は1~4全て正しい問題で誤りはないと思うのですが。 1.被保険者には2種類あり、65歳以上の人は第1号被保険者40歳以上65歳未満の公的医療保険に加入している人は第2号被保険者となる。 2.第1号被保険者の保険料は、老齢・退職年金の受給年額が一定額以上の受給者の場合、原則として、その年金から徴収される。 3.第2号被保険者の保険料は、加入する医療保険制度の算定基準に基づき保険料が設定され、一般の医療保険料に上乗せして徴収される。 4.第2号被保険者の被扶養配偶者などで第2号被保険者となる人の保険料は、扶養者の保険料に加算されて徴収される。 (4)が誤っているという模範解答です。 しかし、いろいろな地方公共団体などのホームページを調査してみましたなら下記のような記述が一般的で大部分を占める見解のようです。 第2号被保険者の被扶養者についての第2号保険料は、第2号被保険者全体で負担しているので直接の負担はない。 従いまして、被保険者全体で保険料を負担しているわけですので、少なからず徴収されているという見解によって(4)も正しい表現と思われますが? 介護保険第2号被保険者のお知らせが区役所から来たのですが・・・ 介護保険第2号被保険者のお知らせが区役所から来たのですが・・・ 毎月いくらくらいの支払金額になるのでしょうか。 ちなみにいま失業中なのですが減免制度などはないですか? 介護保険料と退職所得 介護保険の1号被保険者の保険料は、どの市町村においても、前年の「合計所得金額」に応じて決められていますが、この「合計所得金額」というのは、前年に退職したサラリイマンの場合、給与所得のほかに、所謂退職所得も合算したものをいうのでしょうか。なお、この場合の退職金は、例えば500万円で、勤続8年のため退職所得は90万円((500-320)/2)と算定され、受け取るときに分離課税されたものであるとします。 介護保険制度の被保険者人数は2号のほうが多くて不思議 現在保健師の国家試験の勉強をしている大学生です。 問題をといていて次のような解説がありました。 「平成17年の統計では第1号被保険者数は2516万人となっている。 第2号被保険者数は約4300万人であるといわれており 第2号被保険者のほうが多い。」 第1号被保険者は65歳以上の人なら申請して、それが通れば 使える。 第2号は16の特定疾患(末期がんとか)に該当した人が使える。 なんとなく、イメージでは第1号被保険者のほうが 多いイメージがあったのですが、第2号被保険者のほうが多いようです。 これは介護認定に通るよりも16の特定疾病になっている 40~64歳の人のほうが多いということですよね? なんとなく腑に落ちません。 どう思いますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。ケアマネ取得に向けて今勉強中です。 助かりました。