ツルは1~3本くらい使います。
1本にしたければそのままで、子ヅルを伸ばしたければ摘心してください。
既に節が7つあるので、すぐに行います。
いらない子ヅルは芽のうちに取り除いてください。
1坪で3株を地這いで育てるには少し狭いです。
支柱を立てて空中も利用してはいかがでしょうか。
1本を地這い、1~2本をネット(紐でもいいです)にすると丁度いいと思います。
ミニと言えどそれなりに重さもありますから、への字にして屋根の様にするみたいな
強度を増す工夫をしたほうがいいかもしれません。
ご自分で作業しやすい形を考えてみてください。
あとは、草勢を見ながら着果開始を決めます。
大体10節くらいで行います。
既に節が7つもある状態(本来は4~5枚で定植)なので、少し遅くなると思います。
今はおそらく草勢が弱い状態です。
長くポットにいすぎたためでしょうね。
カボチャはポットに2週間ほどしかいられません。
着果位置は16節くらいになってしまうかもしれません。
受粉は虫任せでいけないことはありませんが、できれば人工受粉してください。
花粉が多い早朝に雄花をむしって花びらを取り除き、雌花の柱頭に擦り付けます。
実が付いたら追肥を開始します。
量は普通化成(8-8-8)で30gほどです。
草勢を見ながら2~3週おきに追肥してください。
追肥で草勢を維持できなかった場合は、雌花を取って調節してください。
逆に草勢が強すぎてツルボケになりそうな場合はリンカリ主体の肥料で追肥を行ってください。
草勢の判断は色々ありますが、わかりやすいのは、節間が短いと弱い、長いと強い。
葉柄が短いと弱い、長いと強い。
育てているうちにわかってくると思います。
気が向いたら実を回して地面側を上にします。
(見た目と形の問題ですので、面倒ならしなくていいです)
膨らみ始めてから35日~40日で収穫です。
カボチャはウリ科の中で最も強いので、難しい問題はあまり起きません。
お礼
我慢強く待ったお陰で素晴らしいマニュアルを頂きました!カボチャは初めてでこれを機会に瓜系を育ててみたいと思っていたところです。その間に三本のうち一本が蔓をちょっと動かした際に根元で折れてしまいました。三本は無理とのお話を前向きに頂戴してこの二本を育てきってみようと思います。二段構えのお話し魅力的です。ぜひ試してみたい。どうも有り難うございました。
補足
仰有るとおりに管理していまそれぞれに3~5個の実がついています。つい二日三日前から葉に白い斑点が出始め隣り合った葉、数枚に広がっています。これは何かの菌の被害でしょうか、この段階で抑える方法があればご教示ください。お知恵の頂きついでにどうぞよろしく御願いします。