- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気料金?デマンド?何のことですか?)
公立高校のエアコン利用方法について
このQ&Aのポイント
- 公立高校の教室に新たにエアコンが導入されたものの、エアコンを一斉につけると電気料金が上がるため、学年ごとに一定の順番でエアコンを利用することになりました。
- 具体的には、3年生→2年生→1年生の順番でエアコンをつけることになり、1年生は1時間目にエアコンなしとなります。
- この措置は、電気料金を抑えるための対策であり、従量制でないため使用量による料金の増減はありません。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- xiansui
- ベストアンサー率73% (859/1161)
回答No.5
- 藻黒 知恵蔵(@ameru1999)
- ベストアンサー率28% (624/2203)
回答No.3
- mimokichi
- ベストアンサー率55% (56/101)
回答No.2
- xiansui
- ベストアンサー率73% (859/1161)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございました。 >もちろん30分後に2年生が動かす時に3年生が止めてくれないと、どんどん上積みされていくので効果がありませんが。 嫁に確認したところ、30分後に3年生のエアコンはとめないと言っていました。嫁の話では最初にスイッチを入れる時間だけずらす必要があり、その後は3学年ともエアコンはつけておくそうです。 割増し料金が1.5倍というのなら、一気に上がってしまいますね。でも「最大需要(デマンド)にあわせた送電設備を構築しないといけない」と言われると納得です。